株式会社ガイア
世界初!世界最大規模「オスピタリタ・ディフーザ(アルベルゴディフーゾOspitalita Diffusa)」正式認証!!
株式会社ガイア(本社:宮城県白石市、代表取締役社長 相澤国弘)は、当社が展開する観光まちづくり事業「ガイアリゾート蔵王山水苑」が、世界で初めて、かつ世界最大規模の「オスピタリタ・ディフーザ(Ospitalita Diffusa)」の認証を取得しました。
宮城県・村井嘉浩知事に認証報告、激励をいただきました。
この国際認証は、イタリアで誕生した「アルベルゴ・ディフーゾ(Albergo Diffuso)」の考案者ジャンカルロ・ダッラーラ氏が新たに提唱する仕組みで、地域に点在する宿泊施設を連携させ、複数事業者が協働しながら
ダッラーラ会長より認証書をいただきました。
地域一体でおもてなしを提供する“ネットワーク型観光モデル”です。
参考記事(PR TIMES):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000150804.html
今回の認証において、当社が推進してきた「高齢者や障がい者の就労支援」「空き家・未利用別荘の再生活用」「福祉・農業・観光の融合」など、地域全体が一体となった“共生型のおもてなし”が国際的に高く評価されました。
認証式の様子
これを受け、2025年6月19日、宮城県庁にて村井嘉浩知事を表敬訪問し、正式認証のご報告をいたしました。
当日は、ガイアから社長・相澤国弘、専務取締役・宇田川敬之、常務取締役・永倉弘子、そして宮城県議会議員・横山隆光氏、日本ファームステイ協会代表理事・上山康博氏にもご同席いただき、「蔵王発・世界へ広がる共生型観光の可能性」について意見交換を行いました。
ガイアリゾート蔵王山水苑の取り組み
- 宿泊:空き家や未利用の別荘を活用した点在型宿泊施設(現在約60棟)
- 福祉:子ども食堂、地域高齢者の見守りモーニングサービス
- 農業連携:ガイアファームとの農福連携による地元食材提供と雇用創出
- 地域連携:複数法人・団体・住民によるネットワーク型運営
蔵王福祉の森構想のロゴ
蔵王福祉の森構想とガイアの理念
当社が中心となって推進する「蔵王福祉の森構想」は、以下の理念を掲げ、誰ひとり取り残さない社会の実現を目指しています。
- 母なる農村を守りながら、高齢者も若者も、障がいのある者もない者も、誰しもが安心して暮らせるまちづくりを目指す
- 役割を果たすことが生きる力の源と捉え、誰しもが生活の中で、その人にふさわしい役割を果たせるまちづくりを目指す
これらの理念は、ガイアグループの目指す理念でもある「持続可能な地域社会の実現」というミッションと重なります。地域の資源、人、文化を再編集し、循環型経済と共生社会を両立するガイアモデルは、まさにオスピタリタ・ディフーザの国際モデルとも共鳴しています。
(株)ガイア本社
ガイアリゾート蔵王山水苑の認証書とガイアリゾート村田蔵の街のスタートアップ認証書
【関連リンク】
- ガイアリゾート蔵王山水苑(公式): https://gaia-resort.net/
- 株式会社ガイア(本社・ニュース): http://www.nszao.co.jp/news/detail---id-1099.html
- PR TIMES掲載記事(参考): https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000150804.html
- 日本ファームステイ協会: https://jpcsa.org/about/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

66年の歴史ある喫茶店『川志満』の絶品おしるこ&モーニングセットに癒やされる〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編27〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第27弾です。

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら