スタート:秩父鉄道行田市駅―(5分/0.2km)→足袋蔵まちづくりミュージアム―(6分/0.3km)→足袋とくらしの博物館―(14分/0.8km)→かねつき堂―(5分/0.3km)→行田市郷土博物館―(11分/0.6km)→水城公園―(22分/1.2km)→川端酒造―(23分/1.2km)→さきたま史跡の博物館―(13分/0.8km)→前玉神社―(6分/0.3km)→さきたま古墳公園―(53分/2.8km)→古代蓮の里―(17分/0.9km)→成就院―(33分/1.8km)→高澤記念館cafe gallary―(27分/1.4km)→十万石 行田本店―(7分/0.4km)→ゴール:秩父鉄道行田市駅
今回のコース◆約13.0km/約4時間5分/約1万7400歩
1 足袋蔵まちづくりミュージアム
足袋蔵を活用した観光案内所
明治39年(1906)築で、昭和の頃まで使用されていた栗原代八商店の足袋蔵を利用した観光案内所。1階では足袋蔵マップなどの観光情報を入手できる。2階の日本遺産ガイダンスセンターでは、足袋の街・行田への理解を深めることができる。
2 足袋とくらしの博物館
元足袋工場で足袋作り体験を
行田随一ともいわれた牧野本店の足袋工場を活用した博物館。館内は工場そのもので、足袋職人による製作が行われていて、製作工程が見学できる。第2日曜に開催する足袋作り体験(要予約。2500円~)も好評だ。
3 かねつき堂
鉄板で焼く行田名物のふらい
忍(おし)城の鐘楼があるお休み処。行田名物のふらい350円は、小麦粉の生地に豚肉やネギなどを入れ鉄板で焼いたもので、布の産地なので「布来」が語源だという。おからやジャガイモなどを小判形にして揚げたゼリーフライ2個200円も人気。
4 行田市郷土博物館
浮き城とも呼ばれた忍城跡の博物館
石田三成の水攻めにも耐えたという忍城跡にある博物館。常設展では、戦国時代の忍城や江戸時代の城下町などを紹介。ほかにも埼玉古墳群をはじめとした古代の歴史や文化、明治以降の足袋作りなどを紹介している。
5 水城公園
城の外堀を利用した自然あふれる公園
忍城の外堀を利用し、昭和39年(1964)に整備した公園。園内には多くの釣り人でにぎわうしのぶ池や、8 ~ 10月にかけて紫色の花を咲かせるホテイアオイの群生が見られるあおいの池がある春には約200本の桜が池畔を彩る。
6 川端酒造
すっきりとした味わいの日本酒
安政7年(1860)創業。日本酒は利根川と荒川の2つの水系を持つ地下水で仕込む。新酒鑑評会で金賞を何度も受賞した「桝川大吟醸」1.8L4500円は、すっきりとした飲み口。伝統の酒造りの技で仕込んだ「桝川純米酒」1.8L2200円。
7 さきたま史跡の博物館
国宝に指定された鉄剣は必見!
さきたま古墳公園内にある博物館。埼玉古墳群から出土した貴重な文化財を保管・展示する。国宝展示室では武蔵埼玉稲荷山古墳出土品である「国宝金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」や勾玉、鏡などを見ることができる。年に4回ほど企画展を行っている。
8 前玉(さきたま)神社
恋愛成就に効果がある?
埼玉古墳群に隣接する神社で、創建は西暦400年代後半~ 500年代前半といわれる。社名が埼玉の語源であるともいわれている。前玉彦命と前玉姫命の男女の神を祀ることから、遠い昔から夫婦円満や恋愛成就を願う参拝者が多い。