株式会社あげもち屋
[あげもちCocoro]新装オープンに伴い、プレゼント企画もご用意しています。
「あげもちCocoro」商品イメージ
おかき専門店「あげもちCocoro」は、2024年12月10日(火)に大丸東京店に新装オープンすることをお知らせいたします。新たな店舗は、東京都内の中心地に位置し、遠方からのお客さまや、地域の皆さまにも愛されるおかきを提供することを目指しています。
新装オープン記念ノベルティプレゼント
新装オープン記念として、初日の12月10日から5日間、「あげもちCocoro」の商品を税込2,160円以上お買いあげのお客様へ各日先着100名様に特製ノベルティをプレゼントいたします。
ノベルティは「あげもちCocoro」のロゴマーク入りタオルハンカチで、日常使いにも便利なアイテムです。
この機会にぜひお立ち寄りください。
※なくなり次第終了となります。
[配布期間]12月10日~12月14日の5日間
特製タオルハンカチを1枚プレゼントいたします
新店舗の特徴
大丸東京店でも、厳選した素材を使用した多彩なおかきを取り揃えています。
伝統的な味から新しいフレーバーまで、幅広いラインナップをご用意し、お客様に楽しんでいただけるよう努めてまいります。
ご自宅用から贈答用まで幅広く対応いたしますので、お気軽に店頭スタッフにお声がけください。
「あげもちCocoro」は、地域の皆様に愛されるお店を目指し、心を込めた商品作りとサービスを提供してまいります。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
【店舗情報】
オープン日:2024年12月10日(火)
住所:〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 1階 食品ほっぺタウン
営業時間:10:00~20:00(店休日:大丸東京店に準ずる)
「あげもちCocoro」について
ロゴマーク
あげもちやは、気分も「もちあげる」、
Happyな味わいをお届けします。
「あげもちCocoro」は、
ココロを込めて、ひとつひとつ丁寧に作り上げたかわいいお菓子たちです。
手にとった方々に、「幸福」が訪れるように願いを込めて、商品を展開していきます。
あげもちの「米」をシンボルに、ココロをつなぐ一筆書きで描かれたロゴは「縁が途切れない」
縁起の良いデザインになっています。
【11/16発売の新商品 『なないろCocoro』】
なないろCocoro7種イメージ
7種のバラエティ豊かなフレーバーのアソートです。
[おかき]や[あられ]が食べきりサイズの可愛いらしい個包装に入っています。
11月16日に新登場した商品です。
7種のフレーバー一覧
・3色あげあられ
・浅草のり
・小丸のり醤油
・麻布あげだし塩
・桜あられ
・カマンベールチーズ
・トマト
【agemochi Cocoro ミニ缶】
色々な味と形のおかきと米粉クッキーのミニ缶です。
缶の種類は全部で10種類あり、全て詰め合わせているフレーバーのテーマが異なります。
ミニ缶10種
・醤油ミックス
・ソルトミックス
・彩りあられ
・小丸あげミックス
・ベジタブルミックス
・シーフード
・マヨネーズ
・チーズミックス
・フルーツミックス
・イタリアンミックス
ラッキーチャームをモチーフにした10種の米粉クッキー
手に取った方々に「幸福」が訪れるように願いを込めて、
世界中のラッキーチャームをちりばめています。
10種類のラッキーチャームをかたどった米粉クッキーの
しあわせな味わいをお楽しみください。
10種の幸せを呼ぶラッキーチャームクッキー
※ 米粉クッキー/【ピンク】いちご味、【みどり】メロン味、【茶】カカオ味
【irodori Cocoro ギフト】
色々な味と形のおかきと、米粉クッキーを詰め合わせた大容量ギフトです。
各種ご挨拶や手土産、お中元、お歳暮などにピッタリのご贈答用商品です。
irodori-Cocoroギフト缶イメージ
・irodori-Cocoro ギフト箱入(25個入)
・irodori-Cocoro ギフト小缶(30個入)
・irodori-Cocoro ギフト中缶(55個入)
・irodori-Cocoro ギフト大缶(80個入)
この他にも用途に合わせてお使いいただける多種多彩な商品を取り揃えておりますので、
詳細は下記公式Webサイトをご確認くださいませ。
<あげもちCocoro公式>
Webサイト:https://www.agemochiya.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう
かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!

「街ナカ」に泊まって旅をもっとおもしろく! ホテル「OMO(おも)」ってなんだ?
北海道から沖縄まで、全国に16施設展開する星野リゾートのホテルブランド「OMO(おも)」。「街ナカ」に立つこのホテルには、街を楽しみつくすための仕掛けがたっぷり用意されているらしい。いったいどんな仕掛けが? 「OMO」を知って、泊まって、旅先の街をもっとOMOしろがっちゃおう!

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。