市区町村のシンボルが花や木とされた目的とは
そもそも都道府県からして、それぞれの花・木・鳥(県魚や県獣がある県もある)を制定している。都道府県の場合、まず1953年にNHK・全日本観光連盟・日本交通公社・植物友の会が共催して「郷土の花」選定運動が行われた。その後、1963年には鳥獣保護連盟・日本野鳥の会などの呼びかけで「県鳥」制定が、1965年には毎日新聞社の呼びかけで「緑のニッポン全国運動」という「県木」制定運動が行われたことによりシンボルが決定したという(参考:平凡社『改訂新版 世界大百科事典』「県花県木」の項)。
市区町村の花・木・鳥制定はだいたい昭和40~50年代が多い印象で、都道府県の花・木・鳥選定に追随する形で決められたのではないだろうか。多くは住民の投票により決定し、その地域を象徴するような花や木が定められているようである。地元の自然に親しみを持ってもらおうという目的なのだろう。
街中に施されたシンボルを意識させる仕掛け
ただ、一体どれほどの人が、自分の住む市区町村の花・木・鳥を知っているだろうか。市区町村側もその懸念があるとみえて、実は街の中には、シンボル花・木・鳥を意識させるようなさまざまな仕掛けが施されているのである。
まず下を向いてみると、マンホールや、
雨水桝(ます)蓋にシンボル花・木・鳥があしらわれていることがとても多い。
何かデザインを、と考えた時に、その市区町村のシンボルを用いるというのはわかりやすい。
同じく足元に設置されていながら、マンホールや雨水枡蓋に比べ「このためにわざわざ作りました」感が強いのが、道路に埋め込まれたプレートだ。
たいていはきれいなカラーで作成されており、「市区町村の花や木、鳥を知ってもらおう」という熱意が感じられる。しかし足元にあるがゆえに、認知度は低いように思う。多くの人が行き交う、渋谷駅のハチ公前広場にも渋谷区の花・ハナショウブのプレートが設置されているが、そのことに気付いている人は果たしてどれくらいいるのだろうか。
「花・木・鳥を知ってもらおう」という熱が強まると、ガードレールや、
看板などの縦方向のアイテムとなるようだ。
石柱にテッポウユリが彫られた名古屋市、植物の解説プレートが付けられた港区などは、その熱意がとても伝わってくる。
不思議なものに出くわすこともある
ところで、こうした花・木・鳥をあしらったアイテムを見ていると、不思議なものに出くわすことがある。たとえば府中市のプレート。市の花・木・鳥であるウメ、ケヤキ、ひばりのプレートももちろんあるのだが、多摩川競艇場前の道路に設置された「市民愛の木 さるすべり」とは何だろう。
白糸台にある「府中市の木、市の花、市民愛の木サンプル園」の説明看板によれば、府中市自然環境市民会議が「もくせい、かいどう、さるすべり、つつじ、あじさい」を「市民愛の木」として定めたということである。また、調布市のガードレールには、市の木(くすのき)とは別に、「はなみずき」の模様がある。一体はなみずきは調布の何なのだろう。気になって仕方がない。
あなたは、自分の住む市区町村のシンボル花・木・鳥をご存じだろうか。実物の花や木に触れるのももちろん良いが、街にひそむシンボルアイテムを探してみませんか。
イラスト・文・写真=オギリマサホ