千葉県の記事一覧

161〜180件(全271件)
noimage
千葉駅からモノレールで4駅。『Spa Resort 蘭々の湯』は天然温泉・サウナと岩盤浴で大満足。観光の拠点にもぴったり。
天然温泉を使った露天風呂、のんびり手足を伸ばして長湯を楽しめる炭酸泉、サウナや岩盤浴には4種類のロウリュウが用意され、サウナーにも大好評の『Spa Resort 蘭々の湯(ららのゆ)』。充実した施設は休日の癒やしの時間を過ごすには最適だ。
noimage
山崎製パンの聖地、市川の『ヤマザキプラザ市川』で焼き立ての大判焼きに舌鼓を打つ。
千葉県市川市は山崎製パンの聖地だ。JR市川駅前のビル「サンプラザ35」の1階『ヤマザキプラザ市川』には、ベーカリーやイートインカフェ、洋菓子売り場、そして山崎製パン初の和菓子専門売り場がある。焼き立ての大判焼きや、ふっくらと蒸かした赤飯、ここでしか食べられない大きな道明寺やぼた餅を求めて今日も街の人が集う。
noimage
千葉県流山市の国道6号沿いに立つ『南柏天然温泉 すみれ』は、新しい試みの温浴施設が話題!
『南柏天然温泉 すみれ』は、国道6号沿いにあり、JR常磐線南柏駅からも近い交通至便なス-パー銭湯。自家源泉をもち、源泉100%かけ流し風呂をはじめ、趣の異なる4つの浴槽で温泉を楽しめる。熱風オートロウリュサウナ、よもぎ泥塩サウナ、ファイテン炭酸泉、ミュージックロウリュなど、ユニークな温浴施設にも注目したい。
noimage
市川市本八幡のおすすめ居酒屋11選。焼き鳥の名店から地元の愛され居酒屋、立ち飲みまで。
焼き鳥の名店もあれば、市場が近いため鮮魚自慢の酒場もあるJR総武線、都営新宿線、京成線と3つの路線が行き交う市川・本八幡。駅周辺に立ち並ぶ居酒屋はどれも個性的で、好みに合わせてよりどりみどり。なかでもおすすめの11店を紹介します 
noimage
『酒々井温泉 湯楽の里』は酒々井ICからすぐ。酒々井プレミアム・アウトレットでの買物帰りに立ち寄りたい
『酒々井温泉 湯楽の里』は東関東自動車道酒々井ICから車で1分という好立地。人気の酒々井プレミアム・アウトレットにも近く、ショッピングと組み合わせれば1日遊べるレジャーコースになる。内湯には高濃度炭酸泉やロウリュウサウナ、露天風呂には源泉かけ流しの岩風呂があり、湯船から眺める広大な田園風景の向こうには富士山も見える。
noimage
『ふなばしメグスパ』は風呂・プール・トレーニングルーム・娯楽室、卓球も全部まとめてワンコインでOK
船橋市北部清掃工場から発生する熱エネルギーを利用した温浴施設『ふなばしメグスパ』。入館料を払うと、大浴場をはじめ、温水プールやトレーニングルーム、卓球などの運動施設が利用でき、リーズナブルな市民の憩いの場となっている。
noimage
海辺の町だからこそ味わえる房総半島のグルメ&カフェ12選。海と海の恵みを堪能しよう!
どこへ行ってもおさかな天国の房総。モノもよければ値段もリーズナブル! そして、開放感がたまらない海が見えるカフェも外せない。わざわざ食べに行きたくなる房総半島の地元めし11選をピックアップしました。お昼と夜とで、ハシゴするのもアリかも!
