Happiness insight合同会社
~ハラスメント、エンゲージメント低下… スタートアップが直面する「人と組織の壁」を乗り越えるヒントを、謎解きDEI研修で体感~
早稲田大学出身の起業家で構成されるベンチャー稲門会は、2025年6月25日(水)にH¹O 日本橋茅場町にて、「スタートアップ・ベンチャーで働く人の幸せを考える」をテーマにしたトークイベント&ワークショップを開催します。
経済産業省も推進する「人的資本経営」において、従業員の幸福度(ウェルビーイング)やDEIの推進は企業成長に不可欠な要素です。本イベントでは、スタートアップの最前線で活躍する起業家4名が、自らのリアルな経験を元に、企業の持続的成長の鍵となる「人と組織」の課題解決について議論します。
■イベント開催の背景:なぜ今、「働く人の幸せ」なのか?
発起人:Happiness insight合同会社 代表 津田恵子
グローバル調査では示唆出しされていた、従業員のwellbeingと企業の生産性。近年、日本企業においても従業員の幸福度と企業の業績には相関があることが分かってきました。
企業の生産性を向上させ、賃金を上げて行くことはサステナビリティ投資時代の企業命題でもあります。
一方で、急成長を目指すスタートアップやベンチャー企業にとって、優秀な人材の獲得と定着は事業の成否を分ける最重要課題です。人員が拡大する中で生まれる「30人の壁」「50人の壁」といった組織課題や、エンゲージメントの低下、ハラスメント問題は、多くの経営者及び従業員が直面する深刻な悩みとなっています。
私たちベンチャー稲門会は、未来の産業を担うスタートアップこそが「働く人の幸せ」を追求し、従業員一人ひとりが輝ける組織を作ることが、企業価値の向上、ひいては日本経済の発展に繋がると信じています。この思いから、各分野の専門家である起業家たちと共に、課題解決のヒントを探る本イベントを企画いたしました。
■本イベントの3つの特徴
1. 経営者のリアルな原体験に基づく議論
コロナ禍での育児との両立、事業の失敗経験など登壇者自身の苦悩から生まれたソリューションや知見を共有。机上の空論ではない現場感のある議論を展開します。
2. 「学び」と「体感」を両立するプログラム
幸福度の定義からハラスメント対策までを学ぶトークセッションに加え、「謎解きで学ぶDEI研修」を体験。楽しみながらDEIの本質を理解し、自社に持ち帰れる学びを提供します。
3. 多様な専門性を持つ起業家のクロストーク
幸福度、AIタスク管理、起業家教育、DEI研修と異なる分野の専門家が「働く人の幸せ」という共通テーマで議論。多角的な視点から複雑な組織課題にアプローチします。
■主催者コメント
ベンチャー稲門会 事務局長 戸塚直道
我々ベンチャー稲門会は、早稲田大学出身の起業家コミュニティとして、次世代の産業を創出するスタートアップの成長を支援しています。企業の成長の核は『人』であり、働く人の幸せなくして持続的な成長はありえません。今回のイベントを手始めに、今後も『人と組織』をテーマにしたイベントを定期的に開催し、日本のスタートアップエコシステム全体の発展に貢献していきたいと考えています。ぜひ多くの皆様にご参加いただき、共に未来の働き方を考えるきっかけとなれば幸いです。
ベンチャー稲門会とは
早稲田大学出身の起業家、経営者、ベンチャー支援者、およびその候補生で構成されるコミュニティです。「早稲田から日本を代表する起業家を輩出する」をミッションに掲げ、2014年に設立。定例会やピッチイベント、勉強会などを通じて、メンバー間の交流と事業成長を支援しています。現在の会員数は360名(※2025年5月31日時点)にのぼり、IT、ヘルスケア、SDGsなど多様な領域で次世代を担うリーダーを輩出しています。
https://v-tomonkai.org/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.21
人的資本経営の「次の一手」は“従業員幸福度”。早大発スタートアップCEOらが語る、企業価値を高めるウェルビーイング戦略【6/25イベント開催】
新着記事

66年の歴史ある喫茶店『川志満』の絶品おしるこ&モーニングセットに癒やされる〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編27〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第27弾です。

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら