シェフクリエイト合同会社
自由に選べるアラカルトで、より気軽に本格フレンチを楽しめる新スタイルへ!
東京・横浜・大阪・福岡で社会人向けの料理教室を展開するシェフクリエイト合同会社(東京都目黒区、代表:日吉瑞己)は、東京・中目黒で運営するモダンフレンチレストラン「Schola(スカラ)」を、2025年3月6日(木)より、本格フレンチの講師と研修生がともに創り上げる進化形のビストロへとリニューアルいたしました。
業態変更の背景
2023年12月にオープンした「Schola(スカラ)」は、シェフクリエイトが長年培ってきた知識と技術を結集し、「ゲストに驚きと感動を与える料理」をコンセプトに展開してまいりました。
コース料理とソムリエ厳選のワインペアリングを提供するスタイルで、誕生日や結婚記念日など、特別な日に多くご利用いただいてまいりました。
一方で、お客様や料理学校卒業生から、「もっと気軽にフレンチを楽しみたい」「普段使いできる雰囲気の店がほしい」といった声が増えたことから、「講師であるシェフと研修生が共に創るフレンチ」の魅力はそのままに、アラカルト中心のビストロスタイルへと変更することを決定しました。
新しい「Schola(スカラ)」の特徴
1.研修生の発想×プロの技術が生み出す、進化するビストロ料理
料理長 日吉瑞己と、国内最大級の料理人コンペティション「RED U-35 2024」でSILVER EGGおよび審査員特別賞「滝久雄賞」を受賞した辻岡靖明が監修するメニューは、クラシックな技法とモダンな感性が融合した、新たなビストロの形。
研修生たちは、それぞれの経験や独自の視点を活かしながら自由な発想で料理を考案。そのアイデアを、シェフの確かな技術によって磨き上げ、独創的な一皿へと昇華させます。
異業種から飲食の世界に飛び込んだ研修生たちの新しい感性と、プロの技が交差することで、常に新たな味が生まれる場に。訪れるたびに驚きと発見がある、進化し続けるビストロを目指します。
2.アラカルト中心のビストロスタイル
コース料理ではなく、アラカルトメニューを導入し、お客様が自由に選べるスタイルに。価格帯もお一人様約1万円と、より気軽に本格フレンチを楽しめるようになりました。研修生が講師と共同で考案した特別メニューも続々と登場します。
3. こだわりの食材を使用
料理学校の卒業生を中心に、全国に広がる生産者ネットワークを駆使して新鮮で高品質な食材を使用します。例えば、埼玉県秩父郡横瀬町でジビエの狩猟・解体・熟成を一貫して行う吉田隼介氏(株式会社カリラボ)が提供する鹿肉や、愛媛県松山市三津から直行便で届く新鮮な魚介類など、滋味豊かな旬の美味をお楽しみいただけます。
4. 厳選ワインと共に楽しむひととき
料理との相性を最大限に引き出すワインセレクトも、当店の魅力の一つです。ワインサービス監修は、「ベージュアラン・デュカス東京」などの名店でシェフソムリエやマネージャーを歴任した常盤 努氏。オープン時から携わり、今回のリニューアルでも引き続き監修を務めます。研修生もワインの知識を学びながらサービスを行います。
講師スタッフ紹介
日吉 瑞己(料理長)東京表参道の老舗フランス料理店であるREIMS YANAGIDATEグループの「LE CAFE BERTHOLETT」で修業を開始。その後「Le Cafe de Joel Robuchon」での修業を経て独立。シェフクリエイト代表。
辻岡 靖明(メニュー開発監修)料理教室やオンラインレッスン「YAS.LAB」などを中心に活動。非日常的でモダンな料理を得意とし、「RED U-35 2024」にてSILVER EGG並びに「滝久雄賞」を受賞。J.S.A.ソムリエ。
常盤 努(ワインサービス監修)ベルギーのレストラン、フランスのワイナリーなどで計5年間修業。「ベージュアランデュカス東京」「ケンゾーエステイトワイナリー」「L’AS / CORK」などでシェフソムリエ、マネージャーを歴任。J.S.A.ソムリエ・エクセレンス。
「Schola(スカラ)」店舗概要
店名:Schola(スカラ)
電話:03-6672-9518
住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-25-10 バウ青葉台2階
アクセス:日比谷線・東急東横線「中目黒駅」より徒歩7分
営業時間:18:00-22:00
定休日:月・火曜日
席数:14席(カウンター10席、テーブル4席)
ホームページ:https://schola.chefcreate.jp
Instagram:https://www.instagram.com/schola_chefcreate/
メニューの一例
ポテサラ?いや豆サラ/ほろほろ鳥ガランティーヌ/カリカリカリフラワー/穴熊じゃがバター/ラムオプタスマニアの春巻/眠り〆猪のアッシェパルマンティエ/鹿と穴熊の自家製ソーセージ/アンコウの藁焼き/ブイヤベース/銀の鴨のコンフィ/秩父産吉田さんの鹿ロースト など
※メニューは予告なく変更する場合がございます。
氷温熟成ラムのカルパッチョ
山菜と白魚のサラダ ふきのとうマヨネーズ
シェフクリエイトについて
「10年かかるプロの料理技術を4ヶ月で習得する」をコンセプトに、現場で培った料理の知識と技術を理論的に教える料理教室を運営。東京都、神奈川県、大阪府、福岡県の5拠点でレッスンを展開中。2025年2月にはオレンジページより「料理は知識が9割」を発刊。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら