富士山をイメージした元祖・冷やし中華『揚子江菜館』[神保町]
明治39年(1906)創業の老舗店。冷やし中華の元祖ともいえる五目冷やし1540円は、昭和8年(1933)に二代目が考案。高く積んだ麺に、糸寒天やチャーシュー、キュウリなどを周りに盛り付け、富士山の四季をイメージしている。ほかにもシイタケやエビ、錦糸玉子におおわれた中にある肉だんごなど、具材が多彩だ。やや甘めで酸味があるタレで細麺と具材に一体感を与える。提供は通年。
『揚子江菜館』店舗詳細
辛・酸・甘のバランスがいいタレが絶品!『四季煲坊』[新橋]
安くて、旨くて、ボリュームがある料理がサラリーマンの味方の店。四川冷麺825円(夜は935円)は暑い日のランチで半数以上の注文があるという。氷を入れた器に、冷えた麺、蒸し鶏やレタスゆで卵、キュウリをのせる。そこに砂糖や酢、ショウガ、ニンニクを合わせたタレと、自家製ラー油をかけている。辛さだけではなく、甘みや酸味のバランスがよく、後を引く味わいだ。夏季限定(通年の可能性あり)。
『四季煲坊』店舗詳細
キャベツとそばが相性抜群!『翁庵』[上野]
昭和の面影を残す木造の建物が印象的。ハムそば850円は、そばの上にキュウリや錦糸玉子、ハム、さらに油で炒めて冷やしたキャベツを盛り付けた、冷たい日本そば。やや甘めの汁が多めに注がれ、わさびが添えられている。コシの強いそばと、シャッキリとしたキャベツとの相性も抜群だ。夏季限定。温かいつけ汁にイカのかき揚げと長ネギが入る「ねぎせいろ」もおすすめ。
『翁庵』店舗詳細
稲庭うどんとタイカレーの共演『銀座 佐藤養助』[銀座]
万延元年(1860)創業の稲庭うどんの老舗『佐藤養助商店』の直営店で、秋田の郷土料理や地酒なども豊富に揃う。グリーンカレーつけうどん1400円は、比内地鶏やしょっつるなど、秋田を感じさせる素材を使用。スパイシーなカレーに、しょっつるの酸味・塩気、比内地鶏の旨味が感じられ、喉越しがよく、コシの強い稲庭うどんとベストマッチだ。提供は通年。
『銀座 佐藤養助』店舗詳細
刺激的なカレーとコシのあるうどんの合体『みんなの駒沢屋』[駒沢大学]
カレーうどんがメイン。オリジナルブレンドしたカレーは、刺激的で深い味わいと香りが特徴的だ。コシの強いうどんと冷たくしたカレーを合わせた冷やしカレーうどんは800円。カレーはやや少なく感じられるが、混ぜ合わせれば絶妙な絡み具合で、キュウリのアクセントが心地いい。提供は通年。夏季限定でゆで豚冷やしカレーうどん1000円といった冷やしメニューも揃う。
『みんなの駒沢屋』店舗詳細
サクッとしたカツが味の決め手『翁庵』[飯田橋]
明治17年(1884)創業。トンカツがのった「かつそば」が名物で、1年を通じて冷やしかつそば900円も食べられる。ラードで揚げた大ぶりなトンカツは冷たいが、サクッとした歯触りが残る。冷たいそばつゆと、喉越しがいいそばが三位一体となり、最高のバランスを生んでいる。付け合わせには冷や奴が付くので、さらに涼を感じられるだろう。
『翁庵』店舗詳細
豚ロースの旨味を閉じ込めたそばつゆ『梅月』[三ノ輪]
あの吉原の路地裏にある風情漂う日本そば屋。女性一人でも気軽に利用しやすいお店。冷し肉南蛮そば950円は、煮込んだ豚肉と焼き目の付いたネギを使用。冷たいそばつゆと肉汁の掛け合わせが旨さの秘訣。さらにカイワレや天かすで飾られ、見た目の涼やかさにも気を使っている。素材一つ一つにこだわりがあるので、値段はやや高めだが納得の味わいだ。提供は4月~10月末。
『梅月』店舗詳細
独特な香りと味わいのフェがポイント『チョンギワ 新館』[赤坂]
本格的な韓国料理屋の焼き肉が味わえる店。サツマイモ粉がメインの咸興(はふむん)式の自家製麺は0.9㎜と超極細だが、十分な歯応えと喉越しがある。フェ冷麺1650円~は、タデギ(唐辛子ダレ)を絡め、麺が真っ赤になっているが、辛いだけでなく、複雑な旨味やほんのりとした甘みを感じる。エイの刺し身をヤンニョンに漬けて発酵させたフェは、独特の香りと味わいにファンも多い。提供は通年。
『チョンギワ 新館』店舗詳細
取材・文=速志 淳 撮影=関尚道、鈴木俊介