オギリマサホ(達人)の記事一覧

noimage
日本いかにも土産物考ふたたび~土産キーホルダーをピアスにする編
日本各地の観光地で今でも販売されている、昭和の時代からあるような土産物。これまでこのコラムでは、スノードームやピンバッジ、湯呑みなどを取り上げてきた。しかし「いかにも土産物」の代表選手といえば、キーホルダーではないだろうか。
noimage
レトロデザインの缶詰を「ジャケ買い」する
突然だが、缶詰が好きだ。昔は保存食としての意味合いが強かったが、今では酒のおつまみやご当地料理など、美味しさを追求した缶詰が多く作られるようになり、缶詰専門店も増えている。しかし私が缶詰を購入する際、その中身の良し悪しはあまり気にしていない。最優先されるのは缶詰のデザインなのだ。
noimage
電池自販機ノスタルジア
昭和の時代、「自販機」は未来の象徴であったように思う。コインを入れてボタンを押せば、冷たい飲料や熱々のハンバーガーが出てくる。それはやがて来るオートメーション社会を予感させるものでもあった。
noimage
駅のショーケース、たまには立ち止まって眺めたい
生活に不可欠な施設でありながら、あまり長居することを想定されていない場所、それが駅ではないだろうか。最近でこそ「エキナカ」に魅力的な店が増え、駅の滞在時間が長くなるような工夫がなされているが、それでも駅構内にボーッと佇んでいたりしたら、急いでいる人に舌打ちとともに突き飛ばされる危険性もある。ところが、そんな駅にショーケースが設置されていることがある。中に展示されているものはさまざまだ。ほとんどの人が足早に通過してしまうであろう駅に、ショーケースを設置する意味はどこにあるのだろう。
noimage
メジャーな趣味に便乗する愉しみ~街角のデザインマンホールを探索する~
街歩きのかたわら、面白い看板や変わった形の植木などを撮影し続けている。そんな私がこれまであまり撮影してこなかったもの、それが「デザインマンホール」である。マンホールの蓋は鋳鉄で造られているものが多いが、滑り止めの意図もあってか、以前から複雑な模様が彫られていることが多かった。そこに鮮やかなカラー樹脂を流し込んだカラーマンホールや、細かい絵や写真をシールにして鉄蓋に貼り付けたマンホールなどが登場するようになり、瞬く間に全国に広まっていった。
noimage
駅周辺のイラストマップを、今後の仕事の参考にしたい
イラストレーターをやっていると、たまにイラストマップの制作を依頼されることがある。そのたびに私は苦戦をする。なぜなら構成のセンスが皆無だからだ。そもそもイラストマップとは、ある範囲内を「名所」や「スイーツ」などのテーマでまとめ上げるものだ。強調したいところは大きく、そうでないところは省略するというデフォルメを施しながら、「利用者が迷わずその場所まで到達できる」という地図の根本的な役割も含めなければならない。私はこの「デフォルメ」がすこぶる苦手である。道が省略できず、ついつい細かい所まで書き込みすぎてしまうのだ。
noimage
「城南信用金庫の縦型看板」の謎
数年前、国道246号をバイクで走っていて、三宿の交差点で信号待ちをしていた時のことだ。ふとした違和感を覚え、一体何だろう、と改めて辺りを見渡してみて、その原因が判明した。「城南信用金庫の縦型看板」である。
noimage
チェーン店に血を通わせる「手作り宣伝」の魅力(コンビニ編)
全国チェーンを展開する飲食店やコンビニの存在は、街の風景を大きく変えた。地域の独自性は薄まり、日本全国どこへ行っても「なんか見たことあるような風景」になってしまったように感じる。どこにいても同じ内容のサービスを受けることができるという点ではありがたいが、画一的な風景に多少の物足りなさを感じるのも事実だ。ところがチェーン店でありながら、独自のカラーを打ち出している店がある。店員さんの手作りと思われる宣伝で、おすすめの商品をアピールしたり、親しみやすい店内にしたりしている場合だ。
noimage
街に描かれたバイクの車種を当ててみたい
人はえてして、自分の興味のあることに目が行きがちな生き物だ。「ほら、あそこに模型屋があるでしょ」「え、あったっけ」といったように、他の人にとっては風景の一部になってしまうものが、好きだからこそクッキリと見えてしまうことがある。私にとってのそれは、「バイクの絵」である。バイクに乗り始めて四半世紀弱、街にバイクが描かれていると、どうにも目についてしまう。そうして見ているうちに、描かれるバイクの絵にもさまざまな種類があることに気が付いた。これら「描かれたバイク」の種類について追ってみたい(とはいえ、私もバイクの車種にそこまで精通しているわけでもないので、ぜひ詳しい方に教えていただきたいところである)。
noimage
「ご自由にお持ちください」の美学
現代社会はモノに溢れている。不要になったモノは気軽に捨てるし、価値がありそうなものはフリマアプリで売ればよい。しかし街を歩けば、「ご自由にお持ちください」という張り紙が付けられたモノが、民家の玄関先などに置かれているのをしばしば見かけることがある。「フリマに出しても値はつかないだろうが、捨てるには忍びない」といったところか。そこには「使えるものは無駄にしない」「他の人の役に立ってほしい」という美徳があらわれているように思う。一体どういったものが「ご自由にお持ちください」と言われているのか、観察してみた。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