VISON[ヴィソン]
~サンセバスチャン映画祭に倣った食の文化発信イベント、プレイベント(3/29)開催~
三重県・多気町は、世界的な美食の街として知られるスペイン・サンセバスチャン市と「美食を通じた友好の証」を締結しています。
ヨーロッパにおいてカンヌ、ベルリン、ヴェネチアに次いで重要な映画祭といわれる、サンセバスチャン国際映画祭。スペイン最大の国際映画祭であり、カリナリーシネマ(食映画)部門もあります。
このサンセバスチャンの取り組みにならい、多気町で“食”の映画祭を開催することで、「食のまち多気町」を多気町の内外に向けて広くアピールすることを目的に、食の聖地を目ざす食と癒しのリゾート施設「VISON[ヴィソン]」(三重県・多気町)を会場に、「食のまち多気町映画祭」と題した映画祭の開催を目指します。
更に、この映画祭を『踊る大捜査線』シリーズの本広克行監督らにプロデュースいただくことが決まりました。
このイベントを通して、エンターテインメント業界のみならず、多方面からの注目を集め、VISONと多気町、そして三重県の食文化の魅力を広く発信することを目ざします。
この本格的な映画祭開催に向け、このたび下記日程でプレイベントを開催する運びとなりました。
VISONが提供する美食と、多気町が誇る食文化、そして映画の魅力が融合する新しい文化イベントにぜひご注目ください。
『食のまち多気町映画祭』プレイベント
【日時】2025年3月29日(土) 17:45~21:30(17時開場)
【場所】VISON内「AT CHEF MUSEUM」(三重県多気郡多気町ヴィソン672番1)
【内容】映画上映、トークセッション
【主な参加者】
多気町 久保 行央 町長
パティシエ 辻口 博啓 シェフ
映画監督 本広 克行 様
シネマパーソナリティ 松岡 ひとみ 様
ヴィソン多気株式会社 立花 哲也 代表取締役
【プロデュースメンバー】
プロデューサー 森谷雄 様(『ミッドナイトスワン』『35年目のラブレター』「深夜食堂」ほか)
プロデューサー 丸山靖博 様(株式会社ロボット・執行役員)
脚本家 政池洋佑 様(『ハケンアニメ!』『お嬢と番犬くん』ほか)
他、関連企業、自治体関係者、映画業界関係者 等
※一般公開はございません。
辻口博啓シェフ
本広克行監督
松岡ひとみさん
■スケジュール(予定)
17時45分~ ご挨拶
17時50分~ 『映画祭の作り方』上映&コメンタリートーク
MC:松岡ひとみさん(シネマパーソナリティ・おいしい映画祭主催)
ゲスト:本広克行監督、辻口博啓シェフ、立花哲也(予定)
18時50分~ 映画『美食家ダリのレストラン』(スペイン)上映
※映画鑑賞とお食事をご提供
20時45分 上映終了
VISON [ヴィソン] https://vison.jp/
三重県多気郡多気町ヴィソン672番1 TEL 0598-39-3190
東京ドーム24個分(約119ha)の広大な敷地に、四季を感じるホテルや日本最大級の産直市場、薬草で有名な多気町にちなんだ薬草湯、和食の食材メーカーによる体験型店舗、有名料理人が手掛ける地域食材を活かした飲食店舗、オーガニック農園など、9つのエリアに約70店舗が出店する複合商業施設です。
<VISONの駐車料金が“無料”に>
VISONの公式LINEで「友達登録」していただくと、何度でも駐車料金が無料になります。
【お問い合わせ先】VISON管理棟
三重県多気郡多気町ヴィソン672番1
TEL 0598-39-3190(9:00~20:00)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

66年の歴史ある喫茶店『川志満』の絶品おしるこ&モーニングセットに癒やされる〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編27〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第27弾です。

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら