町田市役所
この春、ヨガをはじめてみませんか?
春のやわらかい日差しの温もりを感じながら、広い空の下、ヨガFESTを開催します。
ヨガのレッスン会場は、町田駅から徒歩約20分のまるで里山集落のような自然豊かな公園「町田薬師池公園四季彩の杜 西園」の中にある、芝生広場、展望広場メイン、展望広場ミニの3会場です。それぞれ一時間おきに30分のヨガレッスンを行い、ヨガ初心者の方にも気軽にご参加いただけるように、レンタルマットの貸し出しがあるほか、スペシャルレッスン以外のレッスン料は無料とし、終了後にドネーション(寄付)を任意でお受けする方式となっています。ヨガのメニューの中には、愛犬と参加できる「犬とヨガ」もあります。
また、会場には8店のマルシェが出店し、ヨガに関するグッズや心を元気にしてくれるクラフトや植物の購入が可能です。キッチンカーも4台出店し、ヨガのレッスン後にお腹も満たすことができます。
▼関連ページ
https://shikisainomori-nishien.com
【スペシャルゲスト】
IYCインターナショナルヨガセンター代表のケンハラクマ先生をお招きし、展望広場メインにて1時間のスペシャルレッスンを行います(参加費あり)。ケンハラクマ先生は、アシュタンガヨガの創始者シュリ・K・パタビジョイス氏より日本人で初のアシュタンガヨガ正式指導資格者として直接認定を受け、日本中にヨガを広めヨガの第一人者として知られています。現在はアシュタンガヨガを中心にヨガの普及活動に努めていて、日本のヨガ界をけん引しています。
【イベント概要】
- 日時
2025年3月20日(木・祝) 午前10時~午後3時
- 会場
町田薬師池公園四季彩の杜 西園 芝生広場、展望広場
- 参加費
任意(スペシャルレッスンは3300円)
- 事前予約
スペシャルレッスンのみ事前予約制
- 主催
NEST Machida(町田薬師池公園四季彩の杜 西園 指定管理者)
- 協力
やくしのヨガFEST実行委員会
【この記事について】
町田市では、オール町田でまちの魅力を発信し、「住みたい、住み続けたい」と選ばれ続けるまちになることを目指しています。
本リリースは、市内関係団体と連携し、情報発信する取り組みの一環として行うものです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら