カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(蔦屋書店・蔦屋家電・T-SITE)
手しごとの魅力を感じられる雑貨や食品を扱う約50店が勢揃い。素敵な品々との出合いをお愉しみください。
詳細情報
奈良 蔦屋書店(奈良県奈良市)は2025年4月13日(日)に、「よろこぶ手しごと市」を開催します。手しごとの魅力を感じられる雑貨や食品を扱う約50店が集まり、手織りのストールや手刺繍のアクセサリーといった新品をはじめ、人の手から手へと渡り歩き様々な想いに触れたヴィンテージ品、ダーニングなどの手しごとを通して新たなカタチになった雑貨などをお手に取っていただけます。また、各ブースではワークショップも実施します。
「よろこぶ手しごと市」は、手しごとに関するモノ・コトが愉しめる1日をお届けしたいと、昨春、初めて開催しました。お客様・出店者の皆様の笑顔があふれ、ご好評をいただいたことから、第2回を開催します。気持ち良く頬を撫でる春風を感じながら、ピースフルな雰囲気と共に、毎日をちいさな喜びとともに暮らすことができる品々との出合いをどうぞお愉しみください。
■出店者一覧(五十音順)
<雑貨>
雨の日製作所 / Awabuku. / イトカト物々セイサク室 / itobanashi / うたうきせつ / ebiko / m's-select / 大宇陀ちくちく所 / -COOH / 木下あゆみ / kumiiro⁺ / クラフトAnsan / gloton / Qu'est-ce que c'est / sumicco / TARA / チャルカ / 手刺繍existence / nico. / 布そだてびと / BIKA soutache accessory / foo stitch / Fu-ra / Homespun Living / hopico / VOYAGE JEWELS&OBJECTS・PLENTY・彩花工房 / polkabambi / MURRAY / MANDRAKE / Medete-yayaco∞ya- / 紋白 / MONDO FIL / もんぺや / 山の果研究所 / Ludique / Y*RT2
<食>
r& アールアンド / おやつ時々ごはん Osanji / cafe ocho / glutenfree patisserie YURIKO MINATO / koubou fa-mu / gomcafe / Chifoll / chocobanashi / pastane 蓮蓮 / painperdu /フリブール / verygoodtabledeli / boss pain
イベント概要
よろこぶ手しごと市
日程 2025年4月13日 (日)
時間 10:00~16:00
場所 奈良県コンベンションセンター天平広場
主催 奈良 蔦屋書店
お問い合わせ先 Tel.0742-35-0600(奈良 蔦屋書店 代表番号)
URL https://store.tsite.jp/nara/event/magazine/46139-2026400310.html
店舗情報
奈良 蔦屋書店
住所 〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1丁目691-1
電話番号 0742-35-0600
営業時間 8:00~23:00
ホームページ https://store.tsite.jp/nara/
Twitter https://twitter.com/nara_tbooks
Instagram https://www.instagram.com/nara_tsutaya.books
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【台湾“廃”めぐり】台中駅前編。日本統治時代の駅舎とホームには車両も「停車」して保存されている
台湾の廃線跡は遊歩道となるケースが多いです。縦貫線の台中(Taichung)駅は高架化されましたが、日本統治時代の駅舎とホーム一部が文化財として保存されています。先日、その旧台中駅と地上区間の旧線跡遊歩道を訪ねました。台中駅の現在の様子を前後編でお伝えしましょう。

地震の打撃はコロナ禍以上、それでも歴史を積み重ねていく“夢二の館”。石川県湯涌温泉『お宿やました』
大正ロマンの人気画家、竹久夢二。彼が恋人・彦乃をモデルに、たおやかな美人画を描いた場所が石川県湯涌温泉にある。江戸時代から続く老舗宿の『お宿やました』だ。ギャラリーに温泉、食事で、夢二の世界にどっぷりと浸りたい。

戦国大名が作った法律「分国法」とは? 今川家・伊達家の法を紹介いたそう!
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。これよりは我が、「戦国がたり」の時である!!「戦国がたり」では戦国の文化の話や史跡訪問記、人物紹介など歴史にまつわるさまざまな話を皆に伝えておる。本年(2025年)は大河ドラマ『べらぼう』に合わせ、江戸の話も致しておるわな!して、本年度最初の「戦国がたり」となる此度は、ちと難しい話をいたそうと思う。題して「戦国の法律、分国法について」じゃ!皆にもわかり易きようになんとか致すで恐れずについてまいれ。いざ参らん!!