noimage
監的塀(かんてきへい)と射入窖(しゃにゅうこう)に出合う。陸軍富津試験場の遺構~その3
前回は旧ザクの頭かと思った監的所の跡を見て終わりとなりました。今回はその続きです。監的所のある場所から駐車場方面へ歩を進め、親子がワイワイとキャッチボールをする憩いの広場へ出ました。南側にある茂みへ向かい、その先にある富津試験場の遺構を目指します。
noimage
成田の田園風景の中に立つ『成田の命泉 大和の湯』は、黒褐色の温泉と眺望が自慢
地下1000mから湧く黒褐色の源泉をかけ流しにする浴槽をはじめ、タイル造りの寝椅子に横になる低温サウナのラディアントバスや展望サウナなど多彩な風呂を備える。田園風景の先には印旛沼や富士山、東京スカイツリーが望める。
noimage
杉玉づくりを見学してみた!~酒屋の軒先にあるアレ、「新酒ができたお知らせ」なんです~
酒蔵や酒屋の軒先にぶら下がっている丸くて茶色いアレ。「杉玉」と言って、冬の時期に「新酒ができましたよー」という意味で飾られるものなんです。作り方を見学してきましたよ。
noimage
下総中山駅からはじめる下総中山・市川さんぽ〜日蓮宗大本山と永井荷風が歩いた道〜
中山法華経寺は日蓮宗唯一の修行道場。冬に訪ねると荒行堂から修行僧たちの読経が地鳴りのように聞こえる。東山魁夷の作品を鑑賞した後は、永井荷風の終の棲家となった市川を訪ね、白旗神社、手児奈霊神堂、弘法寺など、荷風が歩いた道をたどってみよう。
noimage
舞浜リゾートエリアを一望する『SPA&HOTEL舞浜ユーラシア』で湯巡りを
舞浜リゾートエリアの一画にあるホテルに併設した温泉施設『SPA&HOTEL舞浜ユーラシア』。源泉かけ流しの露天風呂や温泉濃度を50%に希釈したマイルド温泉、日本でも珍しいケロの木を使ったサウナ、岩盤浴など男女合わせて22種類の温浴施設があり、湯巡りが楽しい。
noimage
監視台編その2。千葉県富津市の松林に埋まる旧ザク~富津の砲台跡は陸軍富津試験場となり、現在も遺構が点在する
前回はのっぺらな監視所を紹介したところで、ボリュームいっぱいになったので終了しました。今回は続きです。監視所を離れて次の場所へ向かいます。小型の見張り施設、監的所(警戒哨)です。これもコンクリート構造とのことで、監視所と同時期に造られたと考えられます。来た道を戻り、ちょうどジャンボプール付近の松林へ入ります。散策道になっているから安全ですね。しばらく東方向へ歩いていると「監的所(トーチカ)」と記載された戦争遺構ガイドの看板がありました。警戒哨、監的哨、監的所、トーチカ。言い方はそれぞれ異なりますが、廃なるものでは監的所で統一します。
noimage
船橋『PHILOCOFFEA 201』で、フルーティなワインのような芳醇コーヒーと出合う
船橋『PHILOCOFFEA 201(ふぃろこふぃあにーまるいち)』は、ワールドブリュワーズカップのアジア人初の世界チャンピオン・粕谷哲氏がオーナーのカフェ。日本が世界に誇るトップバリスタで、世界中のバリスタを指導するトップコーチでもある粕谷氏のコーヒーと、美味しいスイーツが味わえる。JR船橋駅直結のシャポー改札を出てすぐのところにも系列店の『RUDDER COFFEE』があるが、今回は久しぶりに訪れた船橋の街歩きを楽しみつつ、駅からちょっと離れた『PHILOCOFFEA 201』に向かった。
noimage
ピーナツ畑とスパイスがミックスする街、八街のスリランカレストラン『カレーリーブス』
【スリランカ】インドのすぐ南に浮かぶ小さな島国で、国民の7割が仏教徒。特産は紅茶やスパイス、宝石など。あのウィッキーさんの故郷。在日スリランカ人はおよそ2万9300人。うち5400人が千葉県在住で、次いで神奈川県4100人、茨城県3100人と関東に集中。
noimage
船堀駅からはじめる船堀・浦安さんぽ〜舟運の路・新川から『青べか物語』の町へ〜
行徳と江戸を結んだ水辺の道は、新川千本桜と呼ばれる花の道に大変身。木橋や行灯、石積みの護岸が江戸情緒を醸し出す。清流が流れる日本初の親水公園を抜けて浦安橋を渡れば、『青べか物語』の漁師町。残された民家や船宿、再現された水路に往時をしのぶ。
noimage
【閉店】船橋『PANNACOTTA』の日替わらないランチ。必ず食べられるメニューが毎日ある安心感。
船橋駅から徒歩10分弱、大通りから少し入った路地の一角にあるレストラン『PANNACOTTA(パンナコッタ)』。ランチでは近隣で働く人やご近所のママたちが、ディナーでは誕生日などの記念日に訪れる人が多いという。仲良し夫婦が2人で切り盛りするかわいらしいお店でランチをいただきながら、料理へのこだわりやお客さんへの思いを聞いた。
noimage
東京湾要塞の痕跡を辿る。富津公園の元洲堡塁砲台跡
東京湾は、江戸時代末期に外国からの防御のため台場が築かれました。外国船舶の往来が増した明治時代になると、海防の要として、浦賀水道を防御するように要塞が整備されました。
noimage
散歩の達人編集部&スタッフが選ぶ、2022年に行きたい日帰りの“いい温泉”10選!
新規オープンにリニューアル、今年も通わずにはいられない! そんな我らがイチオシ温泉を山あいからオーシャンビューまで、シーン別に厳選してご紹介。日帰りで気張らずに。プチ湯治へ、どうぞ。
noimage
地元に愛され続けて40年。船橋10大名所の1つとなった昭和レトロな喫茶店『珈琲モナリザ』
2010年代から始まり、いまだ流行が衰えない昭和レトロブーム。銭湯や古民家をリノベーションしたカフェや、昭和の雰囲気を再現した商業施設などがあちこちにできている。でもここ、船橋にある『珈琲モナリザ』は本物。今も昭和55年の開店当時そのままの姿で地元の人々を迎えている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン