株式会社アクアイグニス
コンフィチュールアッシュ仙台店(アクアイグニス仙台内)では、宮城のこだわり素材を使用した新商品「ずんだ餅 五柱」を、2025年5月17日より販売いたします!
ずんだ餅 五柱、新発売
コンフィチュールアッシュ仙台店(アクアイグニス仙台内)では、宮城のこだわり素材を使用した新商品「ずんだ餅 五柱(ごちゅう)」を、2025年5月17日より販売いたします。宮城の食材が織りなす「ずんだ餡」に、日本茶「伊達茶」を練りこんだ生地が寄り添い、一口で宮城の魅力を味わえる仕上がりになりました。宮城出身のパティシエが、宮城の自然と文化に敬意を込めて、丁寧に仕上げた新しいずんだ餅です。
■概要
商品名: ずんだ餅 五柱(読み:ずんだもち ごちゅう)
販売開始日: 2025年5月17日(土)
販売場所: コンフィチュールアッシュ仙台店(アクアイグニス仙台内)
販売価格: 8個入 1,900円(税込)
※冷凍での販売です。自然解凍後、冷蔵で保存し、72時間以内にお召し上がりください。
ずんだ餅 五柱
■名称の由来と背景
仙台市東部沿岸部の藤塚地区には、古くから地域の人々に守られてきた「五柱神社」があります。 この神社には、「五柱の神々が海からこの地に辿りついた」という伝承が語り継がれており、その神秘的な物語に着想を得て誕生したのが〈ずんだ餅 五柱〉です。
宮城の風土に根差した五つの恵みを味の柱とし、一つに包み込みました。コンフィチュールアッシュ仙台店のパティシエが、「この土地にこだわった新銘菓をつくり上げたい」という想いを込めて丁寧に仕立てた一品です。ひとくち口に運べば、宮城の原風景がそっと広がります。
餡と生地に宮城の魅力を詰め込む
■五つのこだわり食材
白餡、白味噌、日本酒など宮城の食材をふんだんに使用した特製の“ずんだ餡”を、伊達茶を使用したもちもちの生地で包みました。五つの素材が織りなす味わいは、コンフィチュールアッシュ仙台店らしい伝統と革新が共鳴します。
●伊達茶 … 塩釜市の矢部園本舗がお届けする日本茶
伊達政宗公が奨励して以来、400年以上受け継がれてきた石巻・桃生の茶畑。“北限の茶”伊達茶は、東北の気候と土壌が育んだ、他にはない香気を備えています。生地にはその伊達茶を練り込み、もちもちとした食感とともに奥深い風味をお楽しみいただけます。
●藤の雫 … この土地のものにこだわったアクアイグニス仙台オリジナルの日本酒
ここ藤塚で育まれた米「ひとめぼれ」と、名取川水系の伏流水で仕込む特別な日本酒。醸造は隣町・閖上の、佐々木酒造店です。この土地にこだわったオリジナル日本酒が、ずんだ餡に深い香りと余韻を添えています。
●白餡 … 宮城を代表する歴史ある中川製餡所の餡
100年以上の歴史を誇る老舗製餡所の白餡。ずんだの豊かな風味を包み込み、なめらかさを引き立てます。
●白味噌 … 愛され続けた東松島長寿味噌の、上品な白味噌
明治35年創業の東松島長寿味噌の白味噌。まろやかで甘味を感じられる白味噌が、ずんだ餡にやさしいコクを加えます。
●厳選した国産枝豆のずんだ
餡の主役となる宮城の郷土料理「ずんだ」には、風味の良さと安定した品質から国産の枝豆を選びました。
ずんだ餡
焼き上げ
日本酒「藤の雫」と「ずんだ餅 五柱」
■発売記念キャンペーンについて
5月17日(土)、18日(日)の2日間開催!
「ずんだ餅 五柱」を一箱お買い上げごとに、個包装の「五柱」をお一つプレゼントいたします!
さらに同施設内和食レストラン「笠庵」にて、特別にデザートとしてご提供します!
ぜひこの二日間に新たな宮城の菓子をご体験ください。
コンフィチュールアッシュ仙台店
<コンフィチュールアッシュ仙台店について>
パティシエ辻口博啓氏監修の洋菓子店。素材を選び抜き、独自の製法で作り上げた、味のみならず視覚や香りなど総合的に考えられたケーキ、焼き菓子、コンフィチュールなどを楽しめます。
アクアイグニス仙台/仙台reborn株式会社
所在地:宮城県仙台市若林区藤塚字松の西33-3
TEL:022-355-2181
HP:https://aquaignis-sendai.jp/
「アクアイグニス仙台」は、仙台市集団移転跡地利活用事業、宮城県沿岸部交流人口拡大モデル施設整備事業として、2022年4月にオープンしました。地下1000mの大深度から沸出する「温泉」や地元の農産物を販売する「マルシェ」のほか、東北初出店の猿田彦珈琲の「カフェ」、第一線で活躍するシェフ監修の「レストラン」「パティスリー・ショコラトリー」「ベーカリー」を取り揃え、訪れる人々の心を癒す、食と人が交わる極上の空間を目指しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら