IJOOZ 株式会社
生搾りオレンジジュースの自動販売機を展開するIJOOZ(アイジュース)株式会社は、2025年3月19日から広島新駅ビル「ミナモア」9階屋上”ソラモア広場”にて、生搾りオレンジジュース自動販売機の稼働を開始しました。3月24日のグランドオープンでは400杯以上の売れ行きとなりました。
広島市内初稼働となる350円生搾りオレンジ自販機IJOOZ
【 関東・関西・東海・九州エリアで人気の生搾りオレンジジュース自販機 】
シンガポールのIoTテクノロジー企業・IJOOZ社が製造する最新の生搾りオレンジジュース自販機は、シンガポールで約1,200台が稼働しているほか、世界34ヵ国に展開し、世界中で人気となっています。
日本には2023年4月に上陸、現在は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、広島県、山口県に約1,400台を設置しています。
【 IJOOZ オレンジジュースの特徴 】
350円とお手頃な価格で美味しいオレンジジュースが味わえると、トレンドに敏感な方々やお子様連れ、健康志向の方々を中心にご好評いただいています。
【 IJOOZオレンジジュースが広島市内に初登場! 】
IJOOZのオレンジジュース自動販売機が「ミナモア」9階屋上”ソラモア広場”で、稼働を開始しました。施設を利用する一人でも多くの方に、手軽に美味しいオレンジジュースを楽しんでいただければと考えています。
IJOOZ 設置場所:
広島県広島市南区松原町2-37 minamoa(ミナモア)9階屋上「ソラモア広場」
【 今後について 】
弊社では今後関東、関西、東海、九州、中国エリアを中心に、生搾りオレンジジュース自動販売機の展開を加速していく考えです。
今後より多くの方に、栄養豊富な生搾りオレンジジュースを手軽にお楽しみいただき、健康的な選択を提供してまいります。
IJOOZ 設置場所一覧(地図)
https://goo.gl/maps/GRv7ZxRZJxBJpbCb7
【会社URL】
https://www.ijooz.com/
【Twitter】
https://twitter.com/ijooz_jp
【Instagram】
https://www.instagram.com/ijooz_jp/
【TikTok】
https://www.tiktok.com/@ijooz_jp
【お問い合わせ】
IJOOZ株式会社
マーケティングチーム
Email:tm-sales@ijooz.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら