有楽町・新橋・日比谷・汐留の記事一覧

101〜120件(全173件)
noimage
書店「有隣堂」×作家「山口惠以子」×食品メーカー「紀文食品」。食と本と人をつなぐイベント開催!
書店の有隣堂、作家の山口惠以子さん、食品メーカーの紀文食品が協力し、「食と本と人をつなぐ」をテーマに、小説を媒介として、日本の食文化を発信することを目的とした3か月連続イベントが実施されている。この3か月連続イベントは、小説に登場する料理にまつわるトークショーや試食会を実施することで、本をきっかけに、日本の食文化を楽しんでもらうためのものだ。山口惠以子さんの小説「婚活食堂」シリーズ(PHP研究所)の舞台になっている「めぐみ食堂」。そこの代表的料理である「おでん」を提供するにあたり、おでんの具材を多く製造する紀文食品が本イベントの目的に賛同し、日本の食文化を通じて、人々に明るい話題を提供するために書店、作家、食品メーカーが協力する企画が実現した。
noimage
茨城のアンテナショップ『IBARAKI sense』は年中焼き芋の香り漂う、実りの店
店に入った瞬間に焼き芋の香りがして、山積みになった干し芋がお出迎え。有楽町のアンテナショップ巡り中に『IBARAKI sense』を訪れたら、数年前よりも明らかに品揃えがパワーアップしているようだった。東京に近く、何度か訪れたことのある茨城県だが、イメージが強すぎて、ついつい干し芋と納豆を買って帰ってしまう。今回は隠れた名産も教えてもらおう。
noimage
新橋の『レストラン マルタ』でランチ。包み焼きピッツァのパリッ&もっちり食感はたまらん!
異国料理を出す店は数あれど、新橋にはマルタ料理をいただくことができるめずらしい店がある。2016年に日本人オーナーシェフが出店した本邦初のマルタ料理専門店『レストラン マルタ』。筆者にとっては謎のマルタ料理。国の位置からして地中海風か、はたまたイタリア風か? どんな料理が出てくるのかワクワクしながら店に向かった。
noimage
新橋『活魚料理 ととや』。ご飯が止まらない!しっとりジューシーな自家製銀だら西京焼き定食
JR新橋駅銀座口から徒歩3分のところにある『活魚料理 ととや』は、新鮮な魚が良心的な価格で食べられる店。新橋駅前ビルの隣に建つビルの4階にあるので、天候が悪いときでも地下道を通ればストレスなく来店できる。毎朝豊洲市場で仕入れる新鮮な魚を使ったランチの定食は焼き魚、刺し身、煮魚がそろい、茶碗蒸しを含む3種類の小鉢がついて食べ応えも十分。海鮮ちらしも人気だ。
noimage
新橋『麺処 銀笹』。塩ラーメンの魚介系スープでさらさらっとかき込む鯛飯茶漬けが絶品!
行列を成す人気ラーメン店が多い新橋で、「ラーメンのスープでいただく鯛飯のお茶漬け」という独特のスタイルを打ち出している『麺処 銀笹』。当然、ラーメン×ご飯というボリューム感になるのだが、女性客の注目度も高いよう。女性でもガッツリいけてしまうほどおいしいのだろう。銀座方面に向かって散歩がてら足をのばしてみるとしよう。
noimage
『銀座 吉宗』で長崎発祥・蒸し寿司&茶碗蒸しランチ。時代を超えて映えまくる江戸グルメ
地下鉄新橋駅3出口から徒歩3分。首都高速の高架下にある商業施設・銀座ナイン2号館の地下1階にある『銀座 吉宗』。読み方は「よしむね」ではなく「よっそう」である。長崎県長崎市にある本店をルーツに持ち、現在は独立して営業する。落ち着いた和風の店内に入れば、ほかほかのジャンボ茶碗蒸しや皿うどんなど、長崎グルメが堪能できる。10種の具材から旨味が溶け出した茶碗蒸しは、丼いっぱいでもペロリといただける。
noimage
『横濱 本丸亭 新橋店』。丸鶏豚ガラを丁寧な仕事で炊きあげる、淡麗だが旨味あふれる塩ラーメン
『本丸亭』と言えば、神奈川淡麗系の名店。その味を受け継ぐ『横濱 本丸亭 新橋店』が、新橋駅烏森口から徒歩3分の場所にある。透き通ったスープに自家製手揉み縮れ麺、注文毎に包むワンタンに、ラーメンには珍しい春菊トッピング。あっさりながら味わい深い塩ラーメンが自慢の店だ。
noimage
新橋『カフェテラス ポンヌフ』でランチ。洋食の2大巨塔、ハンバーグ&ナポリタンがコンビを結成。
JR新橋駅汐留口直結の新橋駅前ビル1階に『カフェテラス ポンヌフ』がある。館内は寿司にうなぎ、もつ鍋にカレーやラーメン……なんでもアリのグルメ天国のビルだ。創業は1967年。店内の壁や天井、調度品に至るまで古き良き昔ながらの喫茶店の雰囲気が残っている。しかし、コーヒーやプリンといったカフェメニューよりもハンバーグやナポリタン、カレーといったグルメを目的にやってくる客が圧倒的に多いらしい。
noimage
【静態保存】“もう走らない車両”を追いかけて。時間という名の見えないレールをさかのぼる
いつも通り過ぎる公園に、古い車両が眠っている。ただの無機質な鉄の塊ではなくて、昔どこかで誰かを乗せて走っていた。当時の様子を思い浮かべながら、古い車両を巡ってみよう。
noimage
新橋『はるちゃんラーメン』。最後までアツアツのスープとやわらかチャーシューの中華そば
東京メトロ新橋駅に直結する新橋駅前ビル1号館の1階にある『はるちゃんラーメン』。客席はカウンター6席のみ。決して広いとは言えない店舗を女性店主がひとりで切り盛りする。豚の旨味と煮干しがベースの塩スープがあっさりやさしい中華そばは、ツルッと喉越しのいい特注の中太麺とよく合う。なみなみと丼に注がれたスープや柔らかいチャーシュー、かわいらしいお麩のトッピングも特徴だ。
noimage
健康的でおいしい、東京のフレッシュジュース7選! 野菜や果物に秘められた力をもらおう
散歩の途中で小腹がすいたら、休憩も兼ねてジューススタンドへ。パッと飲めて手軽なうえに、野菜や果物をふんだんに使うから栄養補給もバッチリ。店を出た後もたくさん歩ける! 作り置きせず注文ごとに作ってくれる店ならなおさら、健康効果も期待できそうだ。
noimage
新橋『らぁめんほりうち 新橋店』。名店の味を継承、豚と鶏のピュアなスープがじんわり染みるらぁめん
JR新橋駅烏森口から徒歩3分。新橋西口通りに『らぁめんほりうち 新橋店』がある。定番はらぁめん。鶏ガラとトンコツをふんだんに入れて取ったスープは絶品で、淡麗ながら旨味の余韻が舌に広がり味わい深い。ほかにも名店『らぁめん 満来』の味を引き継いだざるらぁめんや変わり種の納豆らぁめんなども人気だ。
noimage
新橋『らーめん 谷瀬家』。渾身作の家系ラーメンはご飯を何杯でも食べたくなる味
新橋の烏森通り沿いに店を構える『らーめん 谷瀬家』。店主が日々改良を重ねている豚骨醤油をベースにした王道の家系ラーメンは、誰もが食べやすく、濃厚なのに飽きのこない味に仕上がっている。1年間で100杯もこの店のラーメンを食べたという常連さんがいるほどドハマりする理由は、どうやらラーメンの味だけではなさそうだ。
noimage
新橋『末げん』でランチ。数多の要人が食してきた老舗鳥割烹の味をお手頃価格で
JR新橋駅烏森口から徒歩2分、新橋柳通り沿いでニュー新橋ビルの向いに風流な日本料理店がある。創業から110年をとうに超え、今なお粋な日本文化を伝える鳥割烹の名店『末げん』だ。また、1970年陸上自衛隊市谷駐屯地で割腹自殺をした三島由紀夫が前夜に最後の晩餐をした店としても知られる。夜のコースで提供しているソップ炊きの肉だねを使ったメニューや、鶏の唐揚げの定食がランチタイム限定の手軽な価格で食べられる。
noimage
新橋『新橋 纏』。味の層が織りなすじんわり滋味深い平子煮干そば
JR新橋駅烏森口から徒歩3分。新橋柳通りから路地に入ったところにあるラーメン店『新橋 纏(まとい)』。ちょっとわかりにくいので、「平子煮干そば」の看板を探して路地に入ろう。主力はもちろん平子煮干そば。旨味が強く、後味に煮干しらしいほのかな苦味も感じられるスープにはツルッと喉越しのいいストレート細麺が合う。ほかにもイカの煮干しを使った烏賊干鶏白湯そばと濃厚鶏つけ麺がある。
noimage
戦後、小さな商売人たちのために建てられた建物に宿った“偶然の美”
程度の強弱はあれ、昭和のころに作られたさまざまなレトロなものにご興味があるから、こうして今、本連載エッセイを読んでくださっているものと思います。そうすると、たとえば建築なら、木造のひなびたものがお好きでしょうか?いや石造りや鉄筋コンクリート造りが好きだよという方なら、昭和初期に造られたアールデコのものなどですかね。戦後、小さな商売人たちのために建てられたこんな建物はどうでしょうか?※写真はイメージです。
noimage
秋の味覚満喫! 和栗の生モンブランと安納芋のパンケーキ『カフェ&ブックス ビブリオテーク』 ~黒猫スイーツ散歩 銀座編⑧~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな“黒猫スイーツ散歩”銀座編の第8弾です。
noimage
バリアフリーに対応したとっておきのグルメ店5選。ハレの日にぴったりな店ばかりです!
いつもよりオシャレしたい記念日、大事な話をしたい……そんなときにぴったりの、バリアフリーに対応したお店をピックアップ。ランチでもディナーでも、ゆったり過ごす贅沢時間をどうぞ!各店の段差の有り無しなど、施設の情報も掲載。
noimage
本当にうまい地酒はアンテナショップで探せ!都内で出合える絶品日本酒。
アンテナショップは地酒とつまみの宝庫。しかも、市町村や地域単位の店にターゲットを絞れば、スタッフが地元の推し酒に加え、相性のいいつまみも教えてくれる。今宵、自宅が旅先の居酒屋に変わるぞ!
noimage
漂う南高梅の香り。有楽町の交通会館にあるアンテナショップ『わかやま紀州館』で旬を知る
あっという間に梅雨が明けてしまった。「この季節には梅だろ!」と勇んで『わかやま紀州館』を訪れた日は薄曇りだったのに、店を出る頃にはカンカン照り。帰り道に汗だくで「夏じゃん!」と半ギレになりながら、リュックサックに顔を近づけると購入した完熟梅の甘い香りがした。梅って手に入れるだけで、心が安らぐらしい。今回ご紹介するのは、和歌山県のアンテナショップ『わかやま紀州館』。梅干し、梅酒!以外の一面もお伝えしよう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン