カレーの記事一覧

181〜200件(全266件)
noimage
開発真っ盛りの下北沢。シモキタらしさを追求した、線路跡に広がるコミュニティ
公園や複合施設になるのが常だった線路跡だが、昨今は街らしさを追求し、憩いとにぎわいを併せ持つストリート化現象が始まっている。鉄道の記憶を刻む下北沢の線路跡を端から端までズズズイッと歩いてみた。今回訪れたのは、小田急線跡の東北沢→下北沢→世田谷代田間。複々線化事業および連続立体交差事業に伴い2013年に地下化。約1.7kmの線路跡は下北沢を中心に、各駅周辺エリアの特色を生かした街に変身中。2016年に始まり、2022年3月ごろまで開発が進められていく。
noimage
高円寺『アンドビール』で自家製クラフトビールと本格カレーを楽しもう。
『アンドビール』は、高円寺と阿佐ケ谷の中間に2017年にオープンした。マイクロブルワリーとして自家製のクラフトビールをメインに、そのお供にぴったりなカレーなどのスパイシーフードを提供する店だ。
noimage
吉祥寺の地下空間に40年余り。老舗カフェ『COFFEE HALL くぐつ草』でひとときのタイムトリップ
吉祥寺駅すぐそばのアーケード街、階段を下りた先にある地下空間には、昭和54年から変わらず営まれる『COFFEE HALL くぐつ草』がある。まるで地下に掘られた洞窟のような、異世界感のある店内で、ひとときのタイムトリップを楽しんでみた。
noimage
南インドのカレーをベースに諸国漫遊の一皿が味わえる。高円寺『かりい食堂』
高円寺在住歴20年の店主が営む『かりい食堂』は、間借り期間を含め5年近くこの街で愛されるカレー店だ。南インド料理をベースに、スパイスを惜しげもなく使用したカレーは、カレーマニアの間でもファンが多い。そんな独自のカレーを極めながら、今なお改良・開発に余念がない店主の増川草介さんに話を伺った。
noimage
【投稿ピックアップ】とっておきの店、笑える看板……すてきな「こりゃいいぜ!」を紹介します
7月末から始まった、さんサポ(さんたつ公式サポーター)の投稿記事「こりゃいいぜ!」。居酒屋や公園、看板などさまざまなお題で募集中で、すでにたくさんの投稿をいただきました! ここでいくつかご紹介します。
noimage
南インドのカレーを食べるなら『ERICK SOUTH 高円寺カレー&ビリヤニセンター』!
2020年3月、高円寺にオープンした本格インド料理店『ERICK SOUTH(エリックサウス) 高円寺カレー&ビリヤニセンター』。その店をプロデュースするのは、自らを“変態料理人”と名乗り、メディアにも度々登場する稲田俊介さんだ。『ERICK SOUTH』の系列店は、八重洲や渋谷など都内のほか名古屋にも出店しているが、店ごとに異なる個性やコンセプトを打ち出しているのが特徴である。今回紹介する高円寺店の特徴は、店名にも表れているとおり、ビリヤニのバリエーションが豊富なこと。そんなこの店の名物であるビリヤニを食べに行った。
noimage
【散達的自由研究】『湘南』とはどこからどこまでか? 長年の論争に終止符を打てるか
神奈川県の公式見解は「湯河原から三浦までの相模湾沿岸が『湘南』と呼ぶ」というもの。「じゃあ、三浦半島の先っぽも真鶴岬の向こう側も『湘南』なの?」というモヤモヤを解消するために色々と調べると、「湘南」の境界を検証できそうなテーマが続々と出てきた。結果はどうなる!?
noimage
グルメ激戦区! 千駄木と根津で、おすすめしたいランチ6店
下町の風情が残り、落ち着いた雰囲気が漂う根津。根津神社などが人気を集め散歩スポットとして有名だ。不忍通り沿いは下町=そばのイメージが強いが、どっこいラーメンやうどんの良店も揃い踏み。様々なジャンルの飲食店がひしめき合う、グルメの激戦区となっているこのエリアは、安くて美味しい和食店や優しい味わいのレストランなど、魅力溢れるランチスポットが多数。歴史ある建物を改装したレトロモダンな店も外せない。散策後、ゆったりとランチしてみてはいかが?
noimage
“香りを食べる”新感覚のカレーライス体験でさらなる境地へ。高円寺『スパイスカレー青藍』
近年人気が高まっているスパイスカレーだが、この店のそれは多くの人がイメージするものとはひと味違う。間借りカレー店の営業を経て、2017年にオープンした『スパイスカレー青藍』が提供するスパイスカレーは、まるで香りそのものを味わっているかのような新鮮な香りが特徴だ。そんな今までにない新たなカレーを生み出した、店主の梶田健一さんに話を伺った。
noimage
探究心が詰まったグルテンフリーのカレーとロースイーツが看板メニュー。西荻窪のカフェ『raccoon』
カレーの名店が多い西荻窪に、ロースイーツを作る妻が、カレー好きな夫と営むカフェがある。西荻窪駅から南東に伸びる神明通りを5分ほど歩いたところにある『raccoon(ラクーン)』だ。シンプルながら西荻窪の古道具店などから買い集めた家具を置いた店内には2人のセンスが光る。
noimage
夏バテに効果テキ面! 暑い日こそおすすめしたい東京の激辛スパイシーな夏グルメ6選
夏は冷たいものしか食べられない? そんな弱気では乗り切れない。灼熱の夏だからこそ、スパイス満点のグルメをおすすめしよう。だらだら汗が噴き出せば、身も心もスッキリすること間違いなし! ワイルドにスパイスを使ったグルメをご紹介します。 
noimage
埼玉が誇る人気カレー店の味を東京でも!『negombo33 高円寺』
埼玉県所沢市に本店を構えるカレー店『negombo33(ネゴンボさんじゅうさん)』。レトルトカレーの監修も手掛けており、カレー好きの間で知らない人はいないほどの人気店だ。その姉妹店が2018年に高円寺に進出。その後、川越と新宿にも出店を果たしている。そんな同店のフランチャイズ化の立役者として尽力したのが、3つの姉妹店を束ねる山崎夏香さん。今回は、山崎さんが店長を務める高円寺店を取材した。
noimage
高円寺のおすすめカレー12選。本当に旨い店だけをピックアップしました!
高円寺は神保町や下北沢などと並ぶカレーの激戦区。カレーと一口に言っても、その種類や味わいは千差万別。スリランカカレーや町中華のカレー、最近流行りのスパイスカレーに分類されるオリジナリティ溢れるカレーまで、多岐に渡ります。高円寺で毎日食べても食べ飽きないほど多種多様なカレーを食べ比べ、自分好みの華麗なカレーを探しに出かけてみませんか? きっと高円寺のカレーの魅力に気付けるはずです。
noimage
トロ肉がのったフレンチカレーで愛される西荻窪『SPOON』。ランチでも気軽にフレンチ気分を!
カレーの名店が多い西荻窪で、フレンチカレーを掲げる店がある。欧風カレーとは異なるオリジナルのカレーを作ったのは、長年フランス料理の名店で修行したシェフ。フレンチカレーという名前にはどんなアイデアと思いがあるのだろうか。
noimage
南砂町のロードサイド『遠野屋』はドライバー御用達の人気店。 まさに的を射た旨さのかき揚げそば
江東区は南砂にある、ロードサイドの立ち食いそば店『遠野屋』。新しいマンションがどんどんできて変わりつつある南砂だが、このお店にはなんだかホッとできる空気がある。その独特な魅力を紹介しよう。
noimage
深川は“紙モノ”が集う街! 紙に興味が湧く印刷工場&個性派書店を紹介します
印刷業やその関連会社が多い江東区・墨田区エリア。一説によると戦後、工場が集中していた中央区の地価が上がり、こちらに流れてきたとか。近頃は製造工程をオープンにするところも。街を歩けば歩くほど、紙に興味が湧く。
noimage
元有名ゲーマーが店長の神田『カレースタンドPLUCK』のカレーはスパイスの生む味のリズムでスプーンが止まらない!
『カレースタンドPLUCK(プラック)』は靖国通り沿いのビルの地下にあり、一見マニアックな雰囲気を醸し出しているが、ぜひ勇気を出して足を踏み入れてほしい。スパイスをたっぷり使った鮮烈な味わいのカレーが待っている。一流店で修業を積んだ店主が腕をふるって作る絶品カレーを求めて、神田で働く人も秋葉原へ遊びに来る人も足しげく通う。
noimage
スープカレーに魅了された店主が脱サラして開業。大田区初のスープカレー専門店・西蒲田『スープカレー ムラカリータ』
2000年代に札幌で誕生し、全国に広まったスープカレー。『スープカレー ムラカリータ』は、スープカレーに魅了された店主が、脱サラをして開業した大田区初のスープカレー専門店。基本のメニューはチキンスープカレー。トッピングされた野菜は大きく、色どりもよいので写真映えする。
noimage
マイルドなカレーで心身共にリラックス。街の喧騒から離れてゆっくりと過ごせる神田小川町『チャントーヤココナッツカリー』
神田小川町の『チャントーヤココナッツカリー』は常時14種類ものココナッツカレーを食べられる珍しい専門店。マイルドな辛さが広がる濃厚な味わいのココナッツカレーはクセになること間違いなし。海の家をイメージした内装と、ほどよい距離感の接客も心地よく、街の喧騒から一歩離れてリラックスしたいときに訪れてみたい。
noimage
黒い濃厚カレーと澄んだスープのラーメンで二刀流! 西蒲田『インディアン本店』
カレーライスとラーメン。日本の国民食ともいえる二大料理がこの店の看板メニュー。一流シェフ直伝のレシピを継承する濃厚なカレーライス、黄金色のスープが美しいさっぱり味の支那そば。創業60余年の老舗で、懐かしいのに新しい、2つの味を楽しもう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン