浅草の記事一覧

81〜100件(全185件)
noimage
裏浅草の『三玄路 (micro)』。杉玉がミラーボール!レコード、骨董、立ち呑み、3つの“玄人”が混じり合う
浅草寺を抜けると、浅草観音裏と呼ばれるエリアがある。いわゆる裏浅草だ。老舗の名店から、個性的な新店が揃う、隠れたグルメスポットである。今回ご紹介する『三玄路 (micro)』も、2022年12月に3周年を迎える裏浅草のニューフェイスだ。microのコンセプトは3つ。レコード、骨董、立ち呑み。軒先にある杉玉代わりのミラーボールが目印で、中を少し覗いただけでも、DJブースに骨董品、コの字型の立ち呑みカウンターと、3本柱のワクワクが伝わってくる。和テイストの店内が、伝統ある浅草に通じるところもあり、どこか懐かしく、居心地がいい。3つの“玄人”であり、浅草“3”丁目で、浅草寺北側の“路地”にあることから“北”を表す“玄”を用い、『三玄路』と漢字が当てられている。その粋な字面と、ニュー・ウェーブ感ある響きの『micro』に迫ってみたい。
noimage
名入りのすすめ。昔も今も多くの作家が愛用する日本文学の影の立役者・浅草『満寿屋』の原稿用紙
鉄道開業150年の節目に実施された「鉄文(てつぶん)」文学賞。12月3日に大宮の『鉄道博物館』にて開催された授賞式にて、受賞者3名に記念品として贈られたのが、『満寿屋』(舛屋)の名入り原稿用紙だった。舛屋は、創業140年を迎えた老舗の紙屋。歴史と文学に関連する品にこの上なくふさわしい品と言えよう。今回、代表取締役社長の川口昌洋さんに、この原稿用紙が生まれた経緯や歴史、なぜゆえ作家たちに愛されてきたか、さらに新商品や注文方法についてうかがった。
noimage
シェイカー・フリースタイル白書。自由闊達、ここに極まれり
シェイカーはカクテルをつくるだけのものにあらず。時に熱いコーヒーを急冷し、時に生ジュースを撹拌し、はたまた未踏の美味の新境地を拓く。自由で合理的。華麗で創意に富む。シェイカーの輝かしい活躍を追う。
noimage
浅草の大衆食堂、『君塚食堂』のおでんを楽しむ
台東区浅草の『君塚食堂』はおでんや定食、お酒のおつまみなどが揃う大衆食堂だ。今回は賑やかな浅草の風景を眺めながら、『君塚食堂』のおでんをのんびり味わいたいと思う。浅草には大多福や丸太ごうしなど、有名なおでんの料理店がいくつもある。素材や出汁にこだわった専門店の味は格別だが、気軽に楽しめる大衆食堂のおでんも捨てがたい。今回紹介する『君塚食堂』は店頭で調理したおでんが好評で、長年常連客や観光客たちに愛されている。
noimage
【東京ひとりさんぽ】浅草~水路がみちびく歴史絵巻~
今戸から吉原へと続く山谷堀(さんやぼり)跡を遡り、かつて高級別荘地だった橋場界隈を歩くほどに、埋もれていた水路と川が織りなす歴史が見えてくる。下町の猫たちに誘われるように、浅草のもうひとつの歴史絵巻をたどってみた。
noimage
浅草・緑泉寺で心が安らぐ「食べる仏教」を料理僧に学ぶ~お寺でひとやすみ!
お寺って、仏像を拝んだり歴史を味わったりするだけでなく、お坊さんに悩みを相談する場所でもあります。いわゆる「駆け込み寺」ですね。今回はそんなお寺のひとつ、浅草・緑泉寺で「食べること」と仏教についてお話を伺いました。
noimage
『浅草ROXまつり湯』は浅草寺まで徒歩5分。東京スカイツリーを望む露天風呂が評判!
男女それぞれに11種類の風呂と男性2室、女性3室のサウナがあり、湯巡りが楽しい。露天風呂から見える東京スカイツリーの眺めも下町・浅草の旅情を盛り上げてくれる。リラクゼーション施設も充実しているので、自分へのご褒美に体験すれば、リラックス&ヘルス&ビューティの希望もかなえられる。
noimage
東京にいながら旅情を感じたい。都内温泉をあなどるなかれ!
離れた地域の温泉に東京で入れるという、“運び湯”温泉。工夫を凝らして鮮度を落とさず、各地から運ばれる温泉を今こそ目いっぱい楽しみたい。そしてビジネスホテルも温泉に力を入れている。遠出しなくてもぬくぬくの幸せはここにある!
noimage
浅草『from afar』で上質なデザートをお供にでカフェタイムを。ヴィンテージな雰囲気も存分に味わいたい
浅草のお隣、田原町駅近くの『from afar(フロム アファー)』はデザートやコーヒーとともに、ヴィンテージなムードに存分に浸れるカフェ。美しいテリーヌやタルトはお味も抜群。伊万里焼や有田焼、ウィリアム・モリスなどのカップに注がれるドリンクと一緒に楽しめば、忙しい日常を忘れて心からリフレッシュできること間違いなし。
noimage
浅草のおすすめカフェ・喫茶店11選。コーヒーブレイクに、おやつや食事に、満足度満点の店を厳選!
東京屈指の観光地である浅草は見どころいっぱい。つい散歩が長くなりがちなこの街で、ひと休みするのにもってこいのカフェ・喫茶店をご紹介。古き良き時代の面影が残る喫茶店や、居心地のいいトレンド系カフェまで。お腹も心も納得できるお店を厳選!
noimage
浅草『Cafe 晴蔵』のカリッと焼いたフレンチトーストは上品な甘さ。レトロな空間でお腹も心も満たされる!
浅草の観音裏エリアで店を構える『Cafe 晴蔵(はれくら)』。カリッと焼きあげた浅草フレンチトーストは、同じく浅草観音裏で人気のたい焼店『写楽』の餡子(あんこ)を添えているなど、その名の通り、浅草ならではのおいしさがたっぷり詰まった一品。バタートーストにあたたかいスープが付くモーニングも好評で、店主がDIYでリノベーションをした空間も居心地抜群。おいしい食事とドリンク、店主の気持ちのこもった接客が訪れる人のお腹も心も満たしてくれる。
noimage
浅草『スケマサコーヒー』でハイクオリティな本格ラテとこだわりのスイーツを味わう!
浅草の遊園地『花やしき』のすぐそばにある『スケマサコーヒー』はラテアートの世界大会に出場する実力派のバリスタが待っている。元パティシエのオーナーバリスタが考案するスイーツも充実し、プリンやフルーツサンドといった、カフェ定番の一品にもこだわり満載。スタッフの親しみやすいおもてなしも気持ちよく、大切に通いたくなるお店。
noimage
築154年! 浅草『Gallery éf』の蔵が深大寺に移築。新たな人生に向かう旅立ちの物語
浅草・雷門から程近い江戸通りで、平成9年(1997)の開店以来、人々の交流の場となっていた『Gallery éf(ギャラリー・エフ)』。中に入るとまずカフェがあり、その内蔵(うちぐら)がギャラリーとして使われていた。しかし隣地の再開発のため、カフェはそこから徒歩8分ほどのところに移転が決まり、2021年12月30日、この場所での営業を終了。一方、国登録有形文化財でもある築154年の蔵(ギャラリー)は、調布市の古刹・深大寺に移築されることが決まった。その経緯と、移築に向けた解体工事の様子を取材した。
noimage
『昔ながらの喫茶店 友路有 浅草店』は昭和風の趣に浸れるお店。王道のナポリタンは心にしみるなつかしい味わい
『昔ながらの喫茶店 友路有 浅草店』はレトロなムードたっぷりのお店。ここで食べたいのはやっぱりナポリタン。なんだか懐かしさを覚える定番のおいしさは、老若男女を魅了する一皿。仲間とおしゃべりに興じるもよし、ひとりでのんびりするのもよし。若い観光客から年配の地元民までが混然一体となりながら思い思いに過ごせるような、懐の深さを感じるお店。
noimage
浅草のカフェ『紅鶴』でフワフワのパンケーキを、たっぷりのトッピングで贅沢に食べたい!
浅草へ足を運ぶなら『紅鶴(べにづる)』のパンケーキは外せない。「待ってでも食べたい」と評判で観光客にも地元民にも大人気。お寿司屋さんのようなカウンタースタイルという少し変わった空間でいただくパンケーキはボリュームたっぷり。一口食べれば幸せでいっぱい! 生粋の浅草っ子の店主が切り盛りする、いつ訪れてもにぎわっているお店だ。
noimage
浅草でノルウェースタイルのコーヒーとワッフルを。『FUGLEN ASAKUSA』で癒やしのカフェ時間
日本を代表する観光地浅草に、異彩を放つカフェがある。ノルウェー発の『FUGLEN ASAKUSA(フグレン浅草)』。店内に一歩足を踏み入れると、そこはまるで別世界。落ち着いたヴィンテージ家具に囲まれながらノルウェーのカフェスタイルを楽しめる、癒やしの空間が広がっている。
noimage
体にいいものを届けたい!素材と手作りにこだわる浅草のカフェ『SUKE6 DINER』
隅田川沿いにある『SUKE6 DINER(スケロクダイナー)』は「体にいいものをお客様に食べてほしい」というコンセプトのもと、素材のよさと手作りにこだわるカフェ。料理だけでなく、ジンジャーエールやトマトジュースまで手間を惜しまずにつくるという。ゆったりとした心地よい空間で、心にも体にもおいしいひとときを楽しみたい。そんな人にぜひ行ってほしい店だ。
noimage
浅草でとっておきのスコーンとコーヒーはいかが?『feb’s coffee&scone』で過ごすほがらかな時間
「浅草観光で歩き回っていたら、疲れてしまった…どこかで一休みしたいな」。そんなときは『feb’s coffee&scone(フェブス コーヒーアンドスコーン)』へどうぞ。外はサクッ・中はしっとりとしたスコーンと豆からこだわったコーヒーがあなたを癒やしてくれるだろう。
noimage
浅草で焼きたての人形焼を食べるなら『三鳩堂』。店頭からほかほかをお届け!
浅草『三鳩堂』の店先に置かれた看板には「焼きたて人形焼」の文字が掲げられる。それが店内の人形焼の機械が止まるとすぐに裏返され、「人形焼」の一文字のみに。その時点でもう「焼きたて」ではなくなるという考えからだ。そこにはお客さんとまっすぐ向き合いたいというご店主の思いが込められている。
noimage
浅草の劇場文化を見つめてきたカフェ『珈琲ハトヤ』。90年来受け継がれてきたのは世代を超えて愛される味
浅草新仲見世商店街のアーケード内で、ビルの間にこぢんまりと店をかまえる『珈琲 ハトヤ』。大きな赤い看板と、ドアに描かれた2羽の鳩が向き合うマークが印象的だ.。日本の劇場文化の一時代を築いた浅草で、多くの著名人たちが足を運んだ店でもある。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン