関東は梅雨明けしました。途端に35度以上の酷暑日が続き、どこか涼を求めて彷徨(さまよ)いたい。こんな暑さには廃トンネルです。廃トンネルは崩落の危険があったり閉塞していたりと、閉鎖されているところが多いです。そういうところではなく、生活道路としては現役だけれども、鉄道としては遺構となった廃線跡を訪れました。JR吾妻線の前身、旧長野原線の廃線跡です。生活道路へ転用された廃線にトンネルがあるのです。前編は廃線跡をめぐりながらトンネルへ、中編はトンネルとその先、後編は終点へとめぐります。
群馬県の旧長野原線をめぐる旅、前編では第一愛宕トンネルに入ったところで終わりました。気になるその先へと足を進めましょう。第一愛宕トンネルの壁面は、吹き付けたコンクリートに、ツーっと涙跡のような白い線が数本垂れています。何も知らなければ眉をひそめる姿ですが、廃なるものに慣れてくれば「あー、コンクリートの白華現象か」と、いたって冷静になれます。白華現象を簡単に言うと、コンクリートの石灰石成分が水分などによって表へ染み出したもの。鍾乳石みたいなもので、ひび割れた部分などによく現れます。石灰石の涙と言ってもいいのかな。白い線が多すぎるとひび割れも多くなり、耐久性は大丈夫かと別な怖さを感じてしまいますが、とりあえずこのトンネルは大丈夫そう。
2回にわたって群馬県長野原線の遺構をじっくりと探索してきました。締めくくりは、みんな大好きなホッパーの遺構です。

旧線跡の一部はレールバイクへと生まれ変わった

左手が岩島駅方向。旧線跡は左から手前へと線路があり、国道145号によって分断されている。小道の白線部分に踏切の痕跡が残る。奥の立派な橋梁は現在線。
左手が岩島駅方向。旧線跡は左から手前へと線路があり、国道145号によって分断されている。小道の白線部分に踏切の痕跡が残る。奥の立派な橋梁は現在線。

紹介するとはいっても旧線跡の約半分は水底となっており、旧川原湯温泉駅も湖に没しています。そのかわり、岩島駅の現在線分岐地点の先から八ッ場ダムのダムサイトまでは、線路を付け替えてから10年が経過していますが、レールや枕木はもちろん、橋梁もそのまま残されており、踏切の場所以外は残存しています。

この区間の遺構は、東吾妻町へ移譲されたあと「吾妻峡レールバイク アガッタン」というアクティビティに生まれ変わっているのです。

アガッタンの「雁ヶ沢駅」付近に残る旧線跡。踏切跡からすぐ望める。もちろん立ち入り禁止なので道路から眺めよう。
アガッタンの「雁ヶ沢駅」付近に残る旧線跡。踏切跡からすぐ望める。もちろん立ち入り禁止なので道路から眺めよう。

吾妻川がつくり出した吾妻峡に沿った旧線跡は、途中に樽沢隧道という全長7.2mの短いトンネルもあります。その線路をレールバイク(自転車型トロッコ)で巡れるのです。ダムに没した旧線跡はたいてい自然へと没していきますが、吾妻線はそのまま線路が活用されている稀有な例なのですね。

「雁ヶ沢駅」付近の踏切跡。架線もそのまま残っている。
「雁ヶ沢駅」付近の踏切跡。架線もそのまま残っている。

ではそこから……といきたいところでしたが、休業日の水曜日に訪れるしかなかったのと、蒸し暑さが大の苦手なため、ここはあらためて紅葉のシーズンに再訪してじっくり巡りたいと思います。

アガッタンには乗れないのですが、岩島駅の先から残る旧線跡を少しだけ見ました。

国道145号脇から旧線跡が続いている。将来的にはこの場所もレールバイク化するのだろうか。線路の端はコンクリートで整地されていた。
国道145号脇から旧線跡が続いている。将来的にはこの場所もレールバイク化するのだろうか。線路の端はコンクリートで整地されていた。

旧線跡の敷地は東吾妻町管理のため立ち入り禁止ですが、国道145号の脇から残されている線路には架線柱が並び、架線も張ったまま。アガッタン乗り場となっている「雁ヶ沢駅」付近まで続いているのです。国道から雁ヶ沢駅までは、まだレールバイクの運行を行なっていないのですが、将来的に実施するように見受けられ、そのために線路設備を残したままなのでしょうね。

踏切跡に残っていたかつての痕跡。
踏切跡に残っていたかつての痕跡。

水位が下がったときに見られる水没遺構を遠くから……

さて、「アガッタン」となった旧線跡以外は、あがつま湖の水位が下がったときに見られます。残念ながら旧川原湯温泉駅は水底なので、おそらくホーム土台が残っているかと思うけれど、どんなに水位が下がっても見ることが叶いません。

10年前の記憶と旧版地形図を頼りに、八ッ場大橋の橋上から湖面を見つめ、旧線跡のラインをなぞります。西側(吾妻川上流側)を向いて、右手寄りに線路はありました。「八ッ場林ふるさと公園」付近の斜面に線路はあったはずですが近づけません。

八ッ場大橋から長野原草津口駅方向を望む。あがつま湖のこの真下に旧川原湯温泉駅があった。現在の同駅は写真左手の架線柱が見えるあたり。
八ッ場大橋から長野原草津口駅方向を望む。あがつま湖のこの真下に旧川原湯温泉駅があった。現在の同駅は写真左手の架線柱が見えるあたり。

遺構がしっかりと見られるのは、国道145号の丸岩大橋の橋上からです。西側に歩道があって、目もくらむ高さなのですが下を見下ろすと旧線跡の敷地が弧を描いており、擁壁と単線分の土盛からして、すぐに鉄道跡だと判別できます。

丸岩大橋から眼下をのぞき込むと旧線跡の路盤がうっすらと確認できた。手前と奥のコンクリートの擁壁が線路のあったことを物語る。
丸岩大橋から眼下をのぞき込むと旧線跡の路盤がうっすらと確認できた。手前と奥のコンクリートの擁壁が線路のあったことを物語る。

旧線跡の隣には旧国道らしき道路の跡が並んでいて、土盛を目で追っていくと欄干も残されたままの橋梁を確認しました。上路式プレートガーダですね。トンネルや擁壁といった土木物はそのままダムに沈みますが、橋梁の桁を撤去しないまま沈めるのですね。道路だとガードレールも残されたままです。桁が堅牢で水没しても外れないからか、水流の邪魔にならないから放置しても差し支えないか……。どうなのでしょう。

水位が下がったときに見えた旧線跡の遺構。手前は旧国道145号。鉄道も道路も橋梁は残されたままだった。
水位が下がったときに見えた旧線跡の遺構。手前は旧国道145号。鉄道も道路も橋梁は残されたままだった。

丸岩大橋の歩道は西側にしかなく、反対の東側は車道のみとなっているので確認できませんが、きっとトンネルがあるはず。それが分かるのは丸岩大橋を渡った先の対岸からとなります。

対岸にはキャンプ場が併設された『八ッ場湖の駅丸岩』があって、あがつま湖と道路を運行(運航)する観光用水陸両用車乗り場にもなっています。

この場所からはあがつま湖が一望でき、橋上から見られなかった旧線跡のトンネルが2カ所遠望できるのです。望遠レンズがあればズームして観察することができ、丸岩大橋越しに先ほどのプレートガーダも確認できます。

『八ッ場湖の駅丸岩』から旧線跡のトンネル群を望む。近寄って見ることは叶わないので、対岸からじっくりと見つめよう。奥は不動大橋と八ッ場ダムの堰堤である。
『八ッ場湖の駅丸岩』から旧線跡のトンネル群を望む。近寄って見ることは叶わないので、対岸からじっくりと見つめよう。奥は不動大橋と八ッ場ダムの堰堤である。

ほんとうはトンネルや橋梁の近くに寄りたいのですが、満水時には水没する場所であり、そこへ至る道はもう存在しません。水位が下がったときにだけ見られる遺構ということで、遠くから見つめるのが良いのでしょう。

旧橋梁を望遠レンズで狙った。欄干も残されたまま、そのまま水没している姿に驚いた。
旧橋梁を望遠レンズで狙った。欄干も残されたまま、そのまま水没している姿に驚いた。

旧線跡は、付け替えとなった国道145号に吸収されるようにして消え、再び現れるのは長野原草津口駅東側の水路付近です。2本の留置線となっている線路が旧線の名残りで、留置線が途切れた先、小道の向こう側の森に、チラッと架線柱が確認できました。

木々の成長著しく、架線柱はほとんど隠れていますが、森の前に立つと少しひんやりとした空気が流れてきます。この先にはトンネルがありました。ここも立ち入り禁止なので全容はつかめませんが、きっとトンネルが口を開けているハズです。

最後に訪れたのは長野原草津口駅の東側。構内外れは旧線跡の合流部分で、留置線となっている。現在線の橋梁がかなり立派だ。
最後に訪れたのは長野原草津口駅の東側。構内外れは旧線跡の合流部分で、留置線となっている。現在線の橋梁がかなり立派だ。
留置線の延長線を伝っていくと森となり、目の前に立つと架線柱がチラッと見えた。
留置線の延長線を伝っていくと森となり、目の前に立つと架線柱がチラッと見えた。

以上が吾妻線の旧線跡の痕跡となります。ダムに水没した旧線跡は、水位が下がったときにしか見ることができない水没遺構です。鉄道に限らず高知県早明浦ダムの旧庁舎や鹿児島県鶴田ダムの曽木発電所跡などは水中遺跡のような存在になっており、ここもやがてそうなっていくことでしょう。

取材・文・撮影=吉永陽一