株式会社SakimotoBakery
2025年4月1日(火)より「いちごミルク食パン」を4月限定で販売いたします。美しいマーブル模様とふんわり食感が特徴です。贅沢な風味に包まれた春の味覚を存分にご堪能ください。
4月限定販売 いちごミルク食パン
<商品内容>
最高級と称される北米産小麦をブレンドした小麦粉を使用し、
はちみつや練乳、北海道産の牛乳とバターを贅沢に配合しました。
これにより、ふんわりとした食感と豊かな風味が実現しました。
生地にはストロベリーペーストとホワイトチョコレートを練り込み、
ピンクとホワイトの美しいマーブル模様に仕上げています。
さらに、セミドライのストロベリーをふんだんに混ぜ込むことで
見た目も華やかになり、いちごの甘酸っぱさを存分に楽しめる食感が生まれました。
ほんのりミルキーな風味と甘酸っぱいストロベリーが口の中で溶け合い、
まるでいちごミルクのような優しい味わいが広がります。
いちごミルク食パン
ストロベリーペーストとセミドライストロベリー、ホワイトチョコレートを混ぜ込んだ華やかなのマーブル模様
<商品概要>
◆ 店舗名 SAKImoto bakery
◆ 商品名 いちごミルク食パン
◆ 価格 972円(税抜)1,050円(税込)
◆ サイズ 1斤(幅 約120mm×高さ 約120mm×奥行 約120mm)
◆ 販売日 2025年4月1日(火)~2025年4月30日(水)
◆ 販売方法 店舗販売/各店にお電話/公式アプリ/オンラインショップ にて受付いたします
嵜本公式オンラインショップ https://sakimoto.shop-pro.jp/
◆ ご予約開始日 2025年3月25日(火) 各店舗オープン時 ~ ご予約数に達し次第終了
※オンラインショップは同日11:00よりスタートします
◆ 販売店舗 SAKImoto bakery 下記9店舗
茨城水戸店/和歌山店/銀座に志かわ・嵜本 滋賀草津店/大阪初號本店
大阪あべの店/姫路青山店/佐賀店/鹿児島荒田店/鹿児島オプシアミスミ店
<SAKImoto bakeryとは>
現在、全国14店舗、海外9店舗を展開しております。
卵と乳を使わず、小麦本来の味わいと香りが楽しめる「極美‟ナチュラル”食パン」と、北海道産牛乳や生クリーム、国産はちみつなど厳選素材の贅沢な味わいが広がる「極生‟北海道ミルクバター”食パン」の2大看板商品をはじめ、クロワッサンや塩トリュフパンなど、豊富なラインナップがございます。
極生‟北海道ミルクバター”食パン
派生ブランドの「嵜本珈琲」では、オリジナルブレンドの「嵜本オリジナルブレンド」をはじめ、5種類の定番ブレンドと季節限定ブレンドをご用意しております。豆の状態や季節に合わせて店舗で自家焙煎した珈琲は、嵜本bakeryのパンやスイーツとの相性抜群です。
嵜本bakeryは「生活の様々なシーンに寄り添い、日常に幸せと彩りをもたらすベーカリーショップ」を目指しています。
嵜本のクロワッサン - チョコレート、嵜本オリジナルブレンド、嵜本の塩トリュフパン
詳細を見る
2017年オープン 大阪初號本店
株式会社SakimotoBakery
・設立日 令和 5年 5月
・代表取締役 東 忠治
・主な事業内容 パンの企画及び製造、販売
カフェの飲食店経営
・本社所在 大阪府大阪市浪速区難波中2-3-18 3階
・TEL 06-6645-7700
・FAX 06-6645-7707
・Instagram https://www.instagram.com/shokupan_sakimoto
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

長野県上田温泉『祥園・寿久庵』で“くノ一美奈子”から学ぶ「快眠」と「長寿食」
城下町の面影残る長野県上田の地に湧く上田温泉。忍者が大好きで数々の資格をもつ、女将“くの一美奈子”が「快眠」と「長寿食」にこだわり、宿泊者の健康長寿を手伝う。

老舗煎餅店の日暮里駅限定ねこみくじ『富士見堂』 ~黒猫スイーツ散歩手土産編~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩している時に発見した手土産スイーツをご紹介します。今回は、人気スポット“谷根千”にも近い日暮里駅で購入できる手土産の第4弾です。ひとへの手土産はもちろんですが、自分へのごほうび手土産としても楽しんでくださいね。

潮騒が旅情を誘う、静岡県熱海市伊豆多賀地区。中心部から離れたのどかな風情【徒然リトルジャーニー】
雄大な相模灘が目の前に広がる南熱海・伊豆多賀地区。熱海市中心部の喧騒とは打って変わり、どこかのどかな風情が漂う。ややもすると見過ごしてしまいそうなスポットを巡ってから、良質の湯にゆったり浸(つ)かり、至福の一夜を過ごすことにしよう。