散歩の記事一覧

21〜40件(全1942件)
noimage
幸手権現堂桜堤が春色の絶景に包まれる!「第92回幸手桜まつり」が3月26日~4月9日に開催
埼玉県幸手(さって)市の県営権現堂公園内にある幸手権現堂桜堤では、「第92回幸手桜まつり」が2025年3月26日(水)~4月9日(水)に開催。約1㎞にわたる堤に桜並木が続くほか、隣には広大な菜の花畑もあって心躍る春の絶景を楽しむことができる。
noimage
絵画の花々が咲き誇る! 特別展「桜 さくら SAKURA 2025―美術館でお花見!―」が5月11日まで、渋谷区『山種美術館』で開催中
画家たちの創意あふれる桜の名品の数々が一堂に会し、絵画でお花見を楽しむ特別展「桜 さくら SAKURA 2025―美術館でお花見!―」が2025年5月11日(日)まで、東京都渋谷区の『山種美術館』で開催されている。
noimage
江戸時代のプロデューサー、板元と北斎の関係にフォーカス!「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」が、5月25日まで『すみだ北斎美術館』で開催中
板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、どのような作品を世に生み出したかをたどる展覧会「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」が、2025年5月25日(日)まで東京都墨田区の『すみだ北斎美術館』で開催されている。
noimage
新宿駅のおすすめ待ち合わせ場所8スポット~とにかく座りたい、そんなあなたにおすすめの場所を求めて~
「待ち合わせ」、それは情緒あふれる響きである。ところがスマホが浸透した現在、ひとは特に「待ち合わせ」をしなくても、なんとなく会えるようになってしまった。それでも駅に行けば、今日も多くの人たちが、誰かを待っている。皆はなぜ駅で待ち合わせるのだろう、そして駅のどこを目印にすれば相手に会えるのだろう。大規模な再開発事業が行われ、迷子になりそうな巨大駅・新宿駅で、おすすめ待ち合わせスポットを探っていきたい。
noimage
佐賀県伊万里市『ファインズTAKEDA』の名物は、魅惑の県境ご当地食とフォロワー16万人超えの謎ダンス
焼き物の里・佐賀県伊万里市にあるスーパーは、ちょっと変わっている? ある曜日のある時間になると、副社長の謎ダンスが繰り広げられる。そのダンスによって、公式インスタグラムは大バズり! 近所の住民たちが行く場所という常識を覆し、遠方からはるばる来店する人も少なくない。気がついたらハマっている、「あっちゃん」のダンスを見にいこう。
noimage
砂浜に海苔、野鳥とコンテナと飛行機と。大田区・平和島~城南島の海辺をゆく【「水と歩く」を歩く】
大田区には蒲田も田園調布も羽田空港もある。下町と山の手と埋め立て地という、全く性格の異なるまちがひとつになった珍しい区だ。今回はその埋め立て地側を歩くことにした。倉庫が団地のように立ち並びトラックが行き交う風景の隣には野鳥たちが集う公園が広がる。そこには連載の第1回で歩いた月島や晴海とはまた違う東京の埋め立て地の姿があった。
noimage
武蔵境のバスと人の循環が生む憩いの場。『hocco』は暮らしを変えるバスターミナル
桜並木が美しい武蔵野市桜堤地区のバスターミナルに、2021年、複合施設 『hocco(ホッコ)』が誕生した。広場を囲む長屋棟に5戸の小さな店が入り、プチ商店街を成している。そして、集まる場を求めていたまちの人がふらりと立ち寄り、出会う場になっていた。
noimage
門前仲町周辺の水辺で和船に乗って花見を楽しむ「お江戸深川さくらまつり」が3月22日~4月6日に開催!
東京都江東区の門前仲町周辺では、「お江戸深川さくらまつり」が2025年3月22日(土)~4月6日(日)に開催。江戸時代から盛んな水運を生かし、船の上から迫力ある桜を楽しめるのがこの地ならでは。船に揺られながらいつもと異なる目線で桜を観賞してみよう!
noimage
新たなアートの発信拠点が誕生! 倉吉に『鳥取県立美術館』3月30日オープン
2025年3月30日、満を持して『鳥取県立美術館』がオープン。人々が集い、楽しみ、交流や活動し、鳥取のアートを発信する拠点となる。無料で楽しめるエリアも多いので、気軽に立ち寄れる場所になりそうだ。自分だけのお気に入りの空間を見つけたい。
noimage
実用的な工夫やさりげない美意識を紹介する特別展「はたらく装いのフォークロア」が5月6日まで、大宮公園『埼玉県立歴史と民俗の博物館』で開催中
農耕や狩猟、漁撈(ぎょろう)などに励んできた日本人。その際に身に着けた衣服や用具から、働くための実用的な工夫やさりげない美意識を垣間見る「はたらく装いのフォークロア」が2025年5月6日(火・休)まで、埼玉県さいたま市の『埼玉県立歴史と民俗の博物館』で開催されている。TOP画像=「麦刈り」 撮影:羽生市内 『埼玉県立歴史と民俗の博物館』蔵。
noimage
宇宙猫、参上! 『ハイパーミュージアム飯能』でオープニング企画展「ヤノベケンジ宇宙猫の秘密の島」が8月31日まで開催中
埼玉県飯能市の『メッツァビレッジ』内の湖上に宇宙猫の巨大な浮島が出現! 2025年3月1日(土)に開館した新たな現代美術館『ハイパーミュージアム飯能』で、オープニング企画展「ヤノベケンジ宇宙猫の秘密の島」が2025年8月31日(日)まで、開催されている。立体作品・原画・特別映像展示に加え、合計約80点の作品でヤノベケンジワールドを展開している。
noimage
【東京街角クイズ】この写真、どこの階段でしょう?
凸凹地形で坂だらけの東京の街、もちろん主要な道は車が通れる坂になっているのだが、歩行者しか通れないような細い道には階段も多い。街なかや住宅地にひそむ階段を知り尽くしてこそ、散歩の達人といえるのではなかろうか。今回は、東京23区内の範囲で10カ所の階段をピックアップして出題するクイズ。よく知られた大きな階段から、地元民しか知らなそうな数段のものまでさまざまだ。解答には、住所と最寄駅名を記載している。さて、あなたはいくつわかるだろうか?【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!
noimage
童心に返って楽しみたい! 企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」が2025年6月25日まで六本木『とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー』で開催中
駄菓子屋でお気に入りの駄菓子を選ぶように、宝探しの気分で楽しめる企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」が2025年6月25日(水)まで東京都港区の『とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー』で開催されている。
noimage
Kan Sano、THE CHARMPARKらも出演! 音楽とジンジャーエールの祭典「はじかみ音楽祭 2025」が3月29日、『ルーテル市ヶ谷』で開催!
15組のミュージシャンと全国7ブランドのクラフトジンジャーエールが集結する「はじかみ音楽祭 2025」が2025年3月29日(土)、東京都新宿区の『ルーテル市ヶ谷』で開催される。
noimage
君はどこに住んでいたのですか?~吉田拓郎「高円寺」「リンゴ」の面影をさがして【街の歌が聴こえる/高円寺編】
子供の頃に吉田拓郎の「高円寺」を聴いてから、高円寺に興味を抱くようになった。1972年に発売されたアルバム『元気です』に収録されていた曲。当時はまだ上京したことはなく、東京のことはまったく知らず。テレビや映画に映る新宿や銀座の街並みも、月や火星と同じくらいにリアリティーを感じていなかったのだけど。
noimage
子供たちへの愛があふれる絵本「西巻茅子 はじめての絵本『ボタンのくに』そして『わたしのワンピース』」が2025年5月11日まで、上井草『ちひろ美術館・東京』で開催中
50年以上経っても愛され続ける2冊の絵本の魅力に迫る「「西巻茅子 はじめての絵本『ボタンのくに』そして『わたしのワンピース』」が2025年5月11日(日)まで、東京都練馬区の『ちひろ美術館・東京』で開催されている。TOP画像=西巻茅子『わたしのワンピース』(こぐま社)より 1969年。
noimage
こちら葛飾区『こち亀記念館』前、大盛況!~変わる街並みも妙にやさしいよ~
1976年から2016年まで40年にわたって『週刊少年ジャンプ』に連載された『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋本治/集英社)。通称「こち亀」。単行本は201巻まで刊行中、アニメ化もされ、主人公の両津勘吉はたぶん日本でいちばん有名な警察官。その両さんが、自ら亀有に記念館をつくる⁉
noimage
川あり丘あり水路あり!新撰組ゆかりの「日野市」はダイナミックな地形の箱庭【多摩のA面】
東京都の西側、多摩地域全30市町村を歩き回って徹底調査する【多摩のA面/たまらんB面】。第1回は「日野市」。起伏に富んだ地形に、名だたる企業の拠点、動物園に新撰組のふるさと、アニメ『しかのこのこのここしたんたん』の舞台も日野市!?初めて訪ねる人にもおすすめの街の見どころ、【日野市のA面】をレポートします。
noimage
ハンドメイド作品やキッチンカーが境内に並ぶ!亀有香取神社で「亀有神社マルシェ」が3月16日に開催
東京都葛飾区にある亀有香取神社では、月に一度のハンドメイドマルシェ「亀有神社マルシェ」が2025年3月16日(日)に開催。作家によるさまざまなハンドメイド作品やキッチンカーが並ぶだけでなく、この神社ならではのお楽しみも。春のポカポカ陽気に誘われて出かけてみては。
noimage
帝国劇場に新宿アルタ、学士会館……2025年冬までに別れを告げた東京の風景【東京さよならアルバム】
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に収めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれくらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた「東京さよならアルバム」。今回は第22弾として、2024年3月~2025年2月に別れを告げた風景を紹介します。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン