株式会社大陸
【開催期間】2025年3月24日(月)~3月30日(日) 各日AM11:00~PM5:00 【会場】セントラルミュージアム銀座(東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館 5F)<入場無料>
株式会社大陸(本社:東京都新宿区、代表取締役 王幸明)が共同主催となった「王元鼎 芸術の道70年 絵画芸術展」が、3月24日に盛大なレセプションパーティーを経て開幕いたしました。豊かな色彩と繊細な陰影が織りなす珠玉の作品群が、多くの来場者を魅了しています。東京・銀座のセントラルミュージアム銀座にて3月30日まで好評開催中。
2025年3月24日に華やかなレセプションパーティーとともに幕を開けた「王元鼎 芸術の道70年 絵画芸術展」は、多くの著名人の来場で盛り上がりを見せています。
王元鼎 芸術の道70年 絵画芸術展看板
多くの来賓が訪れたレセプションパーティー
メディアの取材を受ける王元鼎先生
テープカットにより絵画展が開幕した
来賓からは「郷愁を感じる風景が、小窓から外を眺めているかのように錯覚するほど美しく描かれており、まるでタイムスリップしたかのようだった。」という感想が寄せられました。
会場で実際に作品をご覧になった方からは、以下のようなコメントも寄せられています。
「光の表現が素晴らしく、小さな一枚に大きな世界が広がっているようでした。」
「素朴でありのままの風景画は、その時代を知る人にとって懐かしさを感じさせると同時に、少しの哀愁も漂わせます。」
「生命の持つ優しさや逞しさが、描かれた動物を通して穏やかに伝わってきました。」
また、会場では王元鼎の非売作品に対し「ぜひ手元に置きたい」「この一枚だけは譲ってほしい」といった熱い声が相次ぎ、一部では600万円を超える金額を提示するコレクターも現れる程で、まさに本作品が放つ魅力を象徴するエピソードとなりました。これは、王元鼎の長年にわたる芸術活動と作品価値が改めて認められた証ともいえます。
展示会概要
「王元鼎 芸術の道70年 絵画芸術展」
会期:2025年3月24日(月)~3月30日(日)
開場:11:00~17:00
会場:セントラルミュージアム銀座(東京都中央区銀座3丁目9-11 紙パルプ会館5階)
入場料:無料
公式サイト:https://wangyuanding70th.eventevent.info/
主催:上海市収蔵協会、株式会社大陸
協賛:上海市収蔵協会芸術品交易促進センター、上海市収蔵協会日本支部
後援:上海市対外文化交流協会
王元鼎の芸術世界
王元鼎は、中国の伝統美術と西洋油彩の技法を融合させた独自の画風で知られる国際的な画家です。田園風景や動物画を中心に、繊細な筆遣いと豊かな色彩表現が特徴で、特に「鶏画」シリーズは多くのコレクターやファンを魅了してきました。本展では、およそ100点の油絵に加え、書画のようなタッチで描かれた未公開の水彩画40点も展示され、王元鼎が築いてきた70年の芸術の足跡を一望できます。いずれも非常に貴重な作品であり、日本国内において、これほど多くの王元鼎作品が一堂に会する機会は初めてのこととなります。
亲和(和み)24×33.3cm
飘在空中的羽毛(漂う羽根)16×23cm
新年 20×30cm
逝去的记忆(去りし記憶)25.5×38cm
歴史と郷愁が交差する王元鼎の世界を、多くの方々にお楽しみいただければ幸いです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

66年の歴史ある喫茶店『川志満』の絶品おしるこ&モーニングセットに癒やされる〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編27〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第27弾です。

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら