株式会社 エーデルワイス
新しい“にっぽんの洋菓子”をコンセプトに、春夏秋冬、折々の四季菓子をお届けしている、四季菓子の店 HIBIKA(ひびか)【https://hi-bi-ka.com/】はクリスマス限定ラッピングを阪急うめだ本店、日本橋高島屋店にてご用意いたします。
「大切なひとと、心あたたまる1日を」
特別なひと時を華やかに彩るHIBIKAのクリスマスギフト
HIBIKAでは、家族や恋人、友人など、大切なひとと過ごすクリスマスが素敵な1日になりますように、という気持ちを込めて、赤いリボンにクリスマスタグと柊をあしらった華やかなクリスマス限定ラッピングをご用意いたします。
この他、無料のかけ紙もご用意しておりますので、ご用途に合わせてお選びいただけます。
大切なひとへの心のこもった贈りもの。
ラッピングにもこだわって、特別な贈りものにしてみませんか。大切なひとと心をつなぐ、HIBIKAのクリスマスをどうぞお楽しみください。
オンラインショップ【https://hibika-online.com/】ではクリスマスのかけ紙のみご用意しております。
※一部、クリスマスかけ紙対象外の商品もございます。
※かけ紙は数に限りがございます。
冬のふきよせ〈雪の結晶・ノエル〉
冬のふきよせ〈雪の結晶・ノエル〉
価格:
小缶 ¥4,745 本体価格¥4,390
大缶 ¥6,689 本体価格¥6,190
※画像は小缶です。
※価格はラッピング代(¥209/本体価格¥190)を含みます。
※ラッピングは店頭のみのサービスです。数に限りがございます。
冬のポルボロン〈ノエル〉
冬のポルボロン〈ノエル〉
価格:3個入 ¥972 本体価格¥900
ポルボロン(ヘーゼルナッツ、ショコラ、ほうじ茶 各1個)
※店頭のみの販売です。
冬のポルボロン〈ノエル〉
冬のポルボロン〈ノエル〉
価格:6個入 ¥1,836 本体価格¥1,700
ポルボロン(ヘーゼルナッツ、ショコラ、ほうじ茶 各2個)
【関西】HIBIKA(ひびか) 阪急うめだ本店
【所在地】大阪府大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店 B1F 06-6313-7685
【関東】HIBIKA(ひびか) 日本橋高島屋店
【所在地】東京都中央区日本橋2丁目4-1 日本橋高島屋 B1F 03-5542-1080
【HP】 https://hi-bi-ka.com/
【オンラインショップ】 https://hibika-online.com/
【Instagram】 https://www.instagram.com/hibika_official/
【お問い合わせ】0120-004280(受付時間9:00~17:00)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう
かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!

「街ナカ」に泊まって旅をもっとおもしろく! ホテル「OMO(おも)」ってなんだ?
北海道から沖縄まで、全国に16施設展開する星野リゾートのホテルブランド「OMO(おも)」。「街ナカ」に立つこのホテルには、街を楽しみつくすための仕掛けがたっぷり用意されているらしい。いったいどんな仕掛けが? 「OMO」を知って、泊まって、旅先の街をもっとOMOしろがっちゃおう!

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。