合同会社真・新・心
「代官山 庵狐」は飲むことも買うこともできるお店!「酒の会」3月は「タクシードライバー」の「喜久盛酒造(岩手)」の蔵元会&日本酒即売会。日本酒と、蔵元の料理をペアリングしながら楽しむことができます。
「代官山 庵狐」とは
恵比寿、三宿などで飲食店を運営する合同会社 真・新・心(東京都杉並区 代表:山田真一)は新店舗の「代官山 庵狐」を2024年9月にオープンしました。「気軽に日本酒を楽しんでほしい」というコンセプトで代官山・恵比寿エリアの人気店が並ぶエリアの1階のロケーションに、ガラス張りで中が見え、入りやすさも重視した間口の広いお店をオープン。
店舗に入るとすぐにハイカウンターの立ち飲み席があり、店主と日本酒談義を楽しみながら日本酒と肴のペアリングを気軽に楽しむことができます。ゆっくりお楽しみになりたい方にはテーブル席、女性お一人でも安心なカウンター席もご用意しています。ゆっくり居酒屋として、さくっと立ち飲みでも楽しむことができるハイブリット日本酒専門店です。
ガラス張りの明るい店内
店内に入るとすぐハイカウンターの立ち飲み席
テーブル8席 カウンター5席
女性お一人でも入りやすい雰囲気です
【おすすめ料理】
・ 旬の刺身盛り合わせ
全国各地から届く新鮮な魚介を贅沢に盛り合わせ。日本酒との相性を考慮した絶妙なカットと盛り付けでご提供。
・ 酒肴盛り合わせ
日本酒をより美味しく楽しめるよう、味のバランスを考えたおつまみのセット。
・ 鶏と鯛の出汁を使った「鶏スープラーメン」
9時間かけて仕上げた自家製スープが決め手。熟成日本酒と合わせることで、さらに奥深い味わいに。
その他、季節の食材の天ぷらや海の幸など豊富なメニューをご用意しております
一番人気の「3種飲み比べ」
色々と楽しめるように半合で提供しています
刺身盛り合わせ
穴子と舞茸の天ぷら
鶏スープラーメン
酒販免許も取得し「お酒も買える」居酒屋に
合同会社 真・新・心(東京都杉並区 代表:山田真一)は運営する飲食店「代官山 庵狐」内に酒販店「山田商店」をオープンいたしました。居酒屋として楽しむことも、酒屋として買うことも、飲んで美味しかったら買って帰ることも、多種多様な使い方でお楽しみいただけるようになりました。
ギフトボックスもご用意しておりますので手土産や贈答品にもご利用ください。
ショーケースには豊富な日本酒が
試飲することもできます
1番人気のひみつの飲み比べセット
銘酒をギフトで買われる方も多いです
ワンカップが自分用にもギフトにも
プレミアムなお酒も豊富
代官山 庵狐「酒の会」
第1回目は「タクシードライバー」の「喜久盛酒造(岩手)」
定期的に開催予定の代官山 庵狐「酒の会」
第1回目は3月15日(土)13:00~15:30に開催します。
「喜久盛酒造(岩手)」の蔵元を招き、喜久盛酒造の代表銘柄である「タクシードライバー」などの日本酒と、蔵元のお酒に合う料理をペアリングしながら楽しむことができます。
また、蔵元の方が来場し、日本酒の説明や蔵元ならではの話を聞くことができる貴重な機会です。イベント参加費は8,000円(税込)で、非常にお得な内容となっています。さらに、当日は日本酒の購入も可能です。美味しい料理と日本酒のマリアージュを楽しみながら、特別なひとときを過ごしてみませんか?
第1回は喜久盛酒造
お酒に合わせたペアリングメニューと
<岩手県・喜久盛酒造のご紹介>
喜久盛酒造は、岩手県北上市に蔵を構える老舗の酒蔵です。地元の風土を生かした酒造りを続けながらも、ユニークなネーミングやラベルデザインで話題を呼ぶなど、伝統と革新を融合させた日本酒を生み出しています。
代表銘柄の「タクシードライバー」は、その個性的な名前とラベルから一度見たら忘れられない存在ですが、味わいもしっかりとしたコクと旨みがあり、多くの日本酒ファンに愛されています。その他にも「鬼剣舞」など、岩手の文化や風土を反映した銘柄を手がけています。
喜久盛酒造のこだわりは、ただ美味しい日本酒を造るだけでなく、「飲み手が楽しめる日本酒」を届けること。親しみやすい味わいと独自のストーリー性を持つ日本酒は、初心者から愛好家まで幅広い人々を魅了しています。
日本酒の新たな魅力を発見したい方に、ぜひ一度味わっていただきたい酒蔵です。
★4月、5月にも蔵元を招いての開催が決定しております★
第2回 代官山 庵狐「酒の会」も決定!
滋賀県大津市 「浪乃音酒造」
4月5日(土) 13時~
第2回は浪乃音酒造
浪乃音酒造は、滋賀県大津市本堅田に位置する、一八〇五年(文化二年)創業の老舗酒蔵です。
現在、十代目蔵元の中井孝さんとその弟二人、さらに次期十一代目として長男の充也さんが加わり、家族で酒造りに取り組んでいます。浪乃音酒造の酒は、上品な甘みとすっきりとした味わいが特徴で、地元の米と水を使用し、小仕込みで丁寧に醸されています。
また、滋賀県産の酒米を使った「渡船」シリーズや、女性や初心者にも楽しめるフルーティーなブランドの開発など、新しい挑戦も行っていま
詳細は公式Instagramにていち早くお知らせする予定です。
https://www.instagram.com/anko_daikanyama/
お気軽にスタッフまでお声がけください
「 庵狐」とは
三宿、恵比寿、渋谷円山町で20年以上和風居酒屋を運営しています。2000年頃の焼酎ブームの火付け役としても有名で、多くのフーディーや著名人の来店も多い人気店です。焼酎同様に豊富に取り揃えていた日本酒にも20年前より本格的に力を入れ始め、青森の人気酒蔵「八仙」とはオリジナルボトルも開発しています。また、オーナーの山田真一は日本ソムリエ協会が認定する日本酒ソムリエの制度「酒ディプロマ」にも合格し、名実ともに、日本酒の人気店としての地位を確立しているブランドです。
フードメニューは魚介類を中心に「居酒屋以上割烹未満」のポジションで、素材にこだわった貴賤つ感を大切にした豊富なメニューをお値打ち価格で提供しています。
庵狐 三宿店
庵狐 恵比寿店
<店舗詳細>
庵狐 代官山店 / 山田商店
〒150-0034
東京都渋谷区代官山町13−6 88.Daikanyama 1F
TEL:03-6416-5189
営業時間:12:00~23:00
休業日:不定休
登録番号:T3011003009446
公式Instagram:https://www.instagram.com/anko_daikanyama/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.10
「庵狐」グループの新店舗「代官山 庵狐」が店舗併設で酒販店「山田商店」をグランドオープン。3月より酒蔵より杜氏を招いてプレミアムな「酒の会」を開催!
新着記事

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら