相模原市
日本一の大凧が相模原の空に舞う、約190年の歴史を誇る伝統行事です
昨年(令和6年)相模の大凧まつりの様子
神奈川県相模原市では、約190年もの歴史を誇る地域の伝統行事で、今や市内外の皆さんからゴールデンウィークの風物詩として親しまれている「相模の大凧まつり」を、令和7年5月4日(日・祝)、5日(月・祝)の2日間、相模川新磯地区河川敷4会場にて開催します。
・「相模の大凧まつり」について
「相模の大凧まつり」は、天保年間(1830年頃)から受け継がれる伝統行事で、当初子どもの誕生を祝って個人的に行われていた凧揚げが、次第に豊作祈願や若者の意志や希望の意味が込められるなど地域的なものへの移り変わったもので、制作技術などの次世代への継承を目指し開催される今では、14.5m四方・約950Kgものサイズの大凧を制作し、毎年この時期に相模原の空に揚げられます。
このサイズは、毎年揚げているものとしては日本一の大きさで、凧揚げには80~100人の人員を要する規模となっています。巨大な大凧が空に舞う姿は壮大そのもの!ゴールデンウィークはご家族揃ってぜひ「相模の大凧まつり」にお越しください。
・今年の題字「喜翔」と南区オリジナル三間凧について
「相模の大凧まつり」では毎年、より多くの人に親しみ、楽しんでいただけるよう、大凧に書く題字を広く募集しています。今年は300件の応募が集まった中、相模の大凧まつり実行委員会の選考により「喜翔(きしょう)」が選ばれました。この題字は、市内在住の川崎 晴美さんにより考案、応募されたもので、「米メジャーリーグ、ロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手の活躍で世界中の方が称賛し喜んでいます。さらなる活躍を望んで大空に翔いてもらいたい」という思いが込められています。
また、今年は相模原市南区誕生15周年を記念して、南区オリジナル3間凧を揚げます。題字は「南翔(なんしょう)」。南区のこれまでの歩みを祝うとともに、これからも区民一体となって「明るい未来に翔けていこう!」という想いを込めています。
メインの大凧「喜翔」題字書きの様子
南区オリジナル3間凧。題字は「南翔」
・開催概要
【日時】
令和7年5月4日(日・祝) 午前10時から午後4時まで
5月5日(月・祝) 午前10時から午後4時まで
※大凧揚げは風の状況によって実施します 。
※公共交通機関をご利用ください。
【会場及びアクセス】
(1)新戸会場(新戸スポーツ広場 )
(2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
・小田急線「相武台前駅」から「磯部」行きバス(台06系統)、「相武台下駅」下車、徒歩15分。
・JR相模線「相武台下駅」から徒歩15分
(3)下磯部会場(磯部頭首工下流)
・小田急線「相武台前駅」またはJR相模線「相武台下駅」から「磯部」行きバス(台06系統)、「新磯まちづくりセンター前」下車、徒歩10分。
(4)上磯部会場(三段の滝下広場)
・JR相模線「下溝駅」から徒歩5分。
・小田急線「相武台前駅」から「原当麻駅」行きバス(台14系統)、「下溝」下車、徒歩5分
【主催】
相模の大凧まつり実行委員会
【一般の方からのお問合せ】
相模原市コールセンター 電話:042-770-7777
・令和7年「相模の大凧まつり」写真コンテスト 応募者募集
まつりの様子を撮影した写真で、写真コンテストに応募してみませんか?入賞作品は令和7年7月以降に「相模の大凧センター」で展示予定です。詳しくは下記チラシをご覧ください。
最優秀賞「風がきた」 (小池久男)
優秀賞「祭りを盛り上げる子供達」(内藤賀三)
優秀賞「大凧共演」(柳盛康)
70周年記念特別賞「大凧の綱」(宇井正夫)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら