武蔵一宮 氷川神社(高崎線 大宮駅)
「大宮」の由来になった 関東にある氷川神社の総本社
関東の200社を超える「氷川神社」の総本社。2400年以上の歴史があるとされている。全国屈指の古社で「大宮」の地名は、この神社にちなんだもの。敷地内には、本殿のほか13社の神社がある。
武蔵一宮 氷川神社詳細情報
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407/営業時間:11~2月は6:00~17:00
3~4・9~10月は5:30~17;30
3~4・9~10月は5:30~17;30
競進社模範蚕室(八高線 児玉駅)
養蚕業の発展を支えた埼玉県の有形文化財
古くから養蚕が営まれてきた埼玉県。その立役者ともいえる養蚕家・木村九蔵(くぞう)が技術の粋を集め、1894年(明治27)に完成させたのがこの蚕室だ。現在は資料館になっており、実際に使われていた道具や往時を伝える写真などを展示。養蚕の歴史を今に伝える。
競進社模範蚕室詳細情報
片倉シルク記念館(高崎線 熊谷駅)
繭倉庫を利用した館内に貴重な資料や機械を展示
1994年(平成6)まで操業していた片倉工業の製糸工場「熊谷工場」の繭倉庫を利用して創設された記念館。操業時に使われていた機械が展示され、繭から生糸になるまでの養蚕の過程が詳しく紹介されている。
片倉シルク記念館詳細情報
行田花手水week(秩父鉄道 行田市駅)
街道や神社の境内が季節の花々で彩られる
行田おもてなし観光局では、毎月1日から14日にかけて「行田花手水week」を開催。「花手水」とは色とりどりの花を浮かべた水鉢のこと。期間中は、市内にある八幡通りを中心に個人店の軒先や、癌封じで知られる「行田八幡神社」、県名の由来とされる「前玉神社」に花手水が並ぶ。
関連スポット情報
③に続きます!
高崎線周辺へのお出かけにおトクで便利な最新情報はこちらから
https://www.jreast.co.jp/travel/kanto_izu/gunma/
取材・文=名嘉山直哉 撮影=河野豊