BEST ISHIDA
Tokyo FM毎週土曜日、深夜25:00~25:30に放送中「TickTockTalk♪」今週はゲストに漫画家 弘兼憲史氏を迎え、島耕作の時計秘話や、時計の美学について語っていただきました。
■弘兼憲史さんプロフィール
漫画「島耕作」シリーズでお馴染みの漫画家 弘兼憲史さんは、山口県岩国市出身の77歳。小学生の時に読んだ手塚治虫さんの作品がきっかけで、漫画家を目指し、早稲田大学時代も漫画研究会に所属。卒業後は、松下電器産業に入社し、広報宣伝部に勤務するも、3年後、漫画家の道へ進むため退社。翌年1974年「風薫る」で漫画家デビューを果たし、以降ヒット作を連発。1983年サラリーマンの経験を生かした「課長 島耕作」連載がスタート! 島耕作が部長、取締役などを経て社長、会長に昇進し、相談役、社外取締役になるまでを描き、異例の大ヒットとなりました。島耕作が、部長時代にオメガのコンステレーショングローブマスター、社長時代にジラール・ペルゴヴィンテージ1945を腕に巻き、コラボキャンペーンも実施されるなど時計とも縁が深い作品です。普段は午前中にファミレスでアイデアを練り、午後から未明にかけて原稿を執筆し4時間の睡眠という生活を続けていらっしゃいます。趣味は、ゴルフとワインで広島カープとサザンオールスターズの大ファン。
■BEST ISHIDA Presents クロノス日本版 Tick Tock Talk♪ 番組詳細
時計専門誌『クロノス日本版』編集長・広田雅将が、ゲストと深く熱い時計談義を繰り広げるプログラム。時計との出会い、思い入れのある1本などのエピソードを通して、ゲストの人となりやライフストーリーをひもといていく。
番組の最新放送回は、下記リンク radiko より視聴可能。
https://radiko.jp
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/300005808
メッセージフォーム:https://www.tfm.co.jp/f/ticktocktalk/message
■恒例企画「広田編集長 リコメンドウォッチ」
広田編集長が、ゲストのパーソナリティーを調べに調べ、その方に合った究極の1本をを選ぶ企画は、ゲスト方に大好評です。広田編集長だからこそできるオンリーワン企画で必聴です。
■収録後のアフタートークは、後日Youtubeで配信されます。
https://ishida-watch.com/i/campaign/20231007_radio/
■会社概要
商号 株式会社ベスト販売(BEST ISHIDA)
代表者 代表取締役社長 石田 充孝
所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町12-3グレイス麹町5F
設立 1979 年 9 月
事業内容 時計・宝石・インテリア雑貨の販売
従業員数 112 名(2025年 1 月)
資本金 5,000 万円
URL https://ishida-watch.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.02.19
「課長 島耕作」漫画家弘兼憲史さん-腕時計は体の一部、寝る時も外さない-Tokyo FMラジオ BEST ISHIDA presents「TickTockTalk♪」ゲスト出演
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!

「街ナカ」に泊まって旅をもっとおもしろく! ホテル「OMO(おも)」ってなんだ?
北海道から沖縄まで、全国に16施設展開する星野リゾートのホテルブランド「OMO(おも)」。「街ナカ」に立つこのホテルには、街を楽しみつくすための仕掛けがたっぷり用意されているらしい。いったいどんな仕掛けが? 「OMO」を知って、泊まって、旅先の街をもっとOMOしろがっちゃおう!

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。