RELIVE株式会社
「薄毛で自信をなくしていませんか?髪型でその悩み、今すぐ解消できます!」
九州地方に初出店。福岡の中心地、天神にオープン
薄毛に特化したメンズ専門美容室「RELIVE(リライブ)」は、2025年4月九州エリアで初となる新店舗を福岡・天神にオープンいたしました。これによりRELIVEの店舗数は全国で9店舗となり、関東を中心に展開してきた店舗網をさらに広げ全国的なサービス拡充に一歩前進しました。
新店舗の開設により、福岡および九州圏にお住まいの方々に向けてより身近にRELIVEの専門サービスをご利用いただけるようになりました。男性の薄毛というデリケートな悩みに特化した専門性の高いサービスを提供することで、地域の皆様の悩みに真摯に寄り添ってまいります。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
RELIVE福岡天神店の概要
天神駅徒歩7分の好立地
セット面は個室になっており、プライバシーも守られる
■店舗名:RELIVE 福岡天神店
■住所:〒810-0001 福岡市中央区天神2-4-12 天神矢野ビル5階
■アクセス:天神駅より徒歩7分
■店舗URL:https://relive-tokyo.com/relivefukuoka
RELIVE福岡天神店ではこれまで都心部を中心に提供してきた薄毛男性向けの専門美容サービスを、福岡エリアでもそのままの品質でご体験いただけます。個室によるカウンセリング・施術体制を整え、プライバシーに配慮しながら一人ひとりに合わせたスタイルをご提案します。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
「薄毛は変えられる」- RELIVEが向き合う社会課題
髪型に自信がない人も「変わる」ことができる
RELIVEは、「薄毛は男性の4人に1人が抱える社会課題である」と捉え、これまで多数の実績とノウハウをもとに専門性の高い技術でサポートを続けてきました。
薬や育毛剤に頼らずとも、カットやスタイリングの工夫次第で見た目の印象を大きく変えることが可能です。実際RELIVEに来店されるお客様の中には、カットとスタイル提案のみで大きく自信を取り戻される方も多くいらっしゃいます。
単なる髪型の提案にとどまらず、髪質・頭の形・薄毛の進行具合といった個々の特徴を見極め、的確なデザインを提案する。それこそがRELIVEが提供する「薄毛が気になる男性のための専門美容室」としての強みです。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
治療以外の選択肢を求める方へ
AGA治療薬、植毛など治療を選びたくない人も多い
近年薄毛治療においてはAGA治療薬の利用が一般的になっていますが、一方で副作用や継続的なコストへの不安から投薬による治療を選ばない男性も少なくありません。
RELIVEが実施したお客様アンケートによると、来店者のうちおよそ半数が「薬に頼らないアプローチを求めている」と回答しており、カットやヘアデザインによるリスクのない対応はそうしたニーズに確実に応える手段となっています。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
高齢化社会と薄毛の関係性
50代も60代も薄毛をカバーしつつカッコよくなりたい
日本は世界でも有数の高齢化社会へと進んでいます。それに伴い薄毛に悩む男性の割合も増加の一途をたどっています。RELIVEの来店者層を見ると、30~40代の方が中心ではあるものの、近年では50代・60代以上のお客様も多くご来店いただいており、年齢を問わず「見た目の清潔感」や「若々しさ」への意識が高まっていることがわかります。
RELIVEでは今後も年齢や薄毛の進行度にかかわらず、すべてのお客様に適切なケアとアドバイスを提供する体制を拡充してまいります。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
地方発のインショップ型モデルによる美容業界の活性化
地方でも需要があるビジネスモデル
RELIVEが展開する「インショップフランチャイズ」モデルでは、地方の既存美容室がRELIVEのノウハウを導入し薄毛専門のメニューを提供できる仕組みを整えています。これにより都市部に集中しがちな専門サービスを地方へも拡大し、地域に根ざした美容室の新たな価値創出と業界全体の活性化にも貢献しています。
福岡天神店のオープンは、こうした全国展開戦略の一環であり九州地方の先駆けとしての役割も担っています。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
RELIVEが目指す今後の展開
RELIVEでは今後も「髪が薄くなってきて悩んでいる方が、もっと気軽に相談できる場所づくり」を目指し全国への出店を進めてまいります。
薄毛の悩みをひとりで抱え込まずに済む社会へ。カット技術と専門知識、そして何よりも「お客様に寄り添う姿勢」を大切にし、RELIVEはこれからも新たな地域への展開を目指しています。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

あたりまえだった地元・青森の魚のおいしさに東京で気づいて開業。自由が丘『浜まち』有馬竜司さん【上京店主のふるさと噺】
地方から上京し、故郷の味を東京で伝えるべく奮闘する店主たちに聞く「上京店主のふるさと噺」シリーズ。第2回は、自由が丘で地元漁師直送の海鮮料理を提供する人気店『浜まち』だ。地元の食材を使った店を開業するに至るまでには、上京し修業していたからこそ改めておいしさに気づいたという転機があった。

『べらぼう』より50年ほど前、天皇に謁見した動物とは? 江戸時代の動物について語ろう
皆々は4月28日は何の日か知っておるか?早速答えに参るが、答えは「象の日」である!何々の日の類は日付の語呂合わせで定められることが多いわな。因(ちな)みに同じく4月28日は、良い庭の日(よ〈4〉いに〈2〉わ〈8〉)でもあるぞ!じゃが象の日はそうではなくてな、歴史上の出来事に因んで記念日に定められておるのじゃ。それは、日ノ本で初めて象が帝に拝謁した日である!初めてと申しておきつつ、二度目があったかは分からんけれども、享保14年(1729)4月28日に京の都にて謁見した記録が残っておる。官位を持たぬ者は帝に謁見できぬ決まりがある故に、急遽官位が用意されたとの逸話も残っておる。象が日ノ本にやって来た享保年間は本年の大河ドラマ『べらぼう』よりも50年ほど前。これほど古い時代に象が日ノ本へやってきておることに驚く者も多いのではないか?と言うわけで此度は日ノ本の歴史と動物について話そうではないか!改め、前田利家の戦国がたり開幕である!!