株式会社シャイン・コーポレーション
アメリカ生まれ、沖縄育ちのアイスを越谷レイクタウンでお楽しみください
三光ソフラングループの株式会社シャイン・コーポレーション(本社:埼玉県さいたま市)はフォーモストブルーシール株式会社(本社:沖縄県浦添市)が運営するブルーシールアイスのフランチャイズ店舗として、2025年4月25日(金)に、【ブルーシールイオンレイクタウンkaze店】をオープンしました。
ブルーシールイオンレイクタウンkaze店外観
沖縄のソウルアイスが、関東最大級の商業施設に初上陸
アメリカ生まれ、 沖縄育ちのアイス「ブルーシール」は戦後の米軍基地からスタートしました。
沖縄県民にはお馴染みの、そして日本各地でも幅広く知られる沖縄スイーツのひとつとなっています。
時代の流行や沖縄の風土に合わせてアレンジを加えながら、創業70年を過ぎた今でも受け継がれている伝統の味です。
店舗コンセプトは《レトロフューチャーアメリカンダイナー》
イオンレイクタウンkaze店の店舗デザインは、まるで沖縄・牧港本店が電車に乗ってそのままやってきたかのような、遊び心満載の空間です。
「夢と笑顔を乗せて未来と過去を駆け抜ける特別列車」がテーマの店内では、レトロフューチャーアメリカンダイナーの世界観を余すことなく体験いただけます。
“見て・触って・遊べる”!ここだけの体験型ダイナー
店内にちりばめられたフォトスポットで楽しむだけではなく、アメリカンダイナーならではの“エンタメ要素”も充実しています。
■ピンボールマシン
本場アメリカ製のピンボールマシンを3台設置しています。一定金額以上などの商品ご購入で1回プレイ可能です。※詳細は店頭にてご案内がございます
■アイスルーレット
誰でも無料でお楽しみいただけます。豊富なフレーバーが揃うブルーシールだからこそ迷ってしまう・・・というお客様もワクワクしながらフレーバーをお選びいただけます。
■触って遊べるフォトスポット
一部のスイッチやレバー、オブジェは実際に操作も可能。遊び心のある実際に触れることのできるブースは他にも店内各所に散りばめられていますので、ぜひ探してみてください
■ブルーシールのヒストリー展示
ブランドのルーツや歴史をギャラリースタイルでご紹介しています。
曜日や時間によって音楽や照明が変化する店内
たとえば月曜日は「シネマ・マンデー」。アメリカ映画をテーマにしたBGMが流れ、週の始まりにちょっとした非日常を感じていただける空間に。
そのほかの曜日も、それぞれ異なるテーマで演出を行っています。訪れるたびに違った表情を見せる店内で、お気に入りの時間を見つけてみてください。
未来へ続く、ブルーシールの旅路
「次の駅はどこに向かうのか――」
そんなワクワクを胸に、アドベンチャーの終着駅は人それぞれ、アメリカンカルチャーの歴史とブルーシールの魅力を発信していきます。
ブルーシール イオンレイクタウンkaze店では、ここでしか出会えない新たな発見と感動を、色とりどりのアイスとともにお届けしてまいります。
今後はライブ配信サービスとのコラボレーションや、撮影ロケ地としてブルーシールの魅力を発信していく企画を予定しています。
■店舗概要
店舗名 :ブルーシールイオンレイクタウンkaze店
所在地 :埼玉県越谷市レイクタウン4丁目2-2
イオンレイクタウンkaze 3階(イオンシネマ横)
電話番号:048-934-3375
営業時間:10:00~21:00(クレープL.O. 20:30)
▼ブルーシールイオンレイクタウンkaze店 Instagram公式アカウント
@blueseal_laketown
https://www.instagram.com/blueseal_laketown
《株式会社シャイン・コーポレーションについて》
1955年に埼玉・大宮でお米屋さんを創業。現在も米穀事業、不動産・コインパーキング事業、ライフスタイルデザイン事業などを展開しています。
株式会社シャイン・コーポレーション
https://shine-co.jp/
ブルーシールのフランチャイズは、ブルーシールイオンレイクタウンkaze店で5店舗目となります。
・ブルーシール宮古島パイナガマ店
・ブルーシール南与野店
・ブルーシール横浜ワールドポーターズ店
・ブルーシールイオンモール幕張新都心店
・ブルーシールイオンレイクタウンkaze店
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら