縦横無尽に広がる商店街

高円寺には中心がない。というのも、高円寺駅周辺に大型の商業施設はなく、代わりに大小合わせると約20もの商店街が存在するのだ。

北口には、「純情商店街」の愛称で親しまれている高円寺銀座商店会、早稲田通り沿いに広がる大場通り、国際色豊かな飲食店が軒を連ねる中通り、衣食住がそろう高円寺庚申通り商店街。南口にはアーケードのかかった高円寺パル商店街に、古着屋の多いルック商店街(新高円寺通商店街)が勢いよくのびており、下町や東急線沿線とはひと味違う商店街天国散歩が楽しめる。

ぶらぶらと歩くと、八百屋、肉屋、魚屋の威勢のいい声。突き当たる道には、ライブハウスや楽器店も並ぶ。

どの商店街にも“助け合いの精神”が根付いていて、“この街自体が家”と評する声もあるほど。なけなしの金を握りしめて上京した若者でもどうにかこうにか生きていけそうな空気に満ちている。

高円寺北口の純情商店街や庚申通りの魅力を、1つのお弁当に詰め込んだなら?編集・ライター・カメラマンがチームを組んで、“My商店街ランチボックス”を勝手にプロデュースしてみました。

2024年の阿波踊りは8月24、25日!

また、この街がいっそう活気づくのが「阿波おどり」の日だろう。1950年代、南口の商店街店主たちが「阿佐ケ谷の七夕に負けない催しをしよう」と編み出したものだ。

最初のころは商店の奉公人や子供たちがデタラメに踊っていたというが、東京在住の徳島出身者による“本場の阿波おどり”を見て一同発奮し、教えを受けてのめりこんでいったという歴史がある。今や都内髄一の規模を誇り、「東京三大夏祭り」のひとつだ。

2024年の開催は8月24日(土)25日(日)、両日とも17時~20時。中央演舞場、ひがし演舞場、純情演舞場、パル演舞場、桃園演舞場、みなみ演舞場、ルック第1演舞場、ルック第2演舞場の8会場で、計156連が踊りまくる。

 

 

 

高円寺阿波踊り。中央演舞場(JR高円寺駅前)にて。
高円寺阿波踊り。中央演舞場(JR高円寺駅前)にて。

ロックなハコと人が集う

商店街を行き交う人の中には、ギターケースを抱えたミュージシャンと思しき姿もちらほら……。そう、高円寺は言わずと知れた音楽の街でもある。

『名曲喫茶ネルケン』に『ルネッサンス』といったクラシック喫茶の名店もあるが、街のイメージといったらやはりロックだろう。

高田渡、友部正人、Char、大槻ケンヂなど数々のミュージシャンの活動を支えた老舗ライブハウス『JIROKICHI』に始まり、パンクロッカーを中心に轟音好きが集まる『東高円寺二万電圧』、アンダーグラウンド・ロックの総本山『U.F.O. CLUB』、『喫茶・軽食 グリーンアップル』など、人気バンドを輩出したステージは数多い。また、これらのハコ出演者が愛用する『Sound Studio DOM』は、スタジオ兼イベントスペースとして20年以上高円寺を見守っている。

“ロックの街”のルーツは、1960~70年代に遡る。当時、このあたりにはロックを専門に聴かせるロック喫茶なるものが多く、そこには過激なヒッピーも集っていたとか。後に、吉田拓郎が「高円寺」を発表し、高円寺=フォーク&ロックの街というイメージが根付いた結果、全国の音楽好き少年を引き寄せたのではないかと言われている。

もちろん、高円寺で音楽に浸れる場所はハコだけではない。『ロスアプソン?』には国やジャンルにとらわれずセレクトしたCDやレコード、カセットがそろっている。『ROCK BAR MAGIC Ⅴ』ではリクエストした曲をLPで聴きながら飲めるし、『高円寺メタルめし』なら店主のメタル愛あふれるメニューにニヤニヤしながらグルメを楽しめる。ロックな店主の店で飲むというのもまた、高円寺の夜の伝統のひとつだ。

『ROCK BAR MAGIC Ⅴ』。
『ROCK BAR MAGIC Ⅴ』。
『高円寺メタルめし』。
『高円寺メタルめし』。
高円寺では楽器を持った人をよく見る。若者だけでなくオジさんも多い。そしてなんだかみんな楽しそう。ロックの街として有名だけど、それはどうして? ここでは意外と知られていない高円寺ロック史を一気に振り返る。
新宿から中央線快速で2駅の場所に位置する高円寺。駅から各方向にいくつもの商店街が延び、古着屋や古書店、雑貨店など個性豊かなお店が並びます。都内にいながら地方のローカルフードが楽しめたり、好きな本を読みながらお酒が飲めたり、居酒屋さんもやっぱり個性的。数多くの居酒屋さんの中から厳選の8店をご紹介!

古着屋で“漁る”楽しみ

さらに、この街を歩いていて必ず目に付くのは、なんといっても古着屋だろう。高円寺は、下北沢と並んで都内でも有数の「古着屋の街」でもある。主に南口に集中している店はジャンルもさまざま。しゃれた1点物に出合えるだけではなく、ちょっと奇抜な“普通じゃない”服にもありつけるところが高円寺らしさといえようか。

個性的なショップが入居しているカオスな建物「キタコレビル」に店を構えるのが、『はやとちり』。ワッペンなどでリメイクする服や、デザイナーから直接仕入れる1点物がそろい、高円寺きってのディープな空間だ。また、希少かつマニアックなアイテムがそろうヴィンテージ古着専門店の『Suntrap』が扱うのは1950年代前後の商品がメイン。一方で『ウェブスター』は地域密着型の庶民派店で、200円やら300円やらの格安価格で古着が手に入る。古本屋と併設した『アニマル洋子』もこの街らしい。

うずたかく積まれたシャツの山に手を突っ込んで宝探しをしていると、レコード屋で目当ての盤を漁っているときのような気分になる。

古着を目当てに訪れる人が絶えない高円寺。自分らしいスタイルを求める若者や、コレクターアイテムを探す人に混じって、海外から有名ブランドのデザイナーが訪れることも! 貴重なアイテムを扱う店から、今すぐ着たくなるスタイリングで見せる店まで、個性的な店の中から通いたくなるお気に入りが見つかるはず。老舗から新しい店まで個性派揃いの店をご紹介!

喫茶、カレー、酒場、古書店……個性派がそろう

喫茶なら『アール座読書館』や『珈琲亭 七つ森』などの個性派がそろい、エスニックな香りの源『ピピネラ』に『妄想インドカレー ネグラ』そして『高円寺 舌笑(ごち)』などのカレー店もレベルが高い。

また、酒場も負けず劣らずキャラが濃い。讃岐うどんと酒場を組み合わせた『うどん酒場 でべそ』や、作家志望のマスターがシェイカーを振るうバー『人間失格』など、新旧問わず、カウンターカルチャーの魂を持つ店が目立つ。

古書店も多いが、『Amleteron』『えほんやるすばんばんするかいしゃ』『コクテイル書房』など、一筋縄でいかないのは高円寺ならでは。

『高円寺 舌笑(ごち)』。
『高円寺 舌笑(ごち)』。
JR中央線きってのサブカルチャーの町・高円寺。若手のミュージシャンや芸人たちも多く住んでいて、カオスさも感じられる。ランチが食べられる名店も多く、2代・3代にわたって愛される老舗店から“今”を感じる新進気鋭店まで、多ジャンルにわたる。
高円寺はなかなかのラーメンの激戦区。遠くからも足繁く通う人もいる有名店から、夜遅い時間に地元で働く人に栄養を考えた一杯を提供する店、ラーメンマニアが作るこだわりの一杯まで、それぞれの個性を競い合っている。次に高円寺に行ったら、どのラーメンを食べようか。大いに迷ってほしいラインナップだ。
高円寺といえば、古着やサブカル、カレーショップや居酒屋といった魅力的な店が溢れる街。そんな高円寺は、時代を越えて多くの人に愛される喫茶店がせめぎ合うエリアであることも忘れてはいけない。至福の一杯を片手に読書するのも良し、音楽に浸るのも良し。高円寺を愛し、愛されるカフェ・喫茶店で心落ち着く時間を満喫してみてはいかが。
新宿から中央線快速で2駅の場所に位置する高円寺。駅から各方向にいくつもの商店街が延び、古着屋や古書店、雑貨店など個性豊かなお店が並びます。都内にいながら地方のローカルフードが楽しめたり、好きな本を読みながらお酒が飲めたり、居酒屋さんもやっぱり個性的。数多くの居酒屋さんの中から厳選の8店をご紹介!
高円寺は神保町や下北沢などと並ぶカレーの激戦区。カレーと一口に言っても、その種類や味わいは千差万別。スリランカカレーや町中華のカレー、最近流行りのスパイスカレーに分類されるオリジナリティ溢れるカレーまで、多岐に渡ります。高円寺で毎日食べても食べ飽きないほど多種多様なカレーを食べ比べ、自分好みの華麗なカレーを探しに出かけてみませんか? きっと高円寺のカレーの魅力に気付けるはずです。

高円寺でよく見かけるのはこんな人

この街を歩いていてすれ違うのは、個性的な若者たち。破れたデニムから膝小僧が丸見えの男に、パンクなファッションで揃えたカップル、ペイズリー柄のロングスカートを着こなす女の子……奇抜とまでは行かずとも、どこかアグレッシブな服装に身を包み、商店街や路地裏を歩いていく。

髪も金髪のみならず、赤に緑に紫とハードなカラー。ギターケースを背負ったバンドマンらしき青年も、やはり高円寺ではよく映える。

若者だけではない。この日はスカジャンに雪駄に銀髪ロン毛のカッチョいいおじさんが、ポケットに手をつっこみ、手ぶらで路地裏へ消えていった。

鬼越トマホーク坂井、空気階段もぐらほか「高円寺芸人」の活躍

コロナ禍以降、急に脚光を浴びているのが「高円寺芸人」なる存在。

1970年代吉田拓郎、80年代みうらじゅんに坂本龍一、90年代和田慎治に峯田和伸、2000年代水道橋博士と、常に時代の寵児を育んできた高円寺の現代形といっていい。

スタートは2020年夏、鬼越トマホーク坂井、ニューヨーク嶋佐、空気階段もぐら、そいつどいつ市川、そして作家なんぶという高円寺を愛する芸人たち5人がコロナで苦しんでいる個人店や街を盛り上げようと立ち上げたYoutube「高円寺チャンネル」だ。自分の行きつけを紹介したり高円寺トークを生配信したりと、超地域密着ぶりがウケていまやチャンネル登録数は3万人に上る。

さらに、2021年6月に放送された『アメトーク~高円寺芸人』には、三四郎・小宮、アルコ&ピース・平子、マヂカルラブリー村上、ウエストランド井口、パンサー尾形と売れっ子が集まった。極めつけは「キングオブコント2021」の空気階段の優勝だろう。この快挙を受けて純情商店街の入り口アーケードには、「鈴木もぐらさん おめでとう!!」の横断幕まで張られた。ちなみにもぐらさんと言えば「借金」。売れない時代に500万円あり、賞金が入ったりして徐々に返金するも、「まだ150万円ぐらい」残っているというクズなエピソードをラジオ等で披露していたが、高円寺らしいといえばそれまでだ。

「鈴木もぐらさん おめでとう‼」の横断幕。写真提供=高円寺経済新聞
「鈴木もぐらさん おめでとう‼」の横断幕。写真提供=高円寺経済新聞
この記事に関連する書籍
散歩の達人 2022年11月号
散歩の達人 2022年11月号
長年、中央線人気を牽引してきたこの一帯は今、変革期を迎えている。中野の駅前は、再開発の真っ只中で日常から隔絶しつつある。高円寺と阿佐ケ谷は、祭やイベントが軒並み中止となり、外から人を呼び込む吸引力が落ち込んだように見えた。しかし、それくらいじゃ萎まないのが、このエリアの面白さだ。コロナ禍を経て、繁華街の外れを中心に、ほどよいマニアックさと住民目線の心地よさが同居する新世代のカルチャーが発芽し始めている。一見、「アクが抜けた?」なんて思うかもしれないが、その実は皆、自分の“好き”に正直で、これまでと変わらず自分の街を愛しているのだ。そんな、混沌の街で拡大する中央線カルチャーの最前線を歩いてみよう!

かつてのヒッピーやロック小僧はすっかり減ったと言われているようだけれど、やはりここは若者の街——正しく言えば、“若者のような者”の居場所であり、夢を追う人がやりたいことをやるための舞台であることには変わりない。怠けたら叱ってくれて、挫折しても追い出さない。年齢を問わず、胸いっぱいの愛と青春の日々を過ごすことのできる街なのだ。

取材・文=中村こより・武田憲人 文責=散歩の達人/さんたつ編集部 イラスト=さとうみゆき
協力=高円寺経済新聞

 

江戸時代には、桜や滝の名所として人気を誇り、料亭などが多く立ち並んだ観光地だった。今も桜は残るものの、往時の雰囲気はほぼ無く、閑静な住宅地という印象が強い。この街がにわかににぎわい出したのは、2000年の南北線全線開通からだろうか。区役所や中央図書館など北区の中枢機能を持っているのに、埼玉だと思われたり、八王子と間違われたり。そんな不名誉なイメージばかり先行してきた街の底力を、地元在住歴45年の筆者がお伝えしよう。
戸越といえば戸越銀座。戸越銀座といえば、全長1.3キロメートルの“関東で一番長い商店街”。最近はやたらとマスコミに登場し有名になったが、もとはごくごく庶民的で物価の安い、凡庸な商店街だった。その魅力のほどを、45年前からこの地で育った私・武田がご案内したいと思います。
JR西荻窪駅を中心として北は善福寺川、南は五日市街道あたりまで広がるこの街。「西荻窪」という地名は1970年に廃止され現存しないが、“西荻(ニシオギ)”という街の存在感はむしろ年々増している。吉祥寺駅と荻窪駅の間に位置し、「松庵」など高級住宅地を擁するせいで、中央線の中では比較的上品なイメージで語られることも多い。しかし、ひとたびこのエリアを歩けば、上品などころかかなり個性的な地だということが分かるだろう。店主がそれぞれの哲学を貫く店と、それらを愛してやまない住民が集まる、けっこう熱くてヘンな街なのだ。
JR中央線の中央特快が停車し、総武線の始発・終点でもある「三鷹」は、吉祥寺から西へひと駅。ビル群が遠ざかり空がパーンと広がる、のびやかな東京都下の玄関だ。緑も豊かで空気がうまいと感じるが、断じてローカルではない。都会のおもしろみと身近な自然がバランス良く混ざり合って、華やかでも地味でもない心地よい独自文化をゆらゆらさせている。
いまや東京を代表する散歩スポットととなったこのエリア。江戸時代からの寺町および別荘地と庶民的な商店街を抱える「谷中」、夏目漱石や森鴎外、古今亭志ん生など文人墨客が多く住んだ住宅地「千駄木」、根津神社の門前町として栄え一時は遊郭もあった「根津」。3つの街の頭文字をとって通称「谷根千」。わずか1.5キロ正方ぐらいの面積に驚くほど多彩な風景がぎゅっと詰まった、まさに奇跡の街なのである。
東京23区のど真ん中に位置し、靖国通りと白山通りが交わる神保町交差点を中心に広がる街、千代田区神田神保町。  この街の特徴をひと言でいうと、なんといっても「本の街」ということになる。  古書店や新刊書店が多くあつまり、その規模は世界一とも言われている。だがそれだけではない。純喫茶、カレー、学生街、スポーツ用品街、中華街などなど、歩くほどに様々な顔が垣間見えるのが面白い。ある意味、東京で一番散歩が楽しい街ではないかと思うほどだ。  
千住は広い。日光道中の千住宿は、北千住(足立区)から南千住(荒川区)まで、全長4㎞にも及んだというから驚きだ。今回取り上げる「北千住」はその北3分の2ぐらい。隅田川と荒川放水路に挟まれた日光街道(国道4号線)の東西に広がる楕円形のエリアである。JR北千住駅の乗降客数は東日本管内で9位、なんと上野や秋葉原より上。そして某住宅情報誌が選ぶ「穴場な街ランキング」では6年連続で1位に選出。つまり今もっとも活気のある下町なのである。
浅草寺とその参道である仲見世商店街を中心として東西に広がる浅草。世界的にも有名な観光地であり、一時は日本人よりも海外旅行者の方が目立っていたが、コロナ以後は江戸情緒あふれる“娯楽の殿堂”の風情が復活している。いわゆる下町の代表的繁華街であって浅草寺、雷門、仲見世通り、浅草サンバカーニバルなどの観光地的なイメージや、ホッピー通り、初音小路のような昼間から飲める飲んべえの町としてとらえている人も多いだろう。また、和・洋問わず高級・庶民派ともに食の名店も集中するエリアだ。
水辺の下町でおすすめはどこ?と聞かれたら、私は深川と答える。特に清澄白河から森下にかけて辺りが最高だ。それはここが“水の都”だからなのだが、今はコーヒーの街としての方が名が売れている。だから、まずコーヒーの話から始めましょう。
蒲田は、城南を代表する繁華街である。と書くと、それは品川では? いや大井町や中目黒じゃないの? という声が上がるかもしれない。しかし、城南に生まれ育った人間なら知っている。蒲田こそが城南を代表する繁華街であり、城南文化、つまり渋谷や目黒、品川あたりから吹いてくる城南の風の吹き溜まりの街であることを。
東京最北端の繁華街として栄える赤羽。その中心部にあるJR赤羽駅は、1日10万人近い乗降者数を誇る要衝駅として、街のにぎわいを支える。 駅の東口には昔ながらの横丁や商店街がドシンと構え、昼間から酔ったオヤジが管を巻いていたり、威勢のいいお母さんたちが井戸端会議に花を咲かせていたり。かと思えば女子に受けそうなバーやカフェもある。駅の西側にはショッピングモールやスーパーマーケットが並び、学生や子育て世代からも人気のエリアだ。
【巣鴨って、どんな街?】とげぬき地蔵へと続く地蔵通り商店街はまさに「おばあちゃんの原宿」。だが実は、このゆるい空気が老若男女に心地よいのだ
巣鴨
【門前仲町って、どんな街?】 富岡八幡宮と深川不動堂を中心として、隅田川河口部に広がる気取りのない下町。名物は酒場と祭りと縁日、そして縦横に流れる川!
門前仲町
【王子って、どんな街?】王子駅前のサンスクエアが売却の危機⁉ 渋沢栄一が愛した飛鳥山をはじめ、都電やラーメンが名物。夜は狐の行列が練り歩く城北の楽園
王子
【北千住って、どんな街?】今もっとも活気あふれる下町。そのルーツは江戸時代の宿場町で、名物は商店街、居酒屋、銭湯、足立市場、そしてユニークな街の宣伝マンたち。
北千住
【谷根千(谷中・根津・千駄木)って、どんな街?】とにかく散歩天国! 食べ歩きが楽しく、誰もが“懐かしい”と感じる風景がぎゅっと詰まった街
谷根千
【戸越って、どんな街?】戸越銀座は関東で一番長い商店街。庶民的なコロッケやおかずの食べ歩きが楽しいが、シチュー、焼き芋、温泉と新名物も続々!
戸越