キリフダ株式会社
キリフダ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:赤川英之、以下「キリフダ」)は、東京ドームシティとQuizKnockが共同で開催する謎解きイベント『トーキョーディスカバリーシティ!2024 不思議な扉と100の謎』(以下「本イベント」)において、グッズを購入した方への特典としてNFTの配布を行い、2,000名以上の方がNFTを受け取りました。NFTに関わるユーザー体験をLINEで完結させるサービス「キリフダ」が採用され、企画から技術支援までを行いました。
イベント概要
本イベントは、東大クイズ王・伊沢拓司氏が率いるQuizKnockがプロデュースする大規模謎解きイベントで、2024年9月19日(木)から11月17日(日)の60日間にわたり東京ドームシティ全域で開催されました。遊園地を舞台とした謎解きゲーム「2つの世界と不思議な扉」や、シティ全域に散りばめられた100の謎に挑む「シティ回遊謎ラリー」など、参加者が東京ドームシティの様々なスポットを巡りながら楽しむ内容となっています。
詳細ページ:https://www.tokyo-dome.co.jp/quizknock/discovery-2024/
グッズ購入者特典としてNFTを活用
本イベントでは、会場内の物販コーナーでグッズを購入された方を対象に、NFTを特典として配布しました。購入者はQRコード(*1)を読み取り、LINE上で簡単にNFTを受け取り、その保有状況を確認することが可能です。この仕組みにより、NFTの利用が初めての方でもスムーズに体験できる環境を実現しました。
NFT特典配布の取り組みを通じて、LINE公式アカウントの友だち追加数は2,583名、NFTを受け取った来場者は2,435名(友だち追加数のうち94.1%)となりました。
*1 QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。
LINEミニアプリ「キリフダ」を使用したNFTの受け取り方法
参加者は以下の手順でNFTを受け取りが完了します。
受け取ったNFTの確認方法
受け取ったNFTは、LINE公式アカウントのリッチメニュー内にある「マイページ」を開くことができます。
LINEで完結するweb3ツール『キリフダ』について
今回のNFT特典の取り組みは、キリフダ株式会社が提供するNFTに関わるユーザー体験をLINEで完結させるサービス「キリフダ」を利用しています。
キリフダは今回のようにNFTの利用が初めての方でもスムーズにNFTの受け取りや保有確認が可能であり、日常的に使用されるLINEプラットフォームを活用することで、直感的でわかりやすい操作体験を提供します。
イベントの参加証明からチケットNFT等の様々なユースケースを各社のホワイトラベルで提供しており、企業のNFT活用における『切札』となります。
キリフダHP:https://kirifuda.io/service/kirifuda
会社概要
キリフダ株式会社は、創造性と価値が循環する基盤づくりを目指し、Web3及びブロックチェーン技術を企業が取り組みやすい形で提供するとともに、その導入や活用に必要な技術支援を行うことで、新たなビジネスチャンスを切り拓く「キリフダ」となるコンサルティング企業です。
【会社概要】
会社名:キリフダ株式会社
代表者:赤川英之
設立:2022年3月14日
事業内容:ブロックチェーン事業、NFT事業
資本金:1501万円(資本準備金を含む)
所在地:〒1040061 東京都中央区銀座1丁目12番4号N&E BLD.6F
【会社公式リンク】
会社HP:https://kirifuda.io
X:https://x.com/kirifuda_io
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

66年の歴史ある喫茶店『川志満』の絶品おしるこ&モーニングセットに癒やされる〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編27〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第27弾です。

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら