公益財団法人サントリー芸術財団サントリーホール
サントリーホール(東京都港区赤坂)では、音楽のある豊かな生活と音楽文化の発展と継承を目指し、創造的で質の高い多彩な公演を開催しています。この度、2025年度の主催公演をご紹介する冊子「SUNTORY HALL PRESENTS 2025-26」を発行し、ホームページ特集ページを更新しました。「最高峰の感動体験を」「多様な価値で創造を広げる」「人と人をつなぎ、響きあう」「共に未来をつくる歓び」のテーマのもと、魅力的なラインナップをご紹介しています。
デジタルブック
https://my.ebook5.net/suntoryhall/2025-26/
サントリーホール 主催公演 2025-26 特集ページ(日本語)
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/feature/2025_26/
特集ページ(英語)SUNTORY HALL PRESENTS
https://www.suntory.com/culture-sports/suntoryhall/feature/2025_26/
ゴールデンウィークにはこどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル 2025」を4日間にわたり開催、初夏の室内楽の祭典「チェンバーミュージック・ガーデン(CMG)」では国境や世代を超えた演奏家を迎え16日間にわたって開催します。1987年から続く現代音楽の祭典「サマーフェスティバル」ではジョルジュ・アペルギスをテーマ作曲家として迎え、また故 芥川也寸志の功績を記念した「芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会」では今年芥川の生誕100周年を記念したプログラムにも注目ください。秋のクラシックシーズンには、日本を代表するピアニスト、小山実稚恵のデビュー40周年を記念した協奏曲演奏会「Concerto<以心伝心>」シリーズ最終回や、サントリーホール アソシエイト・アーティストである内田光子のピアノ・リサイタル、そしてハイライトとして「クリスティアン・ティーレマン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」をお届けします。他にも、クリスマスやニューイヤー・コンサート、“オルガン”のディープな魅力をお届けする新企画「伊集院光と行く!奥深~いオルガンの世界 トーク&コンサート」、平日2時のトーク付き名曲コンサート「にじクラ」、サントリー音楽賞受賞記念コンサートには近藤 譲(作曲)のオペラ『羽衣』を日本初演するなど、まさに充実した内容です。
また、サントリーホールの教育普及・社会貢献活動である「Enjoy! Music プログラム」では、未来を担うこどもたちを対象にした企画や、若きプロフェッショナルを育むサントリーホール アカデミー(オペラ・アカデミー/室内楽アカデミー)の活動、すべての人に身近なホールとなるための様々な活動もご紹介しています。
冊子はサントリーホーチケットセンター窓口、正面入口横やアーク森ビルのラック等でもお持ちいただけます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら