公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団
東京交響楽団メンバーによるアンサンブル~金管楽器で映画&ミュージカル♪~
4歳から入場可能!! 春休み、家族で楽しむクラシック♪
お昼どきの50分、気軽に一流の演奏をお楽しみいただける好評のコンサート。第64回は大人も子どもも一緒に楽しめる春休みスペシャル!! 東京交響楽団メンバーによる金管五重奏とピアニスト 高橋優介が登場、司会 野口綾子のナビゲートで、映画やミュージカルでお馴染みのナンバーをお届けいたします。うららかな春のひととき、ご家族やご友人と是非お楽しみください。
■公演概要
日時 2025年3月31日(月)12:10開演(13:00終演予定)
会場 埼玉会館 大ホール
出演 東京交響楽団メンバーによる金管五重奏[澤田真人、松山萌(トランペット) 上間善之(ホルン)
大馬直人(トロンボーン) 近藤陽一(テューバ)]
高橋優介(ピアノ)、野口綾子(司会)
曲目 アラン・シルヴェストリ:『バック・トゥ・ザ・フューチャー』より
久石譲:『となりのトトロ』メドレー
アラン・メンケン:『美女と野獣』より
アラン・メンケン:『リトル・マーメイド』より 〈アンダー・ザ・シー〉
エンニオ・モリコーネ:『ミッション』より 〈ガブリエルのオーボエ〉
ヘンリー・マンシーニ:『ティファニーで朝食を』より 〈ムーン・リバー〉
ミシェル・ルグラン:『シェルブールの雨傘』より 〈アイ・ウィル・ウェイト・フォー・ユー〉
レナード・バーンスタイン:『ウエスト・サイド・ストーリー』より
〈マリア〉〈トゥナイト〉〈アメリカ〉
チケット 全席指定 1,200円 ※4歳より入場可能
■出演者プロフィール
photo:加藤英弘
東京交響楽団メンバーによる金管五重奏東京交響楽団は1946年創立。サントリーホールで定期演奏会を行うほか、川崎市と新潟市と提携し地域での活動にも力を注いでいる。埼玉会館では、「夏休みオーケストランド」やサマーコンサートなどを開催。サントリーホールでの「こども定期演奏会」や、新国立劇場でのバレエ、オペラ公演の演奏も高い評価を得ている。本日はそのオーケストラ・メンバーからなる金管五重奏。
photo:Ayane Shindo
高橋優介(ピアノ)上野学園大学卒業。第10回東京音楽コンクールピアノ部門第1位及び聴衆賞受賞。東京文化会館モーニングコンサートをはじめ、多数のコンサートに出演。ピアニスト・作編曲家の山中惇史氏と、二台ピアノユニット『176(un sept six)』を組み、共作で編曲した、レスピーギ作曲のローマ三部作の二台ピアノ版の楽譜が出版されている(カワイ出版社)。
野口綾子(司会)フェリス女学院大学音楽学部音楽芸術学科卒業。音楽学、ピアノ演奏、幼稚園や病院・福祉施設での訪問演奏会の企画実施などを学ぶ。現在、東京文化会館ワークショップ・リーダーとして活動。文化施設や幼稚園・学校・特別支援学校・福祉施設等で音楽ワークショップを行なっている。また、オーケストラの教育普及系公演のナビゲーター、国際音楽祭の子ども向けコンサートやワークショップの企画制作も手がけている。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら