ラルチザン パフューマー
2025年4月、フランス パリが誇るフレグランス メゾン〈ラルチザン パフューマー〉が、待望の声にお応えして日本における本格的な取り扱いを再開。再始動後初となる旗艦店を表参道にオープンいたします。
2025年4月、東京・表参道に開業する「グリーンテラス 表参道」1階に、路面店としてオープン
1976年、フランス・パリにて産声をあげた、「香りの職人」の名を冠するフレグランス メゾン、ラルチザン パフューマー。 ニッチ フレグランスの先駆者として創業して以来、半世紀にわたり、既存の香りの枠を超える挑戦者の精神とコンテンポラリーな美学をもとに、唯一無二の香りを追い求めています。 職人の粋を極めた技術と、心を奪われる自然そのものの美しさ。これらが融合したアーティスティックな香りは、世界中のフレグランス上級者に長く愛されつづけています。
この度、プーチ・ジャパン株式会社よりフランス本国と同様の製品ラインナップで、新たに再始動いたします。繊細な感性を持ち、香りの精神を深く愛する日本のお客様に向けて、まずは表参道の路面店にて実店舗の展開をスタート。 フレグランスからホームコレクションまで、日本初登場の製品も含む全てのアイテムがお試しいただけるこのブティックは、パリ本店のコンセプトと同じく、ラルチザン パフューマーの世界に深く浸っていただけるものです。
ニッチ フレグランスの先駆けとして、フレグランス愛好家を魅了するラルチザン パフューマー。
フランスの職人技と自然界の素材の美を融合させたその香りは、上級者だけでなく、初心者にも心地よく纏える香りが揃います。芸術のような美しい香りに触れたい方、自分だけの香りを求める方、上質な暮らしや美しい感性に寄り添う香りをお求めの方へ、初めて触れる香りの旅へと誘います。
また旗艦店では、際立った個性ある香りのラインナップとともに、多彩なカスタマイズサービスを提供しています。ギフトラッピング、ボトルへの刻印、上質なレザーポーチへのホットスタンプなど。こうした細かい演出が、ひとつひとつの贈り物に唯一無二の価値を与えます。
パリ サン=トノレ通りにある本店のシックで洗練された佇まいを踏襲した、ラルチザン パフューマー旗艦店
【店舗情報】
・店舗名: ラルチザン パフューマー 表参道
・公式オープン日: 2025年4月25日(金)予定
・所在地: 〒107-0061 東京都港区北青山3-8-15「グリーンテラス 表参道」1階
【ラルチザン パフューマー 日本公式ホームページ】 近日オープン予定
【ラルチザン パフューマー 日本公式SNS】 公式LINE: 近日オープン予定
【ラルチザン パフューマー 公式インスタグラム】 @lartisanparfumeur
【 L'ARTISAN PARFUMEUR ラルチザン パフューマー 】
1976年、フランス・パリにて創業した「香りの職人」の名を冠するフレグランス メゾン、ラルチザン パフューマー。
以来半世紀、ニッチ フレグランスの先駆者として、既存の香りの枠を超える挑戦者の精神とコンテンポラリーな美学に基づく唯一無二の香りを追い求めてきました。職人技の粋と、心奪われる自然そのものの美しさ。これらが融合したアーティスティックな香りは、優れたマスター パフューマーの手腕によるものです。香料のハーモニーや構成、肌の上での香りの変化までもが絶妙に計算されたクリエイションは、愛好家のみならず香りに初めて触れる方をも、奥深い魅惑の旅へと誘います。フレグランスからホーム コレクション、上質なパーソナライズドギフトまで、どのアイテムにもフレンチメゾンならではの美しい暮らしの流儀〈アール・ド・ヴィーヴル〉が息づいています。
ラルチザン パフューマー カスタマーサービス
TEL: 03-6778-7477
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【台湾“廃”めぐり】台中駅前編。日本統治時代の駅舎とホームには車両も「停車」して保存されている
台湾の廃線跡は遊歩道となるケースが多いです。縦貫線の台中(Taichung)駅は高架化されましたが、日本統治時代の駅舎とホーム一部が文化財として保存されています。先日、その旧台中駅と地上区間の旧線跡遊歩道を訪ねました。台中駅の現在の様子を前後編でお伝えしましょう。

地震の打撃はコロナ禍以上、それでも歴史を積み重ねていく“夢二の館”。石川県湯涌温泉『お宿やました』
大正ロマンの人気画家、竹久夢二。彼が恋人・彦乃をモデルに、たおやかな美人画を描いた場所が石川県湯涌温泉にある。江戸時代から続く老舗宿の『お宿やました』だ。ギャラリーに温泉、食事で、夢二の世界にどっぷりと浸りたい。

戦国大名が作った法律「分国法」とは? 今川家・伊達家の法を紹介いたそう!
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。これよりは我が、「戦国がたり」の時である!!「戦国がたり」では戦国の文化の話や史跡訪問記、人物紹介など歴史にまつわるさまざまな話を皆に伝えておる。本年(2025年)は大河ドラマ『べらぼう』に合わせ、江戸の話も致しておるわな!して、本年度最初の「戦国がたり」となる此度は、ちと難しい話をいたそうと思う。題して「戦国の法律、分国法について」じゃ!皆にもわかり易きようになんとか致すで恐れずについてまいれ。いざ参らん!!