concon株式会社
モータースポーツの聖地・鈴鹿サーキット(所在地:三重県鈴鹿市)と、TOKYO LOLLIPOPがコラボレーション。会場装飾やイベントにてダルマを採用することが決定しました。
本取り組みでは、モータースポーツと日本の伝統文化を融合させ、「挑戦」「勝利祈願」の象徴としてダルマを活用します。特に、海外からの来場者にも日本文化を体験してもらうインバウンド施策として、パドックでのTOKYOLOLLIPOPコラボ限定ノベルティの配布、体験型イベントを実施します。
鈴鹿サーキットは世界的なモータースポーツファンが集まる聖地であり、海外からの来場者も年々増加しており、日本の伝統文化である「ダルマ」は、願いを込める縁起物として親しまれており、海外でも注目が高まっていることから今回実現いたしました。
「挑戦・勝利・不屈の精神」という共通の価値観を持つモータースポーツとダルマを掛け合わせ、世界中のファンに新たな体験を提供できることを期待しています。
また、インバウンド需要の拡大を見据え、海外の観光客が楽しめる日本文化体験の場として演出面も工夫しております。
1. パドック専用ゲートをカイシャダルマがジャック!
ドライバーやチームスタッフの出入り口となるパドック専用ゲートで、カイシャダルマがお出迎え!
出場チームをモチーフにしたカイシャダルマ10体がずらりと並び、伝統的な日本の文化とモータースポーツの世界を融合させたユニークな空間を演出します。
2. VIPスイート・プレミアム限定 TOYKO LOLLIPOP コラボだるま
VIPスイート・プレミアム詳細:鈴鹿サーキット|2025 F1日本グランプリ
VIPスイート・プレミアム観戦ルームをご利用のお客様には、特別な記念ノベルティをプレゼント。
今回は、インバウンドでも大人気で、Forbes Japan「Culture-preneur 30」にも選出されたTOKYO LOLLIPOPの鈴鹿サーキット限定コラボダルマをご用意しました。
3. 鈴鹿市のお子様×選手交流ワークショップ
会場では、SNS映えするフォトスポットの設置に加え、鈴鹿市の子どもたちとドライバーが交流できる「ダルマの目入れワークショップ」を開催します。
このワークショップでは、日本一のダルマの名産地である群馬県高崎市の職人が手作りした「高崎だるま」を使用。子どもたちとドライバーが一緒にダルマの目入れを行うことで、願いを込める日本文化の魅力を世界中の選手にも体験してもらいます。
伝統工芸に触れながら、選手と直接交流できる貴重な機会です。未来の挑戦者である子どもたちにとっても、夢を描くきっかけとなることを願っています。
TOKYO LOLLIPOPとは?
「人には人の地獄があるけれど、もっとキャンディのように人生を舐めちゃおうよ!闘う人の人生がもっと甘くなりますように。」
地獄のような瞬間もキラキラとした華やかな瞬間も、闘う人の毎日がもっと軽やかに、甘くなりますように。そんな思いを込め2023年11月に誕生したブランドです。
海外から見た”TOKYO”=「小さくてかわいいものをたくさん詰めこむ」日本のポップカルチャーからインスピレーションを得て、インバウンドのお客様を中心に人気を集めております。
TOKYO LOLLIPOPダルマが大人気に!国内のメディア取材も殺到中。
2024年から、TOKYO LOLLIPOPプロデュースでJapanese Pop Cultureと伝統工芸のコラボを実現。ローンチから、海外のお客様に大人気で、計8カラー展開しております。
CEO高橋の地元、群馬県高崎市豊岡町の生産工場と提携。豊岡町は、張り子達磨の全国生産量8割を占める日本最大の名産地で、現在でも眉や口などの顔塗りや文字入れなど、工程の多くは手作業。
2024年、Forbes Japan「Culture-Preneurs 30」世界を動かすカルチャープレナー30に選出。
日本の伝統工芸品である高崎達磨をリブランディングし、世界に展開していくことに大きな注目が集まっております。
派生ブランド”景気の良いフルカスタム達磨”カイシャダルマ
『カイシャダルマ』は、お店のオープン、オフィス移転、アスリート・アーティストさんへのギフトなどで人気沸騰中の完全オーダーメイドダルマです。
今回のパドック専用ゲートのダルマジャックは、カイシャダルマで担当させて頂きました。
concon社のダルマデザイナーと日本一のダルマ名産地高崎市の工房の提携により、ブランドカラーやロゴデザインの再現が可能に。2024年はNHKさんはじめ、数々のメディアに取り上げられるなど、大注目のブランドとなっております。詳細は公式サイトをご覧ください。(簡単注文・お問い合わせ可能)
問い合わせ先
商品に関するお問い合わせ先:TOKYOLOLLIPOP(concon株式会社)
メール:info@concon-inc.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

66年の歴史ある喫茶店『川志満』の絶品おしるこ&モーニングセットに癒やされる〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編27〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第27弾です。

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら