宮崎県日南市
宮崎県日南市の魅力をお届け!ニュースレター
日南市は、宮崎県の南部に位置する市で、東に日向灘を臨み、西は都城市・三股町、南は串間市、北は宮崎市に隣接しています。平野部では、一年の日照時間が平均2,200時間以上と長く、年間を通して温暖な気候が特徴です。その気候を活かして、プロスポーツのキャンプなども盛んに行われています。その他にも、「九州の小京都」と称される飫肥(おび)城下町や、“水揚げ日本一“の「一本釣りカツオ」など、歴史や自然、グルメがあふれる観光の街です。 桜のシーズンを迎える3月には、3月22日(土)~3月30日(日)の期間、第26回日南市花立公園さくらまつりが開催されます。
また、2023年3月の東九州自動車道(清武南IC~日南北郷IC)開通により空港や宮崎市内からのアクセスが抜群になり、宮崎市内や他県からも気軽に足を運びやすいスポットになりました。
そこで今回は、1日で日南市の魅力を存分に楽しめる「日帰り旅」のプランの中から、「プラン2.:家族でゆったり!雄大な自然と温泉を楽しむリフレッシュ旅」をご紹介します。
日南市を1DAYで!おすすめプランご紹介
プラン1.:日南をいいとこ取り!絶景と歴史、グルメを一日で楽しみ尽くす旅
プラン2.:家族でゆったり!雄大な自然と温泉を楽しむリフレッシュ旅
プラン2.:家族でゆったり!雄大な自然と温泉を楽しむリフレッシュ旅
雄大な自然の中でのびのび遊ぶのもよし、遊び回ったあとは日帰り温泉でゆったり疲れをとるのもよし、家族で楽しみたいリフレッシュにぴったりな日帰り旅プランをご紹介!
「道の駅きたごう」のインクルーシブ公園で子供たちも大はしゃぎ!
「道の駅きたごう」は、宮崎県日南市北郷町に2023年10月オープンした施設です。地元の飫肥杉を活かした木造建築が特徴で、特産品を扱う物産館や本格窯焼きナポリピッツァが楽しめるレストランがあります。併設の公園には、九州最大級のインクルーシブ遊具エリアが整備され、年齢や障がいの有無を問わず楽しめる環境が魅力です。地元の食と自然、遊びが融合した「道の駅きたごう」は、家族連れや観光客に人気のスポットとなっています。
URL:https://www.michinoekikitago.com
第26回 日南市花立公園さくらまつり
標高489メートルの高さにある「花立公園」は、20ヘクタールの広い園内に、ソメイヨシノなどの桜が約1万本咲き誇ります。
令和7年3月22日~3月30日の期間、さくらまつりが開催され、3月22日・23日には「道の駅きたごう」にて、地元で作られた草団子の振る舞いや、ピーマンの詰め放題、キッチンカーの出店など、様々なイベントも開催されます。
この時期にしか見られない絶景をお楽しみください。
URL:https://www.kankou-nichinan.jp/tourisms/13380/
「サンチェリーきたごう」の天然温泉で疲れをリフレッシュ
2024年12月21日に日帰り温泉施設としてリニューアルオープンをした「サンチェリーきたごう」では、天然温泉の大浴場や露天風呂、家族風呂、サウナを備え、日帰り入浴が楽しめます。日中の旅で疲れた体を温泉でリフレッシュしてみては。
URL:https://www.city.nichinan.lg.jp/soshikikarasagasu/kanko_cruiseshinkoka/2/3/5913.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

長野県上田温泉『祥園・寿久庵』で“くノ一美奈子”から学ぶ「快眠」と「長寿食」
城下町の面影残る長野県上田の地に湧く上田温泉。忍者が大好きで数々の資格をもつ、女将“くの一美奈子”が「快眠」と「長寿食」にこだわり、宿泊者の健康長寿を手伝う。

老舗煎餅店の日暮里駅限定ねこみくじ『富士見堂』 ~黒猫スイーツ散歩手土産編~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩している時に発見した手土産スイーツをご紹介します。今回は、人気スポット“谷根千”にも近い日暮里駅で購入できる手土産の第4弾です。ひとへの手土産はもちろんですが、自分へのごほうび手土産としても楽しんでくださいね。

潮騒が旅情を誘う、静岡県熱海市伊豆多賀地区。中心部から離れたのどかな風情【徒然リトルジャーニー】
雄大な相模灘が目の前に広がる南熱海・伊豆多賀地区。熱海市中心部の喧騒とは打って変わり、どこかのどかな風情が漂う。ややもすると見過ごしてしまいそうなスポットを巡ってから、良質の湯にゆったり浸(つ)かり、至福の一夜を過ごすことにしよう。