中杉通りとパールセンターが街のシンボル

阿佐ケ谷のメインストリートといえば、中杉通り。北は早稲田通りまで続くおよそ600mの一本道で、左右に植えられたケヤキが、実に気持ちのいい散歩道を演出している。沿道に商店は少なく、ゆったりとしたムードに包まれ、世尊院、阿佐ケ谷神明宮ほか驚くほど元気に緑が残ってもいる。

並木道が気持ちいい中杉通り。
並木道が気持ちいい中杉通り。
骨董市も名物の阿佐ケ谷神明宮。
骨董市も名物の阿佐ケ谷神明宮。

並行する松山通り(旧中杉通り)は、いかにも旧道的な曲がりくねった道だが、最近はおしゃれな店が続々登場している。

ジェラートの『Geleteria SINCERITA』、弁当屋『くじらのおなか』、『rustica菓子店』、『ペンギンカフェ』などは、散歩者をプチヨーロッパな気分にしてくれるほど。

変わりジェラートが楽しい『Geleteria SINCERITA』。
変わりジェラートが楽しい『Geleteria SINCERITA』。
『ペンギンカフェ』の店名の由来はペンギンカフェオーケストラ。
『ペンギンカフェ』の店名の由来はペンギンカフェオーケストラ。

駅南側も中杉通りが青梅街道まで400mほど延びているが、並行するアーケード「パールセンター」は、むしろ雑多なムードが魅力の昭和初期から続く商店街。

阿佐ケ谷の台所的存在で、ローカルチェーンのスーパー『アキダイ』角打ちもある酒屋『酒ノみつや』、作家ものの器が並ぶ『zakka土の記憶』などが特徴的だ。

阿佐ケ谷の台所『アキダイ』。
阿佐ケ谷の台所『アキダイ』。

また毎年8月に行われる「阿佐ケ谷七夕まつり」は仙台、平塚とともに日本三大七夕まつりに数えられる風物詩、というかすごい人出となる。

昭和29年から続く、伝統のハリボテが迫力の七夕まつり。
昭和29年から続く、伝統のハリボテが迫力の七夕まつり。

スターロードほか、飲み屋も大充実

中杉通りとパールセンターが昼の顔とすれば、阿佐ケ谷の夜の顔は「スターロード」。

飲ん兵衛たちを魅惑する「スターロード」。
飲ん兵衛たちを魅惑する「スターロード」。

戦後闇市や飲み屋街だった面影を残す、中央線を代表する飲み屋街の一つで、星を象ったネオンサインも印象的。立ち飲み『阿佐立ち』、ラーメンが人気の『東京ぐれっち』、いかにも中央線的な『あるぽらん89』など和洋、新旧、大小問わずさまざまな飲み屋150軒が居並ぶ。

気さくな立ち飲み『阿佐立ち』。
気さくな立ち飲み『阿佐立ち』。

駅南口の線路沿いに続く歓楽街の一番街も充実。『酒菜や まつ』『酒とあて 醸す』『沖縄倉庫』、『CHEZ MOI(シェ・モア)』と隠れ家的名店が点在する。

一番街で混沌の美を放つ『CHEZ MOI』。
一番街で混沌の美を放つ『CHEZ MOI』。

同じく南口の川端商店街は、商店街というより飲み屋街。その中央に位置する「いちょう小路」は50mほどの短い通りに20軒もの飲み屋がひしめく横丁で、風情がとってもイカシテいる。おすすめは『居酒屋 越川』『でんでん串』など。

異彩を放つ「いちょう小路」。
異彩を放つ「いちょう小路」。

阿佐ケ谷の飲み屋街は横のつながりが強いといわれる。小さな店で飲んでいると、店主が「次行くなら〇〇がおすすめだよ」なんて他店の宣伝をすることも。このつながりが心地よさの秘訣でもあり、「ムラ社会」と呼ばれる理由でもある。

ランチ、ベーカリーも高レベル

飲み屋のことばかり書いてしまったが、ランチのレベルも高い。和食なら目にもおいしい『百瀬食堂』、中華はかつての名店「希須林」の流れをくむ『オトノハ』、餃子の『豚八戒』、タイ料理の老舗『ピッキーヌ』や、新興著しいネパール料理『パティバラ』などもおすすめだ。

『百瀬食堂』。
『百瀬食堂』。

ベーカリーも多い。旧中杉通りの個性派『草履ベーカリー』、入魂のフランスパン店『SONIKA(ソンカ)』、個性派サンドが豊富な『tonttu(トントゥ)』でテイクアウトして神社や公園など屋外で楽しむ人もチラホラ。

『草履ベーカリー』。
『草履ベーカリー』。

阿佐ケ谷カルチャーはサロン的

阿佐ケ谷カルチャーの歴史を紐解くと、大正末期から戦後にかけて存在した阿佐ケ谷文士村に突き当たる。井伏鱒二や太宰治が結成した「阿佐ケ谷会」が始まりといわれ、数多くの作家を集めた。また70年代、永島慎二『若者たち』に描かれた喫茶『ぽえむ』のサロン的雰囲気は、瞬く間に人気を集め阿佐ケ谷を漫画の聖地にしたという。

今はなき喫茶「プチ」にあった阿佐ケ谷文士、外村繁、上村暁らの古い色紙。(『散歩の達人』2001年7月号より)
今はなき喫茶「プチ」にあった阿佐ケ谷文士、外村繁、上村暁らの古い色紙。(『散歩の達人』2001年7月号より)

振り返って、現代の阿佐ケ谷のカルチャーを代表するスポットを紹介しておこう。

名曲喫茶『ヴィオロン』は、ウイーン「ムジークフェライン」を1/25スケールで模した内装が圧倒的。夜はほぼ毎日ライブイベントが行われている。

中野「クラシック」の伝統を受け継ぐ名曲喫茶『ヴィオロン』。
中野「クラシック」の伝統を受け継ぐ名曲喫茶『ヴィオロン』。

『よるのひるね』は、夜専門の喫茶店という一風変わったコンセプトで、エッジの効いたイベントがニヤリとさせる。近くにある『喫茶天文図舘』は「手紙を書いたり読んだりするための喫茶店」。濃いめのコーヒーとナポリタンも名物だ。

イベントも楽しい『よるのひるね』。
イベントも楽しい『よるのひるね』。
誰かが書いた手紙があなたを待っている『喫茶天文図舘』。
誰かが書いた手紙があなたを待っている『喫茶天文図舘』。

旧中杉通りの『コンコ堂』は今や中央線を代表する古書店の一つ。レイアウトも品ぞろえも秀逸。中古レコード店『オントエンリズムストア』も希少版が多いと評判だ。ハンバーガーマニアな女性店主が始めたアメリカ雑貨店『トイバーガー』はチープなテイストが楽しい。

行くとどうしても何か買ってしまう古書店『コンコ堂』。
行くとどうしても何か買ってしまう古書店『コンコ堂』。

阿佐ケ谷は毎年秋に「阿佐ケ谷ジャズストリート」が行われ、当日は街じゅうがジャズ一色になるが、『マンハッタン』『クラヴィーア』『鈍我楽』などジャズスポットの老舗も多い。

 

そして、なんといっても『ラピュタ阿佐ケ谷』。小津・溝口など邦画の名作をかける映画館「ラピュタ」、自然食レストラン「山猫屋」、地下にはアングラな小劇場「ザムザ」が入る複合施設で、中央線文化の背骨のような存在だ。

威容を誇る文化複合施設『ラピュタ阿佐ケ谷』。
威容を誇る文化複合施設『ラピュタ阿佐ケ谷』。

とまあ高円寺や中野に劣らぬカルチャースポットなのだが、あまり強い自己主張はなく、どこかゆるめなサロン的ムードが漂っている。それは阿佐ケ谷だからとしか言いようがない。

阿佐ケ谷にいるのはこんな人

パールセンターにいるのは、一見普通の人。普通のおばちゃん、おじちゃんが夕飯や晩酌の買い物をしているように見える。だがよく見ると、どこかさりげなく服やアクセサリーにこだわっている。けっして派手ではないが、服の配色も計算されているのかもしれない。そんな人が『アキダイ』のかごを抱える姿はとてもほほえましい。北口の旧中杉通りは、さらにおしゃれさん。あくまでもさりげなく、しかしどこかこだわりを持ったカップルやマダム、吉祥寺や西荻にいそうな人種である。阿佐ケ谷にも意識高い系が増えてきているのだろう。

中央線沿線に住むなら阿佐ケ谷?

個性派ぞろいの中央線沿線でどこが一番住みやすいか? 答えは人それぞれだが、ムラ社会的なゆるい空気が合う人は多いと思う。

また、阿佐ケ谷にないものはない。買い物なら高架下のダイヤ街にパールセンター、飲み屋はスターロードや一番街以下無数にあり、総じて高レベル。阿佐ケ谷神明宮や、宮崎駿監督がかかわった「Aさんの庭」など緑地や公園も豊富で子育て世代にも人気がある。七夕まつりやジャズストリートほかイベントも多く、休日は釣り堀『寿々木園』まで用意されている。

杉並区民の心のオアシス『寿々木園』。
杉並区民の心のオアシス『寿々木園』。

かつて文化的サロンとして若者を魅了した阿佐ケ谷だが、最近もよしながふみ『きのう何食べた?』、真造圭伍『ひらやすみ』、そして阿佐ケ谷姉妹『のほほんふたり暮らし』など話題作の舞台として登場する。

こちらは緑のオアシス「Aさんの庭」。
こちらは緑のオアシス「Aさんの庭」。

3つの作品に共通しているのは、日常がそこはかとなく楽しそうなこと、そして、大きな事件はなにも起こらないことである。

 

取材・文=武田憲人(統括編集長) イラスト=さとうみゆき
文責=さんたつ/散歩の達人編集部

【三鷹って、どんな街?】華やかでも地味でもない心地よさ。太宰治の時代から、都会と田舎のいいとこどりできるユートピア
三鷹
【池袋って、どんな街?】東が「西武」で西「東武」よ永久に! カルチャーと公園とアジアと妖しさが入り混じる、とことんカオスな街
池袋
【海老名って、どんな街?】ピカピカなペデストリアンデッキと商業施設の陰に個性派カルチャー。古さと新しさを結ぶ“海老名愛”がくせになる!
海老名
【神保町って、どんな街?】なんといっても「本の街」だが、喫茶、カレー、居酒屋、路地も充実。もしかしたら東京で一番散歩が楽しい街かも?
神保町
【清澄白河って、どんな街?】散歩に最適の水辺の下町!~江戸時代は美しき水の都、今やコーヒーと雑貨とアートの薫り漂う街
清澄白河
【上野って、どんな街?】上野公園とアメ横だけじゃない。山の手と下町の結界に位置する無国籍タウン
上野