株式会社鹿島アントラーズFC
TGオクトパスエナジー株式会社(代表取締役:中村肇、以下、「オクトパスエナジー」)とクラブパートナー契約を締結しましたので、お知らせいたします。
契約締結に伴い、2025年夏頃を目標に、県立カシマサッカースタジアムをはじめとするクラブ関連施設の電力をすべてオクトパスエナジーの再生可能エネルギーへと切り替え、持続可能な未来の実現に向けて、ともに歩んでいきます。
直近ではクラブ協力のもと、日照条件にも恵まれた茨城県内で太陽光発電サイト開発を計画、同サイトで生み出されたグリーンなエネルギーをカシマスタジアムやクラブハウスなどの施設で活用する取り組みなどを通して、再生可能エネルギーの普及および地産地消モデルの推進、鹿行エリアにおける環境意識向上などを目指していきます。
また、将来的には、サポーターやパートナー企業、行政など幅広いクラブステークホルダーとも連携の上、地域全体での再生可能エネルギーの地産地消モデルの構想拡大を視野に入れています。
鹿島アントラーズとオクトパスエナジーは、地域と社会に責任あるクラブとして地球環境への配慮を持続的に進めるとともに、再生可能エネルギーの可能性を広げ、地域社会とともにより良い未来を創造していきます。
オクトパスエナジーについて
オクトパスエナジー(本社:英国)は、テクノロジーを活用してグリーンなエネルギーを低価格で提供し、透明性のあるサービスとともにお客さまの体験を変革することを使命としています。2016年から英国で事業をスタートし、事業開始からわずか8年で世界で約800万以上の世帯に再生可能エネルギー由来の電力を提供しています。現在、日本を含む、英国、ドイツ、ニュージーランド、米国、スペイン、イタリア、フランスの8か国で電力小売事業を展開。日本では、2021年に東京ガスとの合弁会社「TGオクトパスエナジー」を設立し、事業を開始しました。
TGオクトパスエナジー株式会社オフィシャルサイト
https://octopusenergy.co.jp/
公式ブログ
https://octopusenergy.co.jp/blogs
鹿島アントラーズのこれまでの環境への取り組み
脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーの導入促進、カーボンニュートラル等に力を入れる茨城県が所有し、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーが指定管理者として運営管理を行う県立カシマサッカースタジアムは、カーボンニュートラルLPガスを導入し、芝生の養生やスタジアムグルメの提供に生かすなど、環境に優しいスタジアム運営を既に始動しています。
オクトパスエナジーが進める電気の地産地消
オクトパスエナジーは、国内資源を活用し、電気の地産地消を推進しています。エネルギー分野における持続可能な社会実現と家計負担軽減のため、国外資源依存を減らすことが重要な課題となる中、国内で発電されたグリーンエネルギーの活用を強化しています。直近では群馬県においても、地産地消型の再生可能エネルギー供給モデルを実現し、地域エネルギーの安定供給に貢献しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう
かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!

「街ナカ」に泊まって旅をもっとおもしろく! ホテル「OMO(おも)」ってなんだ?
北海道から沖縄まで、全国に16施設展開する星野リゾートのホテルブランド「OMO(おも)」。「街ナカ」に立つこのホテルには、街を楽しみつくすための仕掛けがたっぷり用意されているらしい。いったいどんな仕掛けが? 「OMO」を知って、泊まって、旅先の街をもっとOMOしろがっちゃおう!

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。