ENEOS株式会社
~スーパー耐久にて、クルマと燃料All Japanで“共挑”~
ENEOS株式会社(以下、「ENEOS」)は、「ENEOSスーパー耐久シリーズ2025」においてエタノール混合ガソリン※1の提供および開発実証を開始いたします。5月31日(土)、当該燃料の提供先である株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社、マツダ株式会社、各社の技術開発最高責任者の皆様とともに、当該開発実証に関する会見を富士スピードウェイ(静岡県駿東郡)で開催いたしました。
<低炭素ガソリン>
植物由来のエタノール(バイオエタノール)は、トウモロコシやサトウキビなどに含まれるグルコース、ならびに草本系植物やパルプ、古紙などを原料とするセルロースを発酵させて製造されています。原料となる植物等が大気中のCO2を吸収することから、化石燃料と比べて炭素排出量が少ない低炭素燃料です。
既存の化石燃料由来のガソリンにバイオエタノールを混合したものがエタノール混合ガソリンであり、自動車分野で注目されている次世代の低炭素ガソリンです。2025年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画でもその期待が示されており、官民が協力して導入に向けた環境整備を進めています。当社では、長年培った燃料に関する技術的知見を活用し、従来からエタノール20%混合ガソリン(以下「E20」)の品質(JIS規格)が定義されていないことや国内外での技術情報が不足しているという課題に取り組んでいます。ENEOSスーパー耐久シリーズでのE20供給を通じて、自動車メーカーと燃料メーカーが協力し、過酷なレース条件下での開発と実証を目指しています。供給先のチーム、STMO※2のご協力を得ながら、日本における低炭素燃料技術の進展に努めてまいります。
ENEOSグループは、「今日のあたり前を支え、明日のあたり前をリードする」という決意のもと、長期ビジョンに掲げる「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」の両立を目指します。当社は、カーボンニュートラル社会への貢献が期待できる次世代燃料の取り組みを含め、今後もさまざまなエネルギートランジションへの取り組みを推進してまいります。
<会見の様子>
左から1人目 トヨタ自動車株式会社 取締役副社長 CTO 中嶋裕樹
同2人目 株式会社SUBARU 取締役専務執行役員 CTO 藤貫哲郎
同3人目 ENEOSホールディングス株式会社 常務執行役員 CTO 藤山優一郎
同4人目 一般財団法人スーパー耐久未来機構 副理事長 桑山晴美
同5人目 マツダ株式会社 専務執行役員 CTO 梅下隆一
同6人目 日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 専務執行役員 木賀新一
以上
※1 エタノール混合ガソリン:既存の化石燃料由来のガソリンにバイオエタノールを混合したもの
※2 STMO(General incorporated association Super Taikyu MIRAI Organization):
スーパー 耐久レースの企画・運営を行い、実験車両の走るST-Qクラスを創設した、
一般社団法人スーパー耐久未来機構
共挑:スーパー耐久のST-Qクラスにおいて、カーボンニュートラル社会の実現に向けて
「共に挑む」想いを同じくする自動車メーカー5社の枠組み
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

夏の風物詩「ほおづき市」の由来とは?観音さまのパワーが4万6000倍になる功徳日って?
じめじめと暑い梅雨の終わり頃に見頃を迎える、鮮やかなオレンジ色の提灯のようなホオズキ。6月下旬から7月上旬にかけて、各地で「ほおづき市」が開かれにぎわいを見せていますね。チューリップ祭やバラ祭など、季節ごとに咲く花の祭は各地で開かれますが、その中で「ホオズキ」は特に寺社仏閣と深い関係があります。そんな関わりを知って、夏の風物詩にもなっている「ほおづき市」に出かけてみませんか?

栃木県壬生(みぶ)町の新旧町並みを北へ南へ。「おもちゃのまち」とはどんな町?【徒然リトルジャーニー】
栃木県央南部に位置し、宇都宮市と栃木市に挟まれた壬生町。地名は室町時代に壬生城を築いた壬生氏に由来するが、その謂(いわ)れは定かでない。片や気になる「おもちゃのまち」とはどんな土地柄なのか。起伏の少ない町内を、北から南へと訪ね回った。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら