株式会社Be企画
テレビ東京系列で放送されている0~2歳児向けの大人気番組『シナぷしゅ』の“ぷしゅぷしゅ”が、横浜町田にやってきます。親子で楽しめる参加型イベント「シナぷしゅ ショー ~ぷしゅぷしゅと遊ぼう!~」開催。
テレビ東京系列で放送されている、0~2歳児向けの大人気番組『シナぷしゅ』のキャラクター“ぷしゅぷしゅ”と“にゅう”が、横浜町田の住宅展示場にやってきます。2025年7月21日(日)、親子で楽しめる参加型イベント「シナぷしゅ ショー ~ぷしゅぷしゅと遊ぼう!~」が開催。観覧は無料で、ショーの後には握手撮影会も実施。乳幼児から小さなお子様連れのご家族まで、夏の思い出づくりにぴったりのイベントとなっております。
【イベント開催概要】
名称: シナぷしゅショー ~ぷしゅぷしゅと遊ぼう!~
開催日: 2025年7月21日(日/海の日)
時間: 第1回:11:30~ / 第2回:15:00~
場所: 住宅展示場 レジデンスサイト横浜町田
料金: 観覧無料(撮影会は整理券制)
出演: ぷしゅぷしゅ、にゅう
「 ぷしゅぷしゅ」と「にゅう」
【内容紹介】
本イベントは、テレビ東京系列で放送中の番組『シナぷしゅ』の世界観をそのままに、親子で“ぷしゅぷしゅ”たちとふれあいながら楽しめる内容です。人気キャラクター“ぷしゅぷしゅ”と“にゅう”が登場し、音楽に合わせて楽しく踊ったり、会場の子どもたちと一緒に手遊びやダンスで盛り上がります。
▼ ここがポイント!
人気キャラクターに会える!
テレビでおなじみ“ぷしゅぷしゅ”と“にゅう”がリアルに登場!
親子で一緒に踊って楽しめる!
小さなお子様でも楽しめるよう、シンプルでやさしい振り付け。
ショー終了後には握手撮影会も!
各回先着30組限定で、キャラクターたちと記念撮影できるチャンス!
【参加方法・注意事項】
観覧は無料で、どなたでもご覧いただけます。
撮影会は整理券制となっており、各回先着30組限定です。
※整理券は当日朝10:30より会場にて配布予定です。
※状況により変更・中止となる場合がございます。
雨天の場合は内容を一部変更または中止する可能性がございます。
会場内が混雑した際は、安全確保のため入場制限を行う場合がございます。
【『シナぷしゅ』について】
『シナぷしゅ』は、2020年にテレビ東京が立ち上げた、日本初の“0~2歳児向け”の地上波番組。赤ちゃんの「はじめてのテレビ体験」をコンセプトに、短いコーナーで構成され、ゆったりとしたテンポと温かい世界観が多くの家庭で支持されています。
ぷしゅぷしゅの愛らしいフォルムと、独特な声・動きは赤ちゃんだけでなく保護者からの人気も高く、グッズ化やYouTubeでの配信も話題に。今回のイベントは、そんな『シナぷしゅ』の世界を“リアル”で体験できる貴重な機会となります。
会場:「レジデンスサイト横浜町田 住宅展示場」
〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-50
営業時間 10:00-18:00(年末年始を除く)
TEL:042-705-6388
来場予約URL:https://residencesite.jp/
ハウスメーカーならではの資産性を保つ建材仕様と、住宅メーカーに所属する建築士と共に、
自由設計であなたの理想の住まいの建築が可能です。
「マンション」から「想いを形にする自由設計の戸建て」を検討してみませんか?
都市部のタワーマンションの修繕積立費・管理費が高騰しています。高額で売却できるタイミングを逃さず、注文戸建への住み替えを検討される施主様が増えています。
まずはインフォメーションにお立ち寄りください。
ご予約はフォームにて承ります。 https://residencesite.jp/
お車での来場可能です。
営業時間 10:00-18:00(年末年始を除く)
※年末年始の詳細はインフォーメーション(TEL:042-705-6388)まで。
※モデルハウスにより営業時間および定休日が異なります。
アクセス
<電車・バスでご来場の場合>
■小田急線「相模大野駅南口」より神奈中バス「中和田循環」で10分、
「上鶴間本町九丁目」下車すぐ
■東急田園都市線 つきみ野駅から徒歩19分(タクシー5分)
<車でご来場の場合>
■東名高速 横浜町田ICより約10分
国道16号沿い、ルームズ大正堂隣り
※年末年始の詳細はインフォメーション(TEL:042-705-6388)まで。
※モデルハウスにより営業時間および定休日が異なります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら