株式会社プラステ
ファーストリテイリンググループの、きちんとしていたい時の“毎日服”を提案するブランド「PLST(プラステ)」は、女性の美しさを巧みに引き立てるデザインが多くのファッショニスタに支持され、日本発のラグジュアリーブランドとして注目を集める「HARUNOBUMURATA」のデザイナー村田晴信氏とのコラボレーションコレクションを5月23日(金)より、販売開始します。ワンピース・ジャケット・パンツ・ニットなど全10アイテムを、全14店舗およびオンラインストアにて発売いたします。
■「HARUNOBUMURATA」について
「HARUNOBUMURATA」は、デザイナー村田晴信氏により2018年にスタートし、コンセプトに「ラグジュアリー オブ サイレンス(Luxury of Silence)」を掲げるファッションブランドです。クリーンでシンプルなカットに上質な素材、ニュートラルな色彩を特徴としています。プラステが大切にする、“毎日にきちんとをくれる服、着ている人を美しく見せる服でお客様の日々の生活を豊かにする”という想いと「HARUNOBUMURATA」の無駄を削ぎ落とした上質で優雅なデザインが共鳴し、今回のコラボレーションが誕生しました。
公式HP:https://harunobumurata.com/
■日常にエレガントとリラクシーをもたらす、新しい「毎日服」
日本発のラグジュアリーブランドとして注目を集める、「HARUNOBUMURATA」のデザイナー村田晴信氏との今回のコラボレーションは、ウィメンズのワンピース・ジャケット・パンツ・ニットなど全10アイテムを展開。都会的でありながら力の抜けた佇まいが、日常のあらゆるシーンの装いに寄り添います。
村田晴信氏
東京都出身。ESMOD JAPON TOKYO卒業後、MARANGONI学院マスターコースを修了。2012AWミラノコレクションにて自身の名前を冠したデビューコレクションを発表。その後JOHN RICHMOND社に入社し経験を積んだ後、2015年よりJIL SANDER社レディースデザインチームに所属。2018年帰国し、HARUNOBUMURATAを設立。2022年にはTOKYO FASHION AWARD を受賞し、2022年秋冬コレクションでブランド初となるランウェイショーを発表。2024年には、毎日ファッション大賞の新人賞・資生堂奨励賞を受賞。
■PLST×HARUNOBU MURATAコレクション概要
販売期間:2025年5月23日(金)~
型数 :ウィメンズ全10型
価格帯:12,000円(税込)~33,000円(税込)
販売店舗一覧(全14店舗及びオンラインストア)
・オンラインストア
・TOKYO店(マロニエゲート銀座2 4階)
・新宿本店(ユニクロ新宿本店 2階)
・タマタカ店(玉川高島屋S・C南館 4階)
・有楽町マルイ店(有楽町マルイ 4階)
・六本木ヒルズ店(六本木ヒルズ ウエストウォーク 3階)
・名古屋店(JRゲートタワー 11階)
・グランフロント大阪店(グランフロント大阪南館 4階)
・西宮ガーデンズ店(阪急西宮ガーデンズ 1階)
・天神店(ミーナ天神 1階)
・ららぽーと豊洲店(ららぽーと豊洲1 SOUTH PORT 2階)
・mozoワンダーシティ店(mozoワンダーシティ 2階)
・東武百貨店 池袋店(東武百貨店 池袋店 3階)
・京王百貨店 新宿店(京王百貨店 新宿店 2階)
・東京大丸店(大丸東京店 5階)
特設サイト:https://www.plst.com/jp/ja/special-feature/collaboration
【PLST(プラステ)について】
PLST(プラステ)は、ユニクロやジーユーを展開するファーストリテイリンググループのブランドのひとつです。人に会う、仕事に行く、外に出かける。プラステの服は、そんなさまざまなシーンを過ごす毎日にきちんとをくれる服として、お客様の日々の生活を豊かにします。着ている人を美しく見せる工夫にあふれたエッセンシャルウェアが揃います。
公式ウェブサイト:https://www.plst.com/jp/ja/
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/plst_official/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.23
PLST×HARUNOBUMURATA デザイナー村田晴信氏とのコラボレーションライン全10アイテムを、全14店舗とオンラインストアで5月23日(金)に販売開始
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら