Mr.tsubaking(達人)の記事一覧

Mr.tsubaking
達人
Mr.tsubaking
ドラマー/放送作家/ライター
Boogie the マッハモータースのドラマーで、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌など担当。BS朝日「世界の名画」の構成、週刊SPA!、週刊プレイボーイなどに寄稿・執筆。温泉ソムリエ・仏教検定1級。
noimage
あなたに縁のある仏さまは如来?菩薩? 干支ごとに決まっている「守り本尊」を知っておこう。
旅やお祭りなどでお寺を訪れた際、そこにどんな仏像が祀られていて、しかもそれが自分に縁のある仏像だったら親近感が湧きませんか?実は、干支ごとにその人を守ってくれる仏が「守り本尊」として決まっています。今回は、あなたの守り本尊を知って、お寺へのお出かけをもっと楽しく意味あるものにしましょう!
noimage
地獄ってどんな場所?今のうちに予習しよう!地獄行きが決定しているあなたのための地獄案内
「今日、マジで地獄だった」と仕事の大変さを地獄にたとえたりしますが、実際、地獄がどんな場所かご存知ない方も多いはず。そこで今回は、地獄がどのようなものかご紹介いたします。
noimage
『やすらぎの湯 ニュー椿』。銭湯には見えないけれど、魅力が詰まった巣鴨の楽園
一見、まさか銭湯だとは思えないようなビルが巣鴨に建っている。しかし、そこは『やすらぎの湯 ニュー椿』というまぎれもない銭湯で、しかも、バリエーション豊かな浴槽やサウナまで揃ったスーパー銭湯のような充実っぷり。大型銭湯になった経緯と、店主のこだわりを聞く。
noimage
仏像のポーズには意味があった!知るほどに面白い「印相」イロイロ
仏像には様々なポーズがあり、そこには役割やメッセージが込められています。この手で表すポーズは「印相(いんそう)」。印相の意味が分かれば、お寺や博物館で仏像を見るときも、もっとグッとくること間違いなし!まず、はじめにご紹介するのは「仏像のミカタ」でも解説した、仏像のヒエラルキーのうち「如来」が結ぶ印相です。
noimage
身近なあの言葉も仏教からきていた!意外と知らないお釈迦さまの一生。
各地にたくさんあるお寺。それが仏教の施設であることはみなさまご存知でしょう。しかし、仏教を始めた「釈迦」の人生を知っている人は多くないようです。お寺に出かけた時に、今よりもっと楽しみや深みを感じられるよう、仏教の開祖である「釈迦」の一生を辿ってみましょう。
noimage
お寺のお出かけがもっと深く楽しくなる!日本仏教13宗派の成り立ちと教え
お寺に出かけることはあるけど、宗派まではわからないという方のために、現在の日本仏教の宗派がどんな成り立ちでどんな教えなのかをご紹介!これがわかれば、お寺に行くのがより深く楽しくなること間違いなしです!
noimage
旅に散歩にイベントに!知っておきたい「神社とお寺の違い」
旅や散歩、季節イベントでも出かけることの多い神社仏閣。神社仏閣と、いっしょくたに言われますが、神社とお寺の違いがわからないという方が多いのも事実。そこで今回は、神社とお寺の作法の違いや共通点について、超簡単にご紹介します!
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【天部編】
お寺や博物館をもっと楽しむための、超簡単!仏像のミカタも第4回。仏像は大きく分けて4種類ですので、種類についてのお話は今回でラストとなります。最終回は「天部」で、今までで最も見た目のバリエーションが豊富!きっと、あなたに刺さる天部がいるはずです!
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【明王編】
お寺や博物館で、仏像を見たときに少しでも知識があればより楽しくなるはず!ということで、超簡単に仏像の見方をお伝えしている同企画も第3弾。今回は【明王編】です!
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【菩薩編】
御朱印集めを趣味にする人も多く、注目が集まっている寺社仏閣巡り。しかし、信仰や伝統に気圧されてハードルが高いと感じている方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、まずはお寺に安置されている仏像の超簡単な見方をご紹介します。初回の【如来編】に続いて、第2弾となる今回は【菩薩編】をお届け!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン