株式会社シャイン・コーポレーション
アメリカ生まれ、沖縄育ちのアイスを越谷レイクタウンでお楽しみください
三光ソフラングループの株式会社シャイン・コーポレーション(本社:埼玉県さいたま市)はフォーモストブルーシール株式会社(本社:沖縄県浦添市)が運営するブルーシールアイスのフランチャイズ店舗として、2025年4月25日(金)に、【ブルーシールイオンレイクタウンkaze店】をオープンしました。
ブルーシールイオンレイクタウンkaze店外観
沖縄のソウルアイスが、関東最大級の商業施設に初上陸
アメリカ生まれ、 沖縄育ちのアイス「ブルーシール」は戦後の米軍基地からスタートしました。
沖縄県民にはお馴染みの、そして日本各地でも幅広く知られる沖縄スイーツのひとつとなっています。
時代の流行や沖縄の風土に合わせてアレンジを加えながら、創業70年を過ぎた今でも受け継がれている伝統の味です。
店舗コンセプトは《レトロフューチャーアメリカンダイナー》
イオンレイクタウンkaze店の店舗デザインは、まるで沖縄・牧港本店が電車に乗ってそのままやってきたかのような、遊び心満載の空間です。
「夢と笑顔を乗せて未来と過去を駆け抜ける特別列車」がテーマの店内では、レトロフューチャーアメリカンダイナーの世界観を余すことなく体験いただけます。
“見て・触って・遊べる”!ここだけの体験型ダイナー
店内にちりばめられたフォトスポットで楽しむだけではなく、アメリカンダイナーならではの“エンタメ要素”も充実しています。
■ピンボールマシン
本場アメリカ製のピンボールマシンを3台設置しています。一定金額以上などの商品ご購入で1回プレイ可能です。※詳細は店頭にてご案内がございます
■アイスルーレット
誰でも無料でお楽しみいただけます。豊富なフレーバーが揃うブルーシールだからこそ迷ってしまう・・・というお客様もワクワクしながらフレーバーをお選びいただけます。
■触って遊べるフォトスポット
一部のスイッチやレバー、オブジェは実際に操作も可能。遊び心のある実際に触れることのできるブースは他にも店内各所に散りばめられていますので、ぜひ探してみてください
■ブルーシールのヒストリー展示
ブランドのルーツや歴史をギャラリースタイルでご紹介しています。
曜日や時間によって音楽や照明が変化する店内
たとえば月曜日は「シネマ・マンデー」。アメリカ映画をテーマにしたBGMが流れ、週の始まりにちょっとした非日常を感じていただける空間に。
そのほかの曜日も、それぞれ異なるテーマで演出を行っています。訪れるたびに違った表情を見せる店内で、お気に入りの時間を見つけてみてください。
未来へ続く、ブルーシールの旅路
「次の駅はどこに向かうのか――」
そんなワクワクを胸に、アドベンチャーの終着駅は人それぞれ、アメリカンカルチャーの歴史とブルーシールの魅力を発信していきます。
ブルーシール イオンレイクタウンkaze店では、ここでしか出会えない新たな発見と感動を、色とりどりのアイスとともにお届けしてまいります。
今後はライブ配信サービスとのコラボレーションや、撮影ロケ地としてブルーシールの魅力を発信していく企画を予定しています。
■店舗概要
店舗名 :ブルーシールイオンレイクタウンkaze店
所在地 :埼玉県越谷市レイクタウン4丁目2-2
イオンレイクタウンkaze 3階(イオンシネマ横)
電話番号:048-934-3375
営業時間:10:00~21:00(クレープL.O. 20:30)
▼ブルーシールイオンレイクタウンkaze店 Instagram公式アカウント
@blueseal_laketown
https://www.instagram.com/blueseal_laketown
《株式会社シャイン・コーポレーションについて》
1955年に埼玉・大宮でお米屋さんを創業。現在も米穀事業、不動産・コインパーキング事業、ライフスタイルデザイン事業などを展開しています。
株式会社シャイン・コーポレーション
https://shine-co.jp/
ブルーシールのフランチャイズは、ブルーシールイオンレイクタウンkaze店で5店舗目となります。
・ブルーシール宮古島パイナガマ店
・ブルーシール南与野店
・ブルーシール横浜ワールドポーターズ店
・ブルーシールイオンモール幕張新都心店
・ブルーシールイオンレイクタウンkaze店
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう
かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!

「街ナカ」に泊まって旅をもっとおもしろく! ホテル「OMO(おも)」ってなんだ?
北海道から沖縄まで、全国に16施設展開する星野リゾートのホテルブランド「OMO(おも)」。「街ナカ」に立つこのホテルには、街を楽しみつくすための仕掛けがたっぷり用意されているらしい。いったいどんな仕掛けが? 「OMO」を知って、泊まって、旅先の街をもっとOMOしろがっちゃおう!

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。