地域活性・復興支援プロジェクト「かき小屋実行委員会」
食べて応援 東北復興支援イベント 炭火で楽しむ海鮮BBQ #牡蠣小屋 #牡蠣 #茨城 #日立 #県北 #日立駅 #シビックセンター #新都市広場 #団体 #家族 #お出かけ #子ども #新年会
メインポスター、ご来店お待ちしております!
令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申しあげますとともに、被害にあわれた皆様、ご家族の方々にお見舞いを申しあげます。
能登地方の漁師や養殖業者への支援を中心としながら、被災された地域の皆様の安全と、一日も早い復旧を祈念し、私どもも微力ながらお役に立てるよう努めてまいります。
宮城県石巻の牡蠣をセルフ炭火焼き(海鮮BBQ)で楽しむ「出張カキ小屋 牡蠣奉行」(TEL 090-5346-5365)が2月28日、日立シビックセンター(茨城県日立市)新都市広場に期間限定オープン。
期間は2月28日(金)から3月23日(日)までの毎日営業。(荒天時休業、牡蠣売切時閉店。)
同場所では初開催。
(イーアスつくば(茨城県つくば市)でも開催1/10/-2/24)
テーブルコンロでの焼き牡蠣イメージ
出張カキ小屋「牡蠣奉行」は東日本大震災で被災した宮城県石巻市の牡蠣を多くの人に食べてほしいと冬季限定の東北復興支援イベントとして全国各地で展開。現在までに北海道から沖縄まで全国100箇所以上で開催している。
「東北の牡蠣を運んで美味しく食べていただく」という活動を通じての漁港の活性化、震災を風化させない取り組み、継続的な東北の復興支援を全国で続ける。
運営は地域活性・復興支援プロジェクト「かき小屋実行委員会」。 会場に設けられた広さ約30坪の特設会場内(テント屋根付き)に、テーブル20卓席80席を用意。テーブルの中央に炭火焼きのコンロを設置し、利用客が自分で食材を焼くBBQスタイルを取っている。席予約不可。
チラシイメージ
震災後に販売不振に悩まされた宮城県石巻市の養殖業者らを支援しようと立ち上げた「かき小屋実行委員会」が2012年から全国各地で開く。宮城県産牡蠣をはじめとする牡蠣のPRと地域の賑わいづくりに貢献している。
牡蠣は「石巻産殻付き真牡蠣」(約1キロ=殻付き4~6個)通常1,320円を東北復興支援価格として1盛り880円で提供するほか、「石川県能登産牡蠣」(約4個)「岩手県山田町産牡蠣」(約4個)「瀬戸内産牡蠣」(約8~15個)(以上1,200円)を用意。
牡蠣ファンのために「大盛り真牡蠣あい盛りバケツ」(約4キロ=殻付き約15個~25個)通常2,640円を東北復興支援価格として1つ1,980円で提供する。
店舗イメージ、笑顔と元気でお迎えいたします!
そのほか、ホタテ、赤エビ、ホンビノス、ホッキ貝、タコ串、サザエ、イカゲソなどの浜焼きやカキフライ(3個)、豚串、牛串、塩豚ロース、鶏モモレモン、フランクフルト、フライドポテト、コーンバター、エリンギバター、枝豆(以上390円~)などのBBQフード、ドリンク(ソフトドリンク250円アルコール660円メガドリンク1000円)も用意。
大人気の大盛り牡蠣ご飯と大粒カキフライも590円でご提供、テイクアウトも可能です。
ご家族で楽しめる食のエンターテイメントとして、また屋外で安心・安全に食を楽しめる場所の提供による、地域の活性化を目指す。営業時間は11時~21時(牡蠣売切次第閉店)。最初の会計時に席代(1人390円、未就学児以下無料)がかかる。荒天時休業。
牡蠣以外のメニューも充実!ご家族三世代やグループ様でもお楽しみいただけます!
■牡蠣奉行 日立シビックセンター新都市広場 特設会場
【所在地】〒317-0073 茨城県日立市幸町1-21-1 日立シビックセンター新都市広場内
【連絡先】TEL 090-5346-5365
【開店日】2024年2月28日(金)~3月23日(月)
【営業時間】11:00~21:00(l.o 20:30、牡蠣売切時終了)
【店舗Instagram】https://www.instagram.com/kakibugyo/
【運営本部URL】https://kakibugyo.com/
【店舗URL】https://kakibugyo.com/2025/02/10/2024_civic-hitachi/
ご来店お待ちしております!スタッフ一同
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.02.21
「日立シビックセンターで牡蠣小屋」出張かき小屋が茨城 日立に出店「地域活性・東北復興支援プロジェクト 出張カキ小屋 牡蠣奉行」が日立シビックセンター広場 で短期出店(2/28-3/23)日立新都市広場
新着記事

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら