創匠空間MIYABI
クラウドファンディング開始10日目で支援総額200万円を突破。日本の伝統を未来へ紡ぐプロジェクト、次のステージへ
限定60本の「玉鋼のお守り刀」 御魂守刀(みたまもりとう)
詳細を見る
創匠空間MIYABI(千葉県千葉市/代表:根田雅之)は、2025年2月26日に新進気鋭の刀匠・冨岡慶正氏と共に「玉鋼で創る御魂守刀(みたまもりとう)」を発表。限定60本の特別製作品をクラウドファンディングプラットフォーム(Makuake)から先行受付し、開始から10日目で支援総額200万円を突破した。
このお守り刀は、日本刀の原料「玉鋼」を使用。伝統的な鍛刀技術で一本ずつ鍛え上げる本格工芸品
全長17cmの手のひらサイズで、現代のライフスタイルに調和しながらも、日本の「守る文化」を継承する象徴として誕生しました。
日本刀に憧れながらも手が届かなかった方や、心を支える存在として特別な品を持ちたい方にとって、このお守り刀は新たな選択肢となります。また、伝統工芸の価値を日常に取り入れたい方や、大切な人への贈り物を探している方にも最適です。さらに、職人の手による精巧な造りでありながら、ペー
パーナイフとしても使用できる実用性も兼ね備えています。歴史と技を未来へつなぐ「御魂守刀」の美しさと存在感をぜひ体感してください。
日本刀と同じ工程で1本ずつ刀匠の手によって造られる
なぜ今、「お守り刀」が求められるのか?
昨今の世界情勢や社会の変化の中で、多くの方が「心の安定」や「自己の信念を形にするもの」を求めています。「自分の心を支えるシンボルとして持ちたい」「家族を守る象徴として、大切に飾りたい」
このような声が多く寄せられた背景には、日本文化が持つ「守る力」への信頼 があると考えています。現代社会において、お守り刀は単なる工芸品ではなく、「心の拠り所」「人生の指針」としての役割を持つのです。
現代に必要とされる「お守り刀」の存在
代表の根田は、不動産と建築の両分野に10年以上携わり、120件以上の住環境コーディネートに関わる中で、人々が「住まいに求める本質的な価値」は、安全・安心、そして心の支え であることを実感しました。また、「知らない土地を巡り、地域の生活感や歴史を感じ取ること」を大切にしてきた根田にとって、住まいだけでなく「家を守る」という日本の文化にも深く関心を持っていました。
そんな想いから生まれたのが、「お守り刀」を現代の暮らしに馴染む形で提案するプロジェクト です。
「日本刀を持ちたい」その憧れを、現実に
「いつか日本刀を所有したいけれど……」
これは、日本刀に興味を持つ多くの方が抱える共通の悩みです。
- 「日本刀に憧れはあるが、なかなか手が出せない」
- 「伝統工芸品を自宅に飾りたいが、場所や予算に制約がある」
- 「家族を守るために、心の支えとなるアイテムが欲しい」
これらの声に応え、誕生したのが「御魂守刀(みたまもりとう)」です。
岡山県総社市の現代刀匠 冨岡 慶正氏
伝統 × 現代ライフスタイル-- 「お守り刀」という新しい文化
これまで日本刀は、武具や観賞用として扱われてきましたが、本プロジェクトでは、
「持つことで心を支える、新たな伝統工芸品」としての価値を提案 します。
- 日本刀の原料「玉鋼」 を使用し、伝統的な鍛刀技術で製作
- 全長17cmの手のひらサイズ で、家庭や職場にも気軽に飾れる
- 「守り刀」としての文化継承-- 魔除けや厄除けの風習を現代に復活
冨岡刀匠は、「100年後にこの技術を残すために、現代に適した形で日本刀文化を伝えていきたい」と語ります。日本刀の原料「玉鋼」を使用し、刀匠が一本ずつ鍛え上げる本格的な一振り。
しかし、その全長は17cmとコンパクトで、現代の住環境にも馴染むサイズ感です。
現代の住環境に馴染む手のひらサイズ
自分自身を鼓舞する存在に
日本刀鍛冶の後継者不足を支援し日本刀の未来を支える
現在、日本刀鍛冶の後継者不足が深刻化しており、伝統技術が失われつつあります。
本プロジェクトは、職人の技を守るための支援活動として、クラウドファンディングを活用 しています。今回の支援によって、刀匠の製作環境の維持や、次世代への技術継承が可能になります。
支援者は、単なる購入者ではなく、「文化の継承者」としてこの歴史の一部を担う存在 となります。
クラウドファンディング開始日:2025年2月26日~4月12日
📍 実施プラットフォーム:Makuake
プロジェクトページ:
https://www.makuake.com/project/sosyokukan/
目標額:100,000円
🔪 リターン(限定60本):
御魂守刀(全長17cm・玉鋼製):職人の手作りによる1点もの
特製ペーパーナイフ:日本刀の美しさをデスクに飾れるデザイン
100年後にも継承したい御魂守刀(みたまもりとう)
「小ぶりな刀身に宿るのは、日本文化の美しさと、家族や家を守るという使命感。」
現代に生きる私たちが、100年後に何を残せるのか。その問いに対する答えとして、このお守り刀を作りました。
守護の魂を宿し、時代を超えて受け継がれる力を象徴した存在として、この特別な一振りを「御魂守刀(みたまもりとう)」が、あなた自身の支えとして、家族を守る誇りとなることを願います。
親から子へ受け継ぐお守りへ
■ お問い合わせ■
- 総合プロデュース 創匠空間MIYABI 代表 根田 雅之
住所 千葉県千葉市若葉区
- 公式Instagram 御魂守刀(みたまもりとう)
https://www.instagram.com/sosyokukan/
- 公式メールアドレス
sosyokukan@nifty.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら