都会とローカルの中間

玉川上水沿いの道には、『三鷹の森 ジブリ美術館』へ導く看板が。
玉川上水沿いの道には、『三鷹の森 ジブリ美術館』へ導く看板が。

玉川上水の真上に建てられた三鷹駅。南口へ出たらほぼ三鷹市で、ぺテストリアンデッキを降りると活気ある商店街が大きな木の幹のように延びて、『三鷹の森 ジブリ美術館』行きの黄色いコミュニティバスがのんびりと走る。一方、北口はほぼ武蔵野市。南口と比べると落ち着いた印象で商店は広い範囲に点在する。なぜか外食企業の本社ビルが3つもある。南北ともに吉祥寺ほど忙(せわ)しくなく、さらに西の武蔵境や小金井ののどかさとはまた違う。都会とローカルのハーフ&ハーフな街、それが三鷹なのだ。

バックボーンとして特記すべきは、緑地の多さ。自然散策やバーベキューなどアウトドアを楽しめる野川公園や武蔵野中央公園は、地元民がこよなく愛する憩いの場所だ。さらに、季節の野菜や果物を育む畑の多いことよ! 都市農業に可能性を見つけ後を継ぐ若手農家が元気なのだ。畑の直売所で朝どれ野菜を買って、公園でバーベキューできる豊かさこそ、三鷹ならではないか。登山ショップもあり、南口の『ハイカーズデポ』と北口の『むさしの山荘』は他エリアからも注目され、それぞれコアなファンを持つ。ボルダリングジムも南北の両方にあり、気軽なアウトドア派に混じって、ガチな山男&山女の気配も感じる。

駅から少し歩いただけで、畑が広がるこの景色。
駅から少し歩いただけで、畑が広がるこの景色。

時代を遡ると野川公園も武蔵野中央公園も、軍事産業の街として栄えた歴史につながる。野川公園に隣接する武蔵野の森公園周辺には歴史を伝える史跡「掩体壕(えんたいごう)」があったり、平和を考えるイベントが毎年繰り返し開催されるのも、三鷹の根っこのぶれない強さ。今の豊かさが歴史の上にあることを身近で感じられる。

掩体(えんたい)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。掩体とは、ざっくり言うと敵弾から守る設備のことです。大小様々な掩体があり、とくに航空機を守ったり秘匿したりするのには「掩体壕」というものがあります。これは航空機をすっぽりと覆う、大型の設備です。掩体壕はカマボコ屋根状のコンクリート製が多く、屋根の上に草木を生やして偽装する場合もあります。かつて、旧・陸海軍の基地周囲にはたいてい掩体壕が存在しました。戦後、掩体壕は解体されていきますが、元来空爆などから身を守る設備であるため解体しづらく、そのまま放置されて倉庫となるケースもあります。そして、掩体壕は東京都内にも存在しています。場所は調布市。調布飛行場の周囲に数カ所点在しているのです。

文学の足跡、古本屋めぐりが愉快

三鷹といえば太宰治を連想する人も少なくないだろう。太宰治だけでなく、山本有三、三木露風、武者小路実篤らが暮らし、数々の作品を三鷹で書いた。出版社がある都会からそんなに遠くなく、静かに執筆に専念できる場所として三鷹を選んだと想像。『国立天文台』は、1924年(大正13)に東京麻布飯倉から移転してきたが、都心にはない暗闇があり天体観察に適した場所として三鷹が選ばれたという。都会とローカルのいいとこどりの感覚は、戦前も同じだった!?

駅周辺には太宰治ゆかりの場所が多くあり、贔屓にしていた「伊勢元酒店」跡地には『太宰治文学サロン』が開設された。駅前コラル内にある『三鷹市美術ギャラリー』には、太宰が暮らした家を復元した「三鷹の此の小さい家」(〜10月29日まで休室)がある。玉川上水沿いには山本有三の邸宅を利用した『山本有三記念館』が悠々と立ち、カメラを片手に文学散歩をする老若男女をよく見かける。

『太宰治文学サロン』。
『太宰治文学サロン』。

文学の色濃い街だからか、古書好きが一目置く古書店が林立する。『水中書店』、『りんてん舎』、『上々堂』、駅から少し距離はあるが太宰ファンが営む『古本カフェ・フォスフォレッセンス』、店番不在で代金をガチャガチャに投入する『無人古本屋BOOK ROAD』など、古書店も充実だ。

本を片手に一人でしっぽりと、読書しながら飲める喫茶店や酒場もよりどりみどり。玉川上水の緑に手が届きそうな『日本茶さらさら』、電車が見える喫茶店『Eldrick』、開店40年を超える渋いコの字のカウンター酒場『婆娑羅』など、一見でも気負いなく静かに落ち着いてくつろげる空間を、店主がさりげなく演出している。

2019年3月オープンの『りんてん舎』。
2019年3月オープンの『りんてん舎』。
コーヒーとお菓子の街として地元の人たちに愛される武蔵小金井。焙煎機の音とコーヒーのほろ苦い香り、スイーツの甘い香りが街を包む。そんな武蔵小金井を中心に、三鷹や東小金井を含めて、中央線西部の芳醇な香り漂うカフェ4選を紹介。
三鷹は総武線(中央線各駅停車)の始発駅なだけあってサラリーマンに人気のスポット。駅前周辺は古き良き居酒屋が立ち並び、酒飲みたちにとってはオアシスのような街なのだ。きっと通いたくなってしまう酒場をご紹介。

堂々と自由人でいられる

振り返れば太宰治の時代から、新しいものを生み出そう、何かアクションを起こそうと考える自由人たちが好んだ三鷹。今も三鷹に暮らす漫画家、小説家、ミュージシャン、落語家の皆さんの顔が次々と浮かぶ。

個性際立つ個人商店も目立つ。例えば、弁当・総菜を看板に山好き店主が営む『長男堂』。旅に行けない昨今だからと「妄想駅弁」を限定販売したり、夏休みに「子ども弁当」を250円で提供したり。そんなユニークな商売を、在住自由人らが応援している。また、普段はエプロンをしている店主妻が実はミュージシャン!という『定食あさひ』、スーパーフードを使ったスムージーなど健康メニューを目指してランナーもやってくる『海猫山猫』など、皆、目立ちながら我が道を歩んでいる。

昭和香る横丁も健在で、北口にある「八丁横丁」の袋小路は、空き店舗に入居した居酒屋『三鷹の山ちゃん』を中心に怪しげな雰囲気を醸し出している。

『長男堂』。
『長男堂』。

「吉祥寺とか駅前はイヤ。通りがかりの人ではなく、地元の人に通ってもらいたい」と、北口徒歩数分に位置する「三谷通り商店街」に店を構える若き店主たちは口を揃える。実力派の小さな名店『焼き菓子co-ttie』、2020年開店の人気パン屋『callas pain』、さらに2021年春開店のコーヒースタンド『Rowans coffee』と、三鷹の寂れかけた商店街が活き活きしはじめた。まだ空き店舗はある。吉祥寺、駅前を避けたい自由人の皆さん、ウエルカム!

三鷹で見かける人はこんな人

ファッションは、老いも若きもラフなアウトドアスタイルが目立つ。みなさん姿勢良くシュッとしていて、シンプルで実用的なもの、地球に優しい環境に配所した製品をなるべく選ぶスタンスも感じる。足元はドイツの健康サンダル「ビルケンシュトック」、また履くだけで筋肉が鍛えられる「MBT」が支持される。目立つのは、30〜40代の父ちゃんと子どもの組み合わせで、料理上手そうなイクメンがにこやかに我が子の手を引く。第二の人生をこの街で謳歌する手つなぎカップルも少なくなく、いやはや「堂々と自由人」だらけ。

南北にかかる橋

休日は鉄道を見に来た親子連れでにぎわう跨線橋。
休日は鉄道を見に来た親子連れでにぎわう跨線橋。

冒頭に記したように、南と北で行政区が異なる三鷹。武蔵野市の住民が駅名に意義を唱え、駅名を「武蔵野三鷹」にと声を上げたのは今は昔。ただ、南北の往来の厄介。駅を越えるには階段を上り降りが必要で、近くにある地下道は薄暗い。そこでおすすめは、太宰治がよく行った跨線橋だ。眼下には中央線、総武線、そして三鷹車庫があり10数本の線路がある。西方面を眺めると富士山をはじめ高尾、丹沢、秩父の山々も見渡せ、都会とローカルの中間にいることを実感できる。三鷹駅誕生より1年早い1929年(昭和4)生まれの跨線橋、老朽化が進み撤去されることになった。とても残念だが、今のうちたくさん往来しようではないか。ドラマチックな夕焼け空、雨上がりには大きな虹に合えるかも。

文=松井一恵 文責=散歩の達人/さんたつ編集部 イラスト=さとうみゆき

高円寺は、キャラの濃い中央線沿線のなかでもひときわサイケで芳(こう)ばしい街だ。杉並区の北東に位置し、JR高円寺駅から、北は早稲田通り、南は青梅街道までがメインのエリア。中野と阿佐ケ谷に挟まれた東京屈指のサブカルタウンであり、“中央線カルチャー”の代表格とされることも多い。この街を語るときに欠かせないキーワードといえば、ロック、酒、古着、インド……挙げ始めればきりがない。しかし、色とりどりのカオスな中にも、暑苦しい寛容さというか、年季の入った青臭さのようなものが共通している。
JR西荻窪駅を中心として北は善福寺川、南は五日市街道あたりまで広がるこの街。「西荻窪」という地名は1970年に廃止され現存しないが、“西荻(ニシオギ)”という街の存在感はむしろ年々増している。吉祥寺駅と荻窪駅の間に位置し、「松庵」など高級住宅地を擁するせいで、中央線の中では比較的上品なイメージで語られることも多い。しかし、ひとたびこのエリアを歩けば、上品などころかかなり個性的な地だということが分かるだろう。店主がそれぞれの哲学を貫く店と、それらを愛してやまない住民が集まる、けっこう熱くてヘンな街なのだ。
千住は広い。日光道中の千住宿は、北千住(足立区)から南千住(荒川区)まで、全長4㎞にも及んだというから驚きだ。今回取り上げる「北千住」はその北3分の2ぐらい。隅田川と荒川放水路に挟まれた日光街道(国道4号線)の東西に広がる楕円形のエリアである。JR北千住駅の乗降客数は東日本管内で9位、なんと上野や秋葉原より上。そして某住宅情報誌が選ぶ「穴場な街ランキング」では6年連続で1位に選出。つまり今もっとも活気のある下町なのである。
浅草寺とその参道である仲見世商店街を中心として東西に広がる浅草。世界的にも有名な観光地であり、一時は日本人よりも海外旅行者の方が目立っていたが、コロナ以後は江戸情緒あふれる“娯楽の殿堂”の風情が復活している。いわゆる下町の代表的繁華街であって浅草寺、雷門、仲見世通り、浅草サンバカーニバルなどの観光地的なイメージや、ホッピー通り、初音小路のような昼間から飲める飲んべえの町としてとらえている人も多いだろう。また、和・洋問わず高級・庶民派ともに食の名店も集中するエリアだ。
水辺の下町でおすすめはどこ?と聞かれたら、私は深川と答える。特に清澄白河から森下にかけて辺りが最高だ。それはここが“水の都”だからなのだが、今はコーヒーの街としての方が名が売れている。だから、まずコーヒーの話から始めましょう。
蒲田は、城南を代表する繁華街である。と書くと、それは品川では? いや大井町や中目黒じゃないの? という声が上がるかもしれない。しかし、城南に生まれ育った人間なら知っている。蒲田こそが城南を代表する繁華街であり、城南文化、つまり渋谷や目黒、品川あたりから吹いてくる城南の風の吹き溜まりの街であることを。
東京23区のど真ん中に位置し、靖国通りと白山通りが交わる神保町交差点を中心に広がる街、千代田区神田神保町。  この街の特徴をひと言でいうと、なんといっても「本の街」ということになる。  古書店や新刊書店が多くあつまり、その規模は世界一とも言われている。だがそれだけではない。純喫茶、カレー、学生街、スポーツ用品街、中華街などなど、歩くほどに様々な顔が垣間見えるのが面白い。ある意味、東京で一番散歩が楽しい街ではないかと思うほどだ。  
いまや東京を代表する散歩スポットととなったこのエリア。江戸時代からの寺町および別荘地と庶民的な商店街を抱える「谷中」、夏目漱石や森鴎外、古今亭志ん生など文人墨客が多く住んだ住宅地「千駄木」、根津神社の門前町として栄え一時は遊郭もあった「根津」。3つの街の頭文字をとって通称「谷根千」。わずか1.5キロ正方ぐらいの面積に驚くほど多彩な風景がぎゅっと詰まった、まさに奇跡の街なのである。
東京最北端の繁華街として栄える赤羽。その中心部にあるJR赤羽駅は、1日10万人近い乗降者数を誇る要衝駅として、街のにぎわいを支える。 駅の東口には昔ながらの横丁や商店街がドシンと構え、昼間から酔ったオヤジが管を巻いていたり、威勢のいいお母さんたちが井戸端会議に花を咲かせていたり。かと思えば女子に受けそうなバーやカフェもある。駅の西側にはショッピングモールやスーパーマーケットが並び、学生や子育て世代からも人気のエリアだ。
【高尾山って、どんな山?】信仰、自然、ハイキング、観光。いくつもの顔を持つ、世界一登山者の多い山
高尾山
【谷根千(谷中・根津・千駄木)って、どんな街?】とにかく散歩天国! 食べ歩きが楽しく、誰もが“懐かしい”と感じる風景がぎゅっと詰まった街
谷根千
【清澄白河って、どんな街?】散歩に最適の水辺の下町!~江戸時代は美しき水の都、今やコーヒーと雑貨とアートの薫り漂う街
清澄白河
【三鷹って、どんな街?】華やかでも地味でもない心地よさ。太宰治の時代から、都会と田舎のいいとこどりできるユートピア
三鷹
【浅草って、どんな街?】都内屈指の観光地&商店街密集地帯は伝統と最新文化の美食のクロスロード。きょろきょろしながら歩くのがおすすめカオスな街
浅草
【海老名って、どんな街?】ピカピカなペデストリアンデッキと商業施設の陰に個性派カルチャー。古さと新しさを結ぶ“海老名愛”がくせになる!
海老名