泰安工業株式会社
昨年人気だったコラボレーションが再び!~5月15日(木)発売スタート~
CLUBHAUS(クラブハウス 大阪市西区、代表:松本抵三)は、昨年のJapan Golf Fairでお披露目になり、大きな反響を呼んだCallawayとのコラボレーション第2弾を2025年5月15日(木)から発売を開始します。
今回は、Callawayの新クラブラインELYTEをデザインモチーフにモノトーン+グリーンのカラーパレットのアイテムを展開いたします。
前回大好評だった、目がシェブロンVマークになったWedgehogもELYTEグリーンをまとい再登場。
さらに、新たなコラボレーションロゴもラインナップ。見逃せないコレクションに仕上がりました。
Callaway+CLUBHAUS Crewneck 2025
背面にCallawayとCLUBHAUSのロゴが縦に並ぶオリジナルスウェット。フロントのClubhausFlagとCallawayロゴのコンビネーションが、クリーンで洗練されたイメージを高めます。
(Black/White 18,000yen+TAX)
Callaway+CLUBHAUS Bucket Hat 2025
リバーシブル感覚で楽しめる、デュアルサイドデザインのバケットハット。片面にはClubhaus FlagとCallawayロゴのコンビ、もう片面にはChevron Wedgehog+Box Callawayロゴ。
その日の気分で前後を変えて着用できる、遊び心あふれるアイテムです。(Black/White 7,500yen+TAX)
Callaway+CLUBHAUS Polo 2025
背中にCallawayのフィロソフィーが大胆にプリントされたポロシャツ。全体的に、CLUBHAUSらしい絶妙なグラフィックバランスが光る一着です。(Black/White 16,000yen+TAX)
Callaway+CLUBHAUS Cap 2025
フロントクラウンには、存在感たっぷりのChevron Wedgehogを配置。リラックスした雰囲気のDad Hatスタイルで登場です。
(Black/White/Gray 7,500yen+TAX)
Callaway+CLUBHAUS BallMarker 2025(4,000yen+TAX)
Callaway+CLUBHAUS NATO NameTag(5,000yen+TAX)
Callaway+CLUBHAUS Tour Bag (78,000yen+TAX)
“Callaway×CLUBHAUS”コラボレーションは、CLUBHAUSの店頭とオンラインストアおよびキャロウェイ青山店および心斎橋店の直営路面2店舗とキャロウェイ公式オンラインストアにて販売します。
【CLUBHAUS】
〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町 1-15-14 西井ビル 1F
※EC販売も2025年5月15日(木)を予定しています。
(運営会社:泰安工業株式会社)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら