CARAMELIFE株式会社
店頭にて2,000円(税込)以上お買い上げのお客様にオリジナルプチクッキーをプレゼント!バレンタインにぴったりの新登場キャラメライフサンドが詰め合わさったクッキー缶もお見逃しなく
プレーンorショコラのオリジナルプチクッキー4枚入りをプレゼント!キャラメルをディップして楽しめる ※写真はチョコレート
2020年1月25日に、東京・自由が丘の地に開業したキャラメル専門店「CARAMELIFE」を展開するCARAMELIFE株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:小西篤雄)は、このたび開業から5周年を迎えることとなりました。5周年を記念してアニバーサリーキャンペーンを実施いたします。また、キャラメライフの魅力がたっぷり詰まった新商品も登場。ぜひこの機会に自由が丘まで足をお運びくださいませ!
感謝の気持ちを込めたアニバーサリーキャンペーン
サブレに塗っても
ディップしても
CARAMELIFEの代表的な商品である瓶に入ったキャラメルペースト。大きく分けてベーシックとバターの2種類があり、その中にも焦がし具合の違う5段階のバリエーションを基本としてその他にも様々なお味を取り揃えております。今回アニバーサリーキャンペーンとして、キャラメルペーストを塗る、ディップする、などのアレンジでお楽しみいただけるオリジナルのプチクッキーをご用意いたしました。ご用意したのはプレーン4枚入とショコラ4枚入。店頭にて2,000円(税込)以上お買い上げのお客様に、ランダムにいずれかおひとつをプレゼントいたします。プチサイズのかわいいクッキーを、ぜひ皆さまのお好みのキャラメルとともにお召し上がりくださいませ。
新登場キャラメルサンドのクッキー缶
その名もキャラメライフサンド
幸せの詰まったクッキー缶
開業から5周年を迎えたCARAMELIFEから、皆さまのご要望にお応えして待望のクッキー缶が新登場いたします。CARAMELIFEならではの魅力が詰まった、ギフトにもぴったりの商品に仕上がりました。
CARAMELIFEの自慢はなんといってもキャラメル作りの熟練度。狙った通りの焦がし具合に焼き分ける技術により、キャラメルとチョコレートを組み合わせて新たに絶妙な味わいを生み出すことが実現いたしました。キャラメルを自由自在に扱いながら、クッキーとの食感のバランスを何度も調整し、完成したのがこの「キャラメライフサンド」です。
各種4個ずつの合計8個入
ソルティレモンとアーモンドの2種類の詰め合わせプレーンのクッキーと合わせるのはマイルドなキャラメルとホワイトチョコレートを合わせたやさしいお味の中に、塩とレモンをアクセントにしてミルク感を引き立たせたキャラメルをサンドいたしました。クッキーの表面にあしらった粗塩も味の決め手です。
チョコレートのクッキーと合わせるのは強めの焦がし具合に焼き上げたキャラメルとビターチョコレート。さらにはキャラメリゼした香ばしいアーモンドをトッピングし、チョコレートのクッキーにもアクセントとしてカカオニブを加えています。チョコレート通の方にも大満足いただける大人な味わいです。
今後のCARAMELIFEにも引き続きご期待くださいませ!
これまでの5年間のご愛顧に感謝し、これからも進化し続けるCARAMELIFEをどうぞよろしくお願いいたします。皆さまのご来店、心よりお待ち申し上げております。
お問合せ先
CARAMELIFE株式会社
TEL:03-3372-7766
Email:<一般のお客様>support@caramelife.jp
<報道関係者様>media@caramelife.jp
公式HP:https://caramelife.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/caramelife_official
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.01.23
自由が丘・キャラメル専門店CARAMELIFE(キャラメライフ)が開業から5周年!感謝の気持ちを込めてアニバーサリーキャンペーンを実施いたします
新着記事

夏の風物詩「ほおづき市」の由来とは?観音さまのパワーが4万6000倍になる功徳日って?
じめじめと暑い梅雨の終わり頃に見頃を迎える、鮮やかなオレンジ色の提灯のようなホオズキ。6月下旬から7月上旬にかけて、各地で「ほおづき市」が開かれにぎわいを見せていますね。チューリップ祭やバラ祭など、季節ごとに咲く花の祭は各地で開かれますが、その中で「ホオズキ」は特に寺社仏閣と深い関係があります。そんな関わりを知って、夏の風物詩にもなっている「ほおづき市」に出かけてみませんか?

栃木県壬生(みぶ)町の新旧町並みを北へ南へ。「おもちゃのまち」とはどんな町?【徒然リトルジャーニー】
栃木県央南部に位置し、宇都宮市と栃木市に挟まれた壬生町。地名は室町時代に壬生城を築いた壬生氏に由来するが、その謂(いわ)れは定かでない。片や気になる「おもちゃのまち」とはどんな土地柄なのか。起伏の少ない町内を、北から南へと訪ね回った。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら