焼肉坂井ホールディングス
~ サクッと香ばしく揚げたて天ぷら ~
春夏秋冬、季節ごとの旬の素材をこだわりの「新鮮な油」を使用して、サクッと香ばしく揚げた天ぷらが自慢の「あげてんや」兵庫イオン明石店が3月27日(木)にグランドオープンいたします。「博多」をコンセプトにした運営スタイルで定食もしくはセットメニューでは「明太子とからし高菜」食べ放題でございます。そして、今回はオープン特別記念プレゼントを2種類ご用意しております。「卵」と「お得なクーポン券」でございます。(プレゼントのお渡しには条件がございます。ページ2に記載をさせていただきます。)どうぞ、この機会にご利用ください。皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。何卒よろしくお願い申し上げます。
■ あげてんや 兵庫イオン明石店
プレゼントその1オープンより4日間限定(3月27日(木) ~ 3月30日(日))ご来店先着200名様に「卵」
※期間中、お食事をされたお客様、各日先着200名様限定(ドリンク / サイドメニューは除く)
※お会計の際にお食事のご注文数に応じてお渡しいたします。
※卵の殻の色は、赤、ピンク、白の場合がございます。
プレゼントその2
あげてんや 兵庫イオン明石店 10%引き クーポン券
※他の割引券、サービス券との併用はできません。クーポンは1会計につき1枚までご利用可能。
※クーポン券と現金のお引き換えは一切できません。
※次回ご来店の際、ご利用ください。
※お食事されたお客様に限ります。(ドリンク / サイドメニューは除く)
■おもなメニュー
(画像はイメージでございます)
定食・セットメニューでは 明太子とからし高菜が食べ放題
でございます。
「あげてんや」4つのこだわり ~「美味しさ」の極意 ~
■ 博多食材のこだわりあげてんやは「博多食材」にこだわっています。博多名物「肉ごぼう天うどん」「明太子」「からし高菜」「あごだし」「ごぼう天」「豚天」など、「博多ならではの食材を使用した料理を提供して
おります。
■ 博多うどんのこだわりあげてんやは「博多うどん」にこだわっています。原料の小麦は食感が引き出せるよう最適にブレンド。加工でんぷんは一切使用せず無添加により、多加水で丹念に生地を練り長時間熟成。博多ならではの「もちもち」としたコシとやさしい食感が特徴です。
■ あごだしのこだわりあげてんやは「あごだし」にこだわっています。博多のだしといえば「あご(飛魚)」、スッキリとした甘味と独自のうま味、上品で風味豊かな香りが特徴。当店のうどの出汁は、あごだしと老舗の九州醤油を使用、豊かな香りと甘さの残る風味が特徴です。
■ 天つゆのこだわりあげてんやは「天つゆ」にこだわっています。サクッと旨みを閉じ込めたあげてんやの揚げたて天ぷらのおいしさを、更に引き出すため、九州の醤油と昆布、かつおで、だしの旨みが利いた天つゆにしあげております。
あげてんや 全店舗
※店舗によっては取り扱っていないメニューもございます。
・浜松イオンモール浜松志都呂店 静岡県浜松市中央区志都呂二丁目37番1号イオンモール浜松志都呂1F 053-523-8671
・名古屋イオンモール大高店 愛知県名古屋市緑区大高町二丁目450番地イオンモール大高1F 052-626-3981
・広島イオンモール広島祇園店 広島県広島市安佐南区祇園3丁目2-1 イオンモール広島祇園1F 082-962-2100
・大分ゆめタウン中津店 大分県中津市蛭子町3丁目99ゆめタウン中津1階 0979-64-9292
・兵庫イオン明石店 兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2-3-1イオン明石ショッピングセンター2番街1F 078-915-7760
【会社概要】
社名:株式会社焼肉坂井ホールディングス(東証 Standard2694)
代表:代表取締役社長 高橋 仁志
本社所在地:愛知県名古屋市北区黒川本通 2-46 URL:https://ys-holdings.co.jp/
設立年: 1959年11月 資本金: 100百万円
従業員数:4,648名(臨時雇用社員含む 2024年3月現在)
事業内容:外食レストランチェーンの直営による経営とフランチャイズチェーン展開
あげてんやHP https://ys-holdings.co.jp/agetenya/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら