株式会社葉山庵
600坪の敷地内に約600個のキャンドルでお二人の門出をお祝いします。幻想的な空間演出を期間限定でプレゼント!公式HP https://hayamaan.com/restaurant-wedding/
株式会社葉山庵(代表取締役:高山 淳 店舗:埼玉県さいたま市大宮区堀の内町3-262 TEL:048-644-7887
築41年の歴史ある独立型木造チャペル
2025年7月・8月に、おとな20名様以上の挙式・披露パーティをされる方に、キャンドル演出をプレゼントいたします。挙式から披露パーティまで、優しいキャンドルの光に包まれて、幻想的な写真撮影がかないます
その他、サマープラン特典も充実。会場貸切料33万円のところ22万円を特典として、さらに、大宮駅からの送迎バス16.5万円も全額プレゼントいたします。
挙式後のテラスでのウエルカムパーティーもキャンドルに包まれます
メインツリーでゲストと記念撮影も可能
チャペルから退場シーン
披露宴中もテラスのキャンドルを眺めながら
シェフパティシエ特製ウエディングケーキ
ドレスアップして記念撮影も
わんちゃんも挙式にご参加いただけます。わんちゃん用のコース料理のご用意も可能です。
大山鶏むね肉の低温調理 国産大麦添え
獣医師監修の元フレンチシェフが作るわんちゃん専用のフレンチコースです。前菜2品、メインディッシュ、デザートのコース仕立てでご用意いたします。犬種、年齢により量やメインディッシュのお肉の焼き加減もわんちゃんのご希望にさせていただきます。わんちゃんコースは4,400円(税込み)
シェフパティシエ特製バースデーケーキ
通常のレストラン営業でもわんちゃんコースのご用意をしております。
テラスにて愛犬のバースデーのお祝いもできます。
築41年の歴史ある独立型木造チャペル
大宮駅に程近い好立地ながら、緑豊かな自然に囲まれた寛ぎのガーデンレストラン「eglise de 葉山庵」大宮の地で皆様に愛されてきた「セントパルク教会」の敷地内に2007年9月グランドオープン。「教会のあるレストラン」という意味の店名どおり、広大な敷地内には独立型のセントパルク教会が温かな 佇まいでお迎えいたします。
2021年にさいたま市景観協力賞受賞。 また季節の移ろいと共に色とりどりの花が咲き誇り、足元から天井まで前面ガラス張りの開放的なダイ ニングには、そのまま外に出られるオープンテラスが付属。森の中の別荘を思わせる佇まいがまるでリ ゾート地にいらしていただいているかのような癒しの時間をお楽しみいただけます。
料理は「シンプル&ピュア ~日本人に合うフランス料理~」をコンセプトに
国産の黒毛和牛・漁港直送の鮮魚・地元の新鮮野菜をはじめ、 生産者の顔の見える安心・安全な厳選した食材を使用しています。 どなたにもお愉しみいただけるよう、素材本来の味わいを活かし、季節感・産地にもこだわっています 。
懐かしさと胸が弾む斬新さを併せ持つ、シンプルでピュアなフランス料理をご堪能いただけます。
株式会社葉山庵 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町3-262 TEL:048-644-7887
eglise de 葉山庵 https://hayamaan.com/restaurant-wedding/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.14
まだ間に合う!キャンドルウエディング2025夏!チャペルの敷地内に隠れ家レストランが佇むエグリーズ ドゥ 葉山庵では、お料理を大切にされる方、少人数の結婚式の方にも充実の特典をご用意しております!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

あたりまえだった地元・青森の魚のおいしさに東京で気づいて開業。自由が丘『浜まち』有馬竜司さん【上京店主のふるさと噺】
地方から上京し、故郷の味を東京で伝えるべく奮闘する店主たちに聞く「上京店主のふるさと噺」シリーズ。第2回は、自由が丘で地元漁師直送の海鮮料理を提供する人気店『浜まち』だ。地元の食材を使った店を開業するに至るまでには、上京し修業していたからこそ改めておいしさに気づいたという転機があった。

『べらぼう』より50年ほど前、天皇に謁見した動物とは? 江戸時代の動物について語ろう
皆々は4月28日は何の日か知っておるか?早速答えに参るが、答えは「象の日」である!何々の日の類は日付の語呂合わせで定められることが多いわな。因(ちな)みに同じく4月28日は、良い庭の日(よ〈4〉いに〈2〉わ〈8〉)でもあるぞ!じゃが象の日はそうではなくてな、歴史上の出来事に因んで記念日に定められておるのじゃ。それは、日ノ本で初めて象が帝に拝謁した日である!初めてと申しておきつつ、二度目があったかは分からんけれども、享保14年(1729)4月28日に京の都にて謁見した記録が残っておる。官位を持たぬ者は帝に謁見できぬ決まりがある故に、急遽官位が用意されたとの逸話も残っておる。象が日ノ本にやって来た享保年間は本年の大河ドラマ『べらぼう』よりも50年ほど前。これほど古い時代に象が日ノ本へやってきておることに驚く者も多いのではないか?と言うわけで此度は日ノ本の歴史と動物について話そうではないか!改め、前田利家の戦国がたり開幕である!!