オークラ ホテルズ & リゾーツ
茨城県ならではの旬の味覚を堪能する美食フェア
左上より時計回りに:鉄板焼「さざんか」茨城県フェアランチ、日本料理「山里」常陸秋そば御膳、カフェレストラン「カメリア」淡路産牛と常陸牛 食べ比べハンバーガー、中国料理「桃花林」茨城県フェアディナー
ホテルオークラ神戸(所在地:神戸市中央区 代表取締役社長 総支配人:石垣 聡)は、2025年6月1日(日)から6月30日(月)まで、旬の茨城県産食材を使用した期間限定の特別メニューをご提供する『茨城県フェア』を開催いたします。
2025年3月に茨城空港が開港15周年を迎え、同時期に就航したスカイマーク社の神戸-茨城空港便も15周年を迎えます。これを記念し、ホテル館内のレストラン・バーおよびテイクアウト商品にて、選りすぐりの茨城県ブランド食材の数々とオークラのシェフの技が融合する期間限定の味わいをご提供します。
鉄板焼「さざんか」、中国料理「桃花林」では、メインにブランド牛「常陸牛」やブランド豚「常陸の輝きポーク」を使用したコース仕立てのメニューをご用意しており、コースの締めくくりには茨城県産メロンを使ったパティシエ特製デザートも味わっていただけます。
カフェレストラン「カメリア」では、兵庫県と茨城県の食材を合わせた『淡路産牛と常陸牛 食べ比べハンバーガー』『神戸ポークのしゃぶしゃぶと常陸の輝きポークカツレツのカレー』をご用意します。
日本料理「山里」では、"玄そば(げんそば)の最高峰"と名高い「常陸秋そば」を天ぷらとともに召し上がりいただける『常陸秋そば御膳』をはじめ、『常陸の輝きロースかつ丼御膳』や『茨城県産釜揚げしらす丼御膳』など、茨城県の特産物を豪快に丼物として楽しんでいただけます。
この他、「メインバーエメラルド」では、定番カクテルのサイドカーをアレンジした『いばらきメロンサイドカー』をご用意しており、ブランデーの香りとメロンの甘みが織りなす、贅沢な一杯をお楽しみいただけます。カフェレストラン「カメリア」テイクアウトコーナーでは茨城県産のさつま芋を大きくカットし甘露煮にした「さつまいもデニッシュ」もご提供します。
また、同期間中に茨城県内グループホテルの宿泊券や航空券が当たるプレゼント企画を実施するほか、本記念フェア期間内に開催する『茨城県産メロンスイーツブッフェ』招待券が当たるInstagramキャンペーンも行います。
「メインバー エメラルド」いばらきメロンサイドカー
カフェレストラン「カメリア」テイクアウトコーナー さつまいもデニッシュ
【『茨城県フェア』開催概要】
◇開催期間:2025年6月1日(日)~6月30日(月)
◇各レストラン詳細:
・鉄板焼「さざんか」(35階)
営業時間:ランチ 11:30~15:00(L.O. 14:30)/ディナー 17:30~21:30(L.O. 20:00)
『茨城県フェアランチ』¥6,500(消費税・サービス料込)
『茨城県フェアディナー』¥25,000(消費税・サービス料込)
ご予約・お問い合わせ:078-333-3528
・中国料理「桃花林」(3階)
営業時間:ランチ 11:30~15:00(L.O. 14:30)/ディナー 17:30~21:30(L.O. 20:00)
『茨城県フェアランチ』¥5,000(消費税・サービス料込)
『茨城県フェアディナー』¥20,000(消費税・サービス料込)
ご予約・お問い合わせ:078-333-3526
・カフェレストラン「カメリア」(ロビー階)
営業時間:10:00~22:00(L.O. 21:00)
『淡路産牛と常陸牛 食べ比べハンバーガー』¥4,000(消費税・サービス料込)
『神戸ポークのしゃぶしゃぶと常陸ポークカツレツのカレー』¥3,500(消費税・サービス料込)
ご予約・お問い合わせ:078-333-3522
・日本料理「山里」(1階)
営業時間:ランチ 11:30~15:00(L.O. 14:30)/ディナー 17:30~21:30(L.O. 20:00)
『常陸秋そば御膳』¥3,800(消費税・サービス料込)
『常陸の輝きロースかつ丼御膳』¥4,500(消費税・サービス料込)
『茨城県産釜揚げしらす丼御膳』¥4,300(消費税・サービス料込)
『茨城県フェア特別会席』¥20,000(消費税・サービス料込)
ご予約・お問い合わせ:078-333-3527 ※水曜定休
・メインバー エメラルド(ロビー階)
営業時間:16:30~23:00(L.O. 22:00)
『いばらきメロンサイドカー』¥3,500(消費税・サービス料込)
ご予約・お問い合わせ:078-333-3524
・カフェレストラン「カメリア」テイクアウトコーナー(ロビー階)
営業時間:テイクアウト 11:00~19:00
『さつまいもデニッシュ』¥340(消費税込)
ご予約・お問い合わせ:078-333-3522
※入荷の都合により原産地及びメニュー内容が変更になる場合がございます。
【〈プレゼント企画〉来店キャンペーン・Instagramキャンペーン概要】
『茨城県の美食で彩る特別コース賞味会』『茨城県産メロンスイーツブッフェ』もしくは『茨城県フェア』レストランメニューを召し上がり、アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントいたします。
◇実施期間:2025年6月1日(日)~6月30日(月)
〈賞品〉
A賞:神戸-茨城間ペア往復航空券(スカイマーク) 2組(4名様)
B賞:ホテル日航つくば ペア宿泊券(朝食付き) 2組(4名様)
(スイートルーム1泊×1・ツインルーム1泊×1)
C賞:ブッフェレストラン Ariake -有明- ランチペア招待券 3組(6名様)
D賞:茨城県特産品(メロン) 3名様
E賞:ホテルマスコットベア「オルタン」ぬいぐるみ 3名様
F賞:ホテルマスコットベア「オルタン」ぬいぐるみ(小)ボールチェーン付 5名様
※当選発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
また茨城県フェア開始前にはホテル公式Instagramにてプレゼントキャンペーンを実施します。投稿への「いいね」で応募されたフォロワーの中から抽選で『茨城県産メロンスイーツブッフェ』にご招待します。
◇実施期間:2025年4月19日(土)~5月11日(日)
◇プレゼント企画に関するお問い合わせ:
ホテルオークラ神戸 総合企画室 078-333-3503(月~金 9:30~18:00)
■協力・協賛:茨城県、笠間市、スカイマーク株式会社、ホテル日航つくば
【ホテルオークラ神戸について】
神戸のウォーターフロント、メリケンパークに建つランドマークホテル。“清楚にして優雅”をコンセプトにした客室からは、六甲の山並みや神戸の街並み、神戸ポートタワーや観覧車、灯台など、東西南北で異なる表情をみせる神戸の風景をお楽しみいただけます。館内は日本古来の伝統や自然をモチーフにしたデザインが随所に散りばめられ、和と洋が調和した寛ぎの空間が広がります。開放感あふれるロケーションの中、洗練されたサービス、お料理とともに心和むひとときをお届けいたします。
【所在地】〒650-8560神戸市中央区波止場町2-1
【TEL】 078-333-0111(代表)
【公式サイト】https://www.kobe.hotelokura.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

通いたくなる!大磯のおすすめ酒場『CANCAN』と『日々の料理』。日常の先の心ほどける瞬間を
大磯の夜は早い。チェーン店の酒場は見当たらず、外飲みが浸透しないって!? そんな中、おいしい料理とお酒に親しみくつろげる場所は、超とっておきの存在だ。が、とっておかずに日常の延長線上に! 通いたくなる2軒を案内したい。

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら