切り抜いた紙を当てるだけの平面タイプ

5月下旬に緊急事態宣言が解除されてからも、啓発の意図か収束への願望か、マスク姿になったままの像は街のあちらこちらに見られる。こうしたマスク像たちの傾向を見てみたいと思う。

まず、像が着けているマスクの種類である。平面の像の場合、たとえばスタンド全体に絵が施されている狛江のガソリンスタンドでは、切り抜いた紙を当ててマスクに見立てていたが、立体像の場合はどうだろうか。

ガソリンスタンドの女子たちは紙マスク(狛江)
ガソリンスタンドの女子たちは紙マスク(狛江)
絵は店員さん作とのこと(狛江)
絵は店員さん作とのこと(狛江)

人間用マスクを流用しているタイプ

立体像の大きさが人間とほぼ変わらない場合、普通に使われている不織布マスクが流用されることが多い。これは手軽に装着できるので各地の銅像に着けられている。

小便小僧は布マスク着用(浜町公園)
小便小僧は布マスク着用(浜町公園)
仏具店の店先にいた小僧さん(浅草)
仏具店の店先にいた小僧さん(浅草)

しかし問題は、公共の銅像に無断でマスクが着けられてしまうケースがあることだ。

渋谷のハチ公像にも一時期マスクが着けられていたのだが、こちらも無断装着だったようで、渋谷区の観光協会が困惑していることが報じられた(「朝日新聞」2020年5月1日)。しかも無断装着の場合、もしかすると使用済みのマスクが着けられているのかも知れず、そうなると衛生的にも問題がある。

私が調布の公園で見かけたぬらりひょんも、人間用マスクを着けていたが、数日後には外されていた。こちらももしかすると公式のマスク姿ではなかったのかも知れない。

鬼太郎ひろばのぬらりひょん。この数日後にはマスクはなくなっていた(調布)
鬼太郎ひろばのぬらりひょん。この数日後にはマスクはなくなっていた(調布)

その像専用のファッション性あふれるタイプ

一方、その像専用のマスクが作られる場合もある。不二家の店頭にいるペコちゃん人形は、ミルキー柄のマスクを装着している。三越のシンボルでもある入り口のライオン像も、三越マークの入ったマスク姿だ。こちらは企業アピールにもなると同時にファッション性も兼ね備えており、同じ柄のマスクが発売されたらぜひ欲しいと思わせてくれる。

ペコちゃんのオシャレなミルキー柄マスク(稲田堤)
ペコちゃんのオシャレなミルキー柄マスク(稲田堤)
三越マークのマスクを着けたライオン(銀座)
三越マークのマスクを着けたライオン(銀座)

動物にマスクをつける際の涙ぐましい工夫の数々

ところで、マスクをつけられる像は人間とは限らない。多いのはやはり動物の像である。野方の食堂の店先にいたブタもいち早くマスク姿になっていたし、清瀬駅近くにいるプレーリードッグ像も立派な防塵マスクを装着していた。

こちらのブタは耳があるのでマスクが引っかけられる(野方)
こちらのブタは耳があるのでマスクが引っかけられる(野方)
立派な防塵用マスクを着けたプレーリードッグ(清瀬)
立派な防塵用マスクを着けたプレーリードッグ(清瀬)

しかしここで一つ問題が出てくる。

人間の像であればマスクを耳に引っかければ済むのだが、たとえばドラえもんのように、引っかける耳を持たない像の場合はどうするのだろうか。

ドラえもんはどうやってマスクするのだろう(東日本橋)
ドラえもんはどうやってマスクするのだろう(東日本橋)

上記の三越ライオンの場合、背面でヒモを結ぶ形で対応していた。マスク像にはさまざまな工夫が凝らされているのである。

三越ライオンの後ろ姿(銀座)
三越ライオンの後ろ姿(銀座)

もはや生物ではないタイプ

こうしてマスク姿になっている像を探していたある日、友人から衝撃的な画像が送られてきた。代々木上原のスナック入り口に立っていたというそれは、マイクであった。マイクが手作りのマスクをしている。もはや生物でもない。

マスクを着けるだけでマイクが人格を持って見える(代々木上原)
マスクを着けるだけでマイクが人格を持って見える(代々木上原)

各地のマスク像が早く見られなくなるに越したことはないのだが、しかし今だけしか見ることができないこうした姿を見かけると、人々のユーモアと生き抜く強さを感じて少しホッとするこの頃である。

絵・取材・文=オギリマサホ

新型コロナウイルスは、街の様子をも変えてしまった。どこの薬局にも「マスクの入荷はありません」と書かれた張り紙が掲示され、一方で街行く人のほとんどがマスクをしている。そのような状況の中、とある薬局の店先にいるパンダの人形が目に留まった。以前通りがかった時は、確かこのパンダはボーダーシャツに吊りズボンというオシャレな格好をしていたはずだ。それが、白衣に大きなマスク姿になっている。やはりこのご時世なので、この格好になったのだろうか。他の薬局のパンダはどうなっているのだろう。
プランターとは何のために存在するのか。それは植えられる花や植物を引き立たせ、より美しく見せるためではないのか。それが証拠に、ホームセンターで売っているプランターは白や茶などの目立たない色で、デザインも余計な装飾を省いたものがほとんどだ。ところが3年ほど前、堀切の街を歩いていて、ふと視線を感じて道沿いのビルを見上げた時、私は仰天した。
私は夜の街が好きだ。と言っても、夜に営業する店に行くのが好きな訳ではない。きらびやかな照明に彩られた繁華街の風景を、ただぼんやり眺めるのが好きなだけである。逆に山奥の夜はあまり好きではない。真っ暗で怖いからだ。バイクで遠出をする時も、夜は必ず街に宿泊し、その土地で最も栄えている街をぶらつくことが多い。灯りに囲まれている方が安心できるのだ。光のある方にフラフラと引き寄せられる私は、前世が蛾か何かだったのかも知れない。
私には食べたことのないものがあった。「すあま」。関東以外の方には馴染みのない食品であろうが、和菓子の一種である。そもそも私は和菓子が好きだ。それなのに何故すあまに手が伸びなかったかというと、「存在意義がよくわからない」からである。
想像してみて欲しい。あなたが道を歩いていて、道端にトラ猫が丸くなっているのを発見した時のことを。あなたは恐らく「猫ちゃ~ん」と声をかけながらその猫に近づいていくだろう。ところがその猫はよくできた置物であった。あなたはキョロキョロと辺りを見回しながら、今の醜態が誰にも見られていなかったことを確認し、足早にその場を立ち去るに違いない。これは先日私の身に起きた実話である。
子どものころから「本物そっくりのニセモノ」が好きだった。ままごとで使うお金は葉っぱやおはじきでは納得できず、本物そっくりに作られた「子ども銀行券」をねだった。家族でドライブに出かける際は、高速道路の工事現場で旗を振る「安全太郎」人形に出会うことを何よりの楽しみとしていた。中でも私の心を惹きつけてやまなかったのが、レストランや喫茶店の店頭に飾られている食品サンプルであった。